猪又酒造株式会社 新潟県糸魚川市
猪又酒造の概要
猪又酒造株式会社は、新潟県糸魚川市の酒蔵です。
代表的な銘柄は『月不見の池』です。
猪又酒造の歴史
2000M級の山々を背にした自然豊かな地、新潟県糸魚川市早川谷。
蔵人自らが自分たちの酒造りに適した酒米を栽培し、早川谷の水と空気で育った酒米と、その伏流水で仕込み醸す酒。目指すのは、一口目より二口目、二杯、三杯と、飲み進めるにつれ美味さが増す酒、日本酒の本質は外さない酒造り。
創業以来、土地と水と空気、そして人と伝統を大切に受け継ぎながら、時代に先駆けて挑戦する新しいエッセンスへのこだわりで、造り手も飲み手も納得の味を生み出しています。
月不見の池(つきみずのいけ)
上信越高原国立公園の主峰火打山をのぞむ景勝の地・早川郷。南南東にそびえる山々(烏帽子、阿弥陀山、等)の谷間から流れ出た伏流水が湧き出てできたもので、春、雪が解け四月も下旬の頃になると満水となる小さな池です。
ほとりには高さ80メートルもの巨岩が立ち、池のまわりのみならずこの地域一帯に奇岩怪岩が点在しています。これらは太古の昔、乗鞍岳、駒ケ岳、烏帽子岳、等が形成された新生代の洪積世/前期から沖積世にかけての隆起時代に、火山活動等による副産物として生まれたものだといわれています。
藤の名所としても有名で、五月下旬からと六月上旬にかけては、空を覆うほどたくさんの花が咲き乱れます。
なお、この池は昔「清水池(しょうずいけ)」と呼ばれ、田植えが一段落ついた夜には村人たちが集まって、酒を酌み交わしていました。
美しい藤は、そのつるや枝が水面にまで届き、あたり一面の藤の花が夜空を覆い、美しい月を美しい藤が隠してしまう。そんな様子を見続けてきた土地の人々が、いつの時からかこの池(清水池)のことを、月の見えない池「月不見の池」(つきみずのいけ)と呼ぶようになったと言われてます。
猪又酒造のアクセスと駐車場
JR糸魚川駅より15分、北陸道糸魚川ICより20分。国道8号線を上越方面へ進み、早川橋西詰め交差点を山側に右折。3キロ程直進していただければ道沿いにございます。
【駐車場】
無し
猪又酒造の住所と電話番号
猪又酒造株式会社
〒941-0022
新潟県糸魚川市新町71番地1
TEL:025-555-2402
FAX:025-555-4006
猪又酒造の見学
酒蔵見学は実施しておりません。