『学校蔵』 2019仕込み3号(生)

口コミ・レビュー
『学校蔵』 2019仕込み3号(生)
・分類:リキュール (純米酒 生酒)
・画像
(参照:尾畑酒造株式会社)
商品説明・特徴など
(参照:尾畑酒造株式会社)
■2019年の学校蔵タンク3号は柔らかな甘み■
”日本で一番夕日がきれいな小学校”と謳われた廃校で酒造り。
「学校蔵」2019の新酒第3号が完成しました!
こちらは「生」タイプでご案内いたします。
【タンク3号はチャーミングな甘みがアイドル風?】
タンク3号のお酒はグリーンアップルの爽やかな香りと甘みが広がる生酒。最後に佐渡の天然杉を漬け込むことで爽やかな木香を感じます。
使用する酒米は越淡麗と五百万石の混合。上質な甘みと淡麗な後味に、生酒のフレッシュ感が加わっています。冷やしてお召し上がりください。
【佐渡の廃校を舞台にスタートした、学校蔵プロジェクト】
●学校蔵プロジェクトについて●
“日本で一番夕日がきれいな小学校”と謳われた佐渡・真野湾の海沿いの丘に佇む旧西三川小学校。
2010年、少子化のため136年の歴史に幕を閉じた学びの丘を、酒を醸す場として再生、尾畑酒造の第二酒蔵として2014年より新しい酒造りをスタートさせました。
醸すお酒は、オール佐渡産。
佐渡産の酒米100%使用することはもちろん、酒造りのエネルギーも佐渡産にすべく太陽光パネルを設置し、佐渡の太陽の力を導入。
電気に関しては理論上100%再生エネルギーで仕込んでいます。
オール佐渡産で純米酒を醸し、そこに佐渡の杉材を浸漬することで木造校舎の木のぬくもりを感じさせる風味に仕上げています。
(*清酒製造免許の関係で、リキュール表記となります)
地区:佐渡
販売時期:通年販売
精米歩合:60%
原料米:越淡麗・五百万石
アルコール度:17.5度
日本酒度:±0
酸度:非公開
蔵元情報
・蔵元名:尾畑酒造株式会社
・代表銘柄:真野鶴(まのつる)
・住所:新潟県佐渡市真野新町449
・創業:西暦1892年
・蔵元からのPR:米・水・人、そして佐渡−四つの宝を和して醸す「四宝和醸」を掲げ、盃を重ねる毎に旨みが増す酒造りを。
蔵元おすすめ商品
真野鶴・大吟醸 無ろ過生原酒
佐渡産の五百万石を50%精 米した大吟醸を、しぼりたてそのままの状態で詰めました。
洋ナシのようにフルーティーで華やかな香りと、とろりとした舌触り、そしてすっとのどを通る柔らかさ…。
新春おすすめの一本です。
真野鶴 金の道 大吟醸
江戸時代の華やかな佐渡金山を彷彿とさせる金粉入りの大吟醸。
約400年前、佐渡金山で採掘された金は相川から小木までの長い道のりを運ばれ、この道は「金の道」と呼ばれました。
当時のロマンを感じて頂けましたら幸いです。
冷やしてお召し上がり下さい。
万穂 佐渡金山秘蔵古酒
全国新酒鑑評会『金賞』など、数々の栄誉に輝いている看板酒「真野鶴・万穂(まほ)」を佐渡金山の坑道に長期間寝かせた秘蔵古酒。
佐渡金山は年間の温度が約10~11度と安定しており、完全遮光環境であることから日本酒の熟成には最適です。
リンゴ密やシナモンの香りなど、熟成により深み、複雑さ、まろやかさが増したミステリアスな味わい。
常温で長い歴史の香りが花開くのをお楽しみ下さい。
『学校蔵』 2019仕込み3号(生)の飲み方まとめ
「雪冷え」 5℃ | ◎ |
「花冷え」 10℃ | ◎ |
「涼冷え」 15℃ | ◎ |
「冷や」 20℃ | |
「日向燗」 30℃ | |
「人肌燗」 35℃ | |
「ぬる燗」 40℃ | |
「上燗」 45℃ | |
「熱燗」 50℃ | |
「飛び切り燗」 55℃ |
『学校蔵 2019仕込み3号(生)』は、やや甘口のお酒です。
冷やしてお召し上がりください。
楽天検索 »»» 『学校蔵』 2019仕込み3号(生)