長谷川酒造 新潟県長岡市

長谷川酒造の概要

長谷川酒造株式会社は、新潟県長岡市の酒蔵です。

代表的な銘柄は『越後雪紅梅えちごせっこうばい』です。

長谷川酒造の歴史

長谷川酒造は、新潟県長岡市摂田屋にある小さな酒蔵です。酒造りにめぐまれた環境のなか、機械に頼らない手作業にこだわり、お食事や宴との調和を大切にした酒を醸しながら、約180年という年月の間、地域に愛され、人に支えられながら数々の困難を乗り越えてきました。

古からの微生物がいまも息づくこの蔵と、美しい風土が生み出す酒をまもることは、わたしたちが担う、未来への責任でもあります。

ただ、この酒を含んだあなたの一口が、一夜が、毎日が、ほのかにあたたかく照らされるように。そしてそんな美しい日々がずっとつづくように。わたしたちはこれからも、皆様の心に寄り添そうお酒を醸し続けたいと思っています。

蔵の息吹き

わたしたちの蔵が歴史の記録に登場するのは、江戸・天保時代のこと。飢饉により各地で厳しい倹約令が出ているなか、ここ摂田屋の酒蔵は「お神酒づくり」の名目で酒づくりが許されてきました。その五軒のうちの一軒が長谷川酒造です。天保13(1842)年、百姓であった祖先・重吉が、酒造りと残酒の商いを江戸幕府直轄の役所に願い上げ、認可されたという書物が残っています。

国の登録有形文化財にも指定されている母屋は明治19(1886)年に、醸造蔵は大正8(1919)年に建てられたもので、新潟県中越地震で一部が倒壊したものの、多くはその姿とはたらきを、そのまま残しています。

ただ一度きり。
ゆらぎのある酒づくり

長谷川酒造の酒は、ほとんどすべての工程を手づくりで行います。杜氏、蔵人たちは、その年採れた米の魅力を最大限に引き出すため、敏感に季節の変化を感じ取り、知恵と勘を絞り出して酒を醸していきます。

だからこそ、同じ気候の年が一度もないように、酒の味も年ごとにゆらぎます。この蔵には、その年にしか生まれえない、ただ一度きりの酒が息吹くのです。

日本酒という
美しい文化を架け橋に

長谷川酒造の祖先は、信州(長野)から移り住み、この地を開墾した若衆だと伝えられています。屋号が「信州屋」と言われるのもそれゆえ。今も蔵の西側には信州・諏訪大社から勧請されたという諏訪神社が祀ってあります。

信州には吟醸酒づくりに長けた杜氏の長い歴史があります。越後(新潟)には、同じく連綿と受け継がれた越後杜氏の技術と、良質な水、豊富な米がありました。われわれの祖先は、二つの地の風土をかけあわせ、唯一無二の酒をつくりあげてきました。

わたしたちの造る日本酒は、和食はもちろん、洋食や中華など幅広い料理とも相性が良いお酒です。先代のしなやかな姿勢を継ぎ、時代や国といったさまざまな境を越えて、日本酒という美しい文化をひろく伝えていきたいと考えています。

長谷川酒造のアクセスと駐車場

JR信越本線「宮内駅」より徒歩で約10分
JR信越本線「長岡駅」より車で約10分
JR長岡駅東口3番線バス乗り場より「村松線」で「摂田屋上口」で下車、徒歩で2分
関越自動車道「長岡IC」または「小千谷IC」より車で15分

【駐車場】
普通車:2台(無料)

長谷川酒造の住所と電話番号

長谷川酒造株式会社

〒940-1105
新潟県長岡市摂田屋2丁目7番28号

TEL:0258-32-0270
FAX:0258-35-6066

長谷川酒造の見学

明治・大正時代に建てられた蔵の中を見学頂けます。
また、季節折々のお酒など、ご試飲、お買い求め頂けます。 

開館時間8時30分~17時
休館日日曜日、祝祭日、第2・4土曜日
冬季(10~3月) 
見学料(大人)0円 
見学料(子供)0円 
予約不要 
駐車場有 
乗用車2台まで。
大型バスは不可。
外国人対応可 
試飲有 
販売店有 

長谷川酒造のホームページ

長谷川酒造の通販・オンラインショップ

長谷川酒造の特別純米酒

長谷川酒造の本醸造酒

長谷川酒造の特別本醸造酒

長谷川酒造の生貯蔵酒

長谷川酒造の生詰酒

長谷川酒造の原酒

長谷川酒造のにごり酒

長谷川酒造のその他のお酒

Posted by 新潟の地酒