鮎正宗 シダーカスク

口コミ・レビュー
レビュー数
0
5
4
3
2
1
鮎正宗 シダーカスク
・分類:純米酒 樽酒
・画像
(参照:酒らぼ)
商品説明・特徴など
(参照:酒らぼ)
「鮎正宗シダーカスク」とは?
蔵元自慢の純米酒を、杉樽に入れ貯蔵。 このお酒のコンセプトは、 「熱くなる時期、爽やかな木の香りで、楽しむ日本酒」。シダー=Cedar=杉 カスク=Cask=樽
樽酒は木香がつきすぎるとキツさに変容してしまいます。 そうならないよう、蔵元にしっかり状態を確認してもらいながら、
ちょうどよく心地よい香りがついた段階で樽から取り出します。ふわり漂う香りで、美味しい日本酒をさらに深く味わえること間違いなし。
酒らぼ
「森林浴できる、日本酒」。
スペック表
| 地区 | 上越 |
| 販売時期 | 夏季 |
| 精米歩合 | 65% |
| 原料米 | 五百万石 こしいぶき |
| アルコール度 | 15度 |
| 日本酒度 | -4 |
| 酸度 | 1.5 |
蔵元情報

- 蔵元名:鮎正宗酒造株式会社
- 代表銘柄:鮎正宗(あゆまさむね)
- 住所:新潟県妙高市大字猿橋636
- 創業:西暦1875年
- 蔵元からのPR:「鮎正宗」という酒名は、昭和初期に当酒蔵にほど近く保養地として有名な妙高高原の赤倉に滞在された京都伏見の若宮博義殿下から、この地で鮎釣りをされた折りに戴きました。
新潟県と長野県の県境、深い緑に包まれた山あいの里・猿橋の地に当酒蔵があります。ほっと心がやすらぐような、緑豊かな地。新潟県でも有数な豪雪の地であり、寒仕込みの頃には2mを越す深雪の中に蔵はすっぽりと包まれます。
創業は明治8年(1875年)、初代飯吉彦左衛門が枯渇することを知らない良質の湧き水で酒を醸したことが始まりです。
酒の原料となる湧き水は、今尚こんこんと音を立て湧き出ており、毎時5トンの水量 を誇ります。蔵元に寄り添う山の地下深くより自然に湧き上がる伏流水です。大自然に育まれた柔らかな軟水。
こうした厳しい自然の中で、新潟県産の選び抜いた米と良質な湧き水を蔵人が心を込めて酒を醸しています。澄んだ空気の清らかな山峡で自然の恵みに感謝し伝統の技と味を受け継いでゆきます。
蔵元おすすめ商品
妙高産米で造った甘ざけ 白米
甘ざけは「白米」「玄米」「古代米入り」の3種類。
妙高産米のお米を使い、酒造りの技を用いて造った甘ざけです。地域の魅力を詰めた製品です☆彡
糖類・保存料無添加。米と麹が醸し出す優しい甘さが特徴です。
ノンアルコールなので、小さなお子様から妊婦の方、お年寄りの方まで安心してお召し上がりいただけます!
鮎正宗 スイートフィッシュ ネイビーラベル
これまでのスイートフィッシュの流れを汲んだ、サイダーのような清涼感のあるさわやかな風味で、日本酒特有の渋みや苦みを感じにくく、良い意味で日本酒感のない、飲みやすいスパークリング日本酒です。
アルコール度数も抑えめの7%台ですので、日本酒が苦手な方や女性にもおすすめです。
本格焼酎 輪月 ブランデー樽長期貯蔵 35度
鮎正宗酒造が酒粕を蒸留してつくる自慢の本格焼酎「輪月(りんげつ)」 を、ブランデー樽で6年熟成させました。
ブランデーの香りが強くついています。色はきれいに輝く琥珀色。
伸びのある味わい、口の中に広がる余韻。
アルコール度数30度と高いので、ストレートよりはロックのほうがおすすめです。
鮎正宗 シダーカスクの飲み方まとめ
| 呼び方 | 温度 | おすすめ |
|---|---|---|
| 雪冷え | 5℃ | ◎ |
| 花冷え | 10℃ | ◎ |
| 涼冷え | 15℃ | ◎ |
| 冷や | 20℃ | ◎ |
| 日向燗 | 30℃ | ◎ |
| 人肌燗 | 35℃ | |
| ぬる燗 | 40℃ | |
| 上燗 | 45℃ | |
| 熱燗 | 50℃ | |
| 飛び切り燗 | 55℃ |
『鮎正宗 シダーカスク』は、甘口のお酒です。
冷やして飲むのがおすすめです。
楽天検索 »»» 鮎正宗 シダーカスク











