ぶなの露 特別純米酒

口コミ・レビュー
ぶなの露 特別純米酒
・分類 特別純米酒
・画像
(参照:武蔵野酒造株式会社)
商品説明・特徴など
(参照:武蔵野酒造株式会社)
●お酒の説明
ぶなの露は旧東頸城郡牧村(現在の上越市牧区)で農家を営む4名の方が作る会『深山の里の会』の皆さんのお声がけで始まったお酒です。
彼らの作る酒米五百万石と牧村に湧き出る新潟県の名水にも選ばれている『弘法清水』を使って純米酒を造って欲しい・・・ というお話しを頂き、弊社にて製品化した特別純米酒です。
同地域は長野県の北部から続く鍋倉山系の北端にあたり、ぶな林が続く一帯。
ぶな林をイメージしてきれいでしっかりとした味わいの純米酒を造りたいと最初の仕込のをお酒を深山の里の会の皆さんにみて頂きました。
会員の皆さんも十分納得して頂き喜んで頂き現在まで続いています。米質改良の会議を開いたり、毎年の新酒を愛でる会を開いたりしながら地域の方々とも親交を深めています。
五百万石ベースの特別純米酒ですので味わいはスッキリとして少々辛口の味わい。
精白歩合を60%として棚田で育てられた米の旨味も充分に味わって頂くべく端に綺麗だけでは終わらないしっかりとしたコクも残しました。
このお酒はブレンドをして出しておりませんので春先の新酒と夏を越したお酒とではまた味わいが違います。
季節により味わいが変わるぶなの露。是非季節毎にお求め頂きその熟成感も一緒にお楽しみ頂ければと存じます。
●越後深山の里の会会長 武田様からのご挨拶
仕込水の『弘法清水』は弘法大師が村人の為に湧水したと伝えられ、日本第二のぶな林鍋倉山地に連なる上越市牧区(旧牧村)のぶな林から湧出する伝説の名水です。
また原料米は越後牧村みやまの里会員が、天水の棚田にて低農薬で文字どおり手塩にかけて育て上げた良質な酒造好適米五百万石です。
これらの良質な原料を武蔵野酒造の杜氏にお願いし、確かな技術のもとに丹誠込めて醸し出されたこだわりの特別純米酒『ぶなの露』です。
芳醇な味わいをお楽しみ頂ければ幸いです。
地区:上越
販売時期:通年販売
精米歩合:60%
原料米:五百万石
アルコール度:15度
日本酒度:+5
酸度:
蔵元情報
・蔵元名:武蔵野酒造株式会社
・代表銘柄:スキー正宗(すきーまさむね)
・住所:新潟県上越市西城町4-7-46
・創業:
・蔵元からのPR:
蔵元おすすめ商品
スキー正宗 試 ミズモト
新潟大学の三ツ井教授が研究している高温障害耐性株の酒米で試験醸造しました。
精米はぎりぎりの原型精米。
今回は水酛造りのお酒です!
前作より甘味を抑えました。ふくよかな香りとしっかりとした味わいをお楽しみください!
スキー正宗 梅ほの香
純米原酒で仕込んだ梅酒です。上越産の越の梅というブランド青梅を純米原酒を使って漬け込みました。
当社のお酒造り全般のモットーが『飲み飽きしない酒造り』。梅酒においても飲み飽きせずにスッキリとした味わいの中にキチンと梅本来の味や酸味をお楽しみ頂けます。
スキー正宗 樽熟 ブランデー樽熟成
芳醇なブランデー香、オーク樽の香り、
そして、きれいな琥珀色!
ベースは水酛造りの日本酒を使用。
味わいはちょっぴりドライ。
酸味は少ないのでワイン樽熟成のタイプとは違います。
ぶなの露 特別純米酒の飲み方まとめ
「雪冷え」 5℃ | ◎ |
「花冷え」 10℃ | ◎ |
「涼冷え」 15℃ | ◎ |
「冷や」 20℃ | ◎ |
「日向燗」 30℃ | ◎ |
「人肌燗」 35℃ | ◎ |
「ぬる燗」 40℃ | |
「上燗」 45℃ | |
「熱燗」 50℃ | |
「飛び切り燗」 55℃ |
『ぶなの露 特別純米酒』は、辛口のお酒です。
冷やして飲むのがおすすめです。
楽天検索 »»» ぶなの露 特別純米酒