越後武士 さむらい

口コミ・レビュー
日本酒としては驚異的なアルコール度数46度。
ロックで氷の解け具合によって変わる味わいを楽しむのもいいでしょう。
ストレートでもいけますが、度数の割にのどごしが良いので飲み過ぎに注意です。
高度数らしく、日本酒の香りが極端に引き出されています。
原酒をものすご〜く濃くした感じでしょうか。
元の酒がしっかりしていないと、ここまでの飲みごたえは出てこないでしょう。
ものすごく美味い。お酒好きなら一度は試してみてほしいです。
46度だけあって、かなり強いお酒です!
口に含んだ瞬間、辛味が広がり、のどごしも凄く辛いです。
まさにまさに日本酒といった感じでしょうか。お酒に強い方におすすめ。
越後武士 さむらい
・分類:リキュール
・画像
(参照:玉川酒造株式会社)
商品説明・特徴など
(参照:玉川酒造株式会社)
割って飲んだ場合、アミノ酸も糖質も通常の清酒の5分の1になり、ヘルシーなお酒です。
日本酒のウォッカと言える程の高アルコール酒ですが、一年間貯蔵して、味がまろやかになりました。アルコール度数 46度!!
オンザロックでグレープフルーツ果汁を1、2滴が最高です。
ライムで割ればさむらいロックの出来上がり。
一押しの飲み方はこれ
冷凍庫にいれると、凍らずにとろ〜〜〜んとなります、
舌触りがなんともいえません。是非お試しあれ。
46度のアルコールがありながら、アミノ酸が豊富です。
・シューイチで紹介されました。
日本酒に合うグルメ4位、アメ横入口のある御徒町駅そばの「へぎそば処 越後屋」。
昭和50年創業、へぎそばは新潟・小千谷の郷土料理。つなぎにふのりという海藻を使っている。
そばに合う日本酒として「越後武士」を紹介、アルコール度数は46度と通常の日本酒の3倍。アルコールに弱い方はそば湯割りで。
地区:中越
販売時期:通年販売
精米歩合:60%
原料米:五百万石・こしいぶき
アルコール度:46度
日本酒度:+66
酸度:1.0
蔵元情報
・蔵元名:玉川酒造株式会社
・代表銘柄:魚沼玉風味(うおぬまたまふうみ)
・住所:新潟県魚沼市須原1643
・創業:西暦1673年
・蔵元からのPR:創業330年の歴史ある酒蔵です。蔵人の伝統ある秘伝の技と裏山の中腹より湧き出る雪溶け水で造りあげた酒は格別の旨さ。
酒蔵見学もやっており、10種類の酒が常時飲めますので是非いらっしゃってください。
蔵元おすすめ商品
吟醸 辛口 赤玉風味
デザインを一新。(旧:越乃玉梅)
低温でゆっくりと発酵させることで特有の吟醸香がふくらむ。
爽快な飲み口で、香り豊かな辛口の吟醸酒。
臘雪連地白玉風味 純米吟醸 無濾過生原酒
臘雪(ろうせつ)とは陰暦12月に降る雪。
雪中貯蔵庫に残る雪は地に連なって白く残っています。
原料に使用した五百万石は魚沼産にこだわり、想いを込めて醸しました。
そんな豪雪地域、魚沼に住む造り手のクラフトマンシップと雪中貯蔵庫を活用する蔵人のストーリーが込められた日本酒です。
越後一会一本〆 純米吟醸 無濾過生原酒
地元守門で育てた酒造好適米一本〆100%使用。
玉川酒造今期初挑戦の酒米です。一本〆の特徴を活かしてつくられました。
数量限定!季節限定商品となっております。
越後武士 さむらいの飲み方まとめ
「雪冷え」 5℃ | ◎ |
「花冷え」 10℃ | ◎ |
「涼冷え」 15℃ | ◎ |
「冷や」 20℃ | ◎ |
「日向燗」 30℃ | |
「人肌燗」 35℃ | |
「ぬる燗」 40℃ | |
「上燗」 45℃ | |
「熱燗」 50℃ | |
「飛び切り燗」 55℃ |
『越後武士 さむらい』は、辛口のお酒です。
冷やして飲むのがおすすめです。
楽天検索 »»» 越後武士 さむらい