吟醸酒と特別本醸造の違いを徹底解説|特徴・製法・味わいの比較

記事吟醸酒,違い,特別本醸造

当ページのリンクには広告が含まれています

日本酒にはさまざまな種類があり、その中でも「吟醸酒」と「特別本醸造」は人気の高い特定名称酒です。しかし、ラベルや説明を見ても違いがよく分からない…という方も多いのではないでしょうか。この記事では、「吟醸酒 特別本醸造 違い」をキーワードに、原料や製法、味わいの特徴、選び方のポイントまで詳しく解説します。日本酒選びの参考に、ぜひご活用ください

1. 吟醸酒と特別本醸造とは?

日本酒にはさまざまな種類がありますが、その中でも「吟醸酒」と「特別本醸造酒」は特定名称酒と呼ばれる、品質や製法にこだわったお酒です。どちらも一般的な普通酒とは異なり、原料や造り方に一定の基準が設けられています。

まず「吟醸酒」とは、精米歩合60%以下の白米(お米を40%以上削ったもの)を使い、低温でじっくりと発酵させる「吟醸造り」という特別な手法で仕込まれる日本酒です。吟醸酒は、フルーティーで華やかな香りと、すっきりとした味わいが特徴で、日本酒初心者にも人気があります。吟醸酒の中には、さらに精米歩合を50%以下にした「大吟醸酒」もあります。

一方、「特別本醸造酒」は、精米歩合60%以下、または特別な製法で造られる本醸造酒です。本醸造酒は、米・米こうじ・水に加えて、少量の醸造アルコールを加えて造られます。特別本醸造酒は、その名の通り「特別」な工夫や技術が加えられているのが特徴で、蔵元によっては長期低温発酵や木槽しぼりなど、独自のこだわりが詰まっています。味わいはすっきりとしていて、キレが良く、食中酒としても楽しめます。

このように、吟醸酒と特別本醸造酒は、どちらも日本酒の中で「特別な存在」として位置づけられていますが、原料や製法、味わいにそれぞれ個性があるのが魅力です。どちらも日本酒の奥深さを感じられる、おすすめのジャンルです。

2. 原料の違い

吟醸酒と特別本醸造酒は、どちらも「米」「米麹」「醸造アルコール」を原料として造られる日本酒です。しかし、原料の選び方や使い方には、それぞれの個性や蔵元のこだわりが表れます。

まず、吟醸酒は「吟味して選ばれた米」を使うことが多く、特に酒米と呼ばれる日本酒造りに適した品種(山田錦、五百万石、美山錦など)が選ばれる傾向があります。吟醸酒は米の外側を40%以上削る(精米歩合60%以下)ため、雑味が少なく、米本来の旨みや香りが引き立つのが特徴です。また、米麹も吟醸造りに適したものが使われ、発酵をゆっくりと進めることで、華やかな香りや繊細な味わいを生み出します。

一方、特別本醸造酒も米・米麹・醸造アルコールを使いますが、「特別」と名乗るためには精米歩合60%以下、または蔵元独自の特別な製法が求められます。原料米は吟醸酒ほど高価な酒米に限定されることはありませんが、蔵ごとのこだわりで選ばれることも多いです。醸造アルコールは、香りや味わいを調整し、すっきりとした飲み口やキレの良さを引き出す役割も担っています。

このように、吟醸酒は原料の質や精米歩合に強くこだわり、繊細な香りと味を追求しているのが特徴。一方、特別本醸造酒は、精米や製法に「特別な工夫」を加えつつ、すっきりとした飲みやすさを重視しています。どちらも日本酒の魅力を存分に味わえるジャンルですので、ぜひ原料にも注目して選んでみてください。

3. 精米歩合の違い

吟醸酒と特別本醸造酒の大きな違いのひとつが「精米歩合」です。精米歩合とは、玄米をどれだけ削ったかを示す指標で、たとえば精米歩合60%なら、玄米の表層部を40%削り、残った60%を使ってお酒を造るという意味です。

吟醸酒は、精米歩合60%以下の白米を使用することが条件です。つまり、米の外側を4割以上も磨き上げているため、雑味が少なく、繊細で華やかな香りが生まれやすくなります。この精米歩合が吟醸酒の特徴的なフルーティーさや、クリアな味わいにつながっています。

一方、特別本醸造酒も基本的に精米歩合60%以下で造られますが、もうひとつ「特別な製法」で造られている場合もあります。たとえば、同じ蔵の本醸造酒と比べて明らかに原料や製法に違いがある場合や、長期低温発酵など独自の工夫が加えられていることも。「特別」と名乗るには、精米歩合の高さまたは製法の特別さがポイントとなります。

精米歩合が低い(=たくさん磨く)ほど、雑味が少なくすっきりとした味わいになり、香りも華やかになる傾向があります。ただし、必ずしも精米歩合が低いほど美味しいというわけではなく、米の旨味やコクを残した個性豊かなお酒も多く存在します。

吟醸酒と特別本醸造酒は、どちらも精米歩合60%以下という共通点がありますが、吟醸酒は「吟醸造り」という特別な発酵方法も求められるのに対し、特別本醸造酒は精米歩合または製法のどちらかが「特別」であれば名乗ることができる点が違いです。この違いを知ることで、日本酒選びがより楽しくなります。

4. 製法の違い

吟醸酒と特別本醸造酒は、どちらも日本酒の中でも特にこだわりのある製法で造られていますが、そのアプローチには違いがあります。

まず、吟醸酒の最大の特徴は「吟醸造り」と呼ばれる低温長期発酵です。これは、通常よりも低い温度(10度前後)で、じっくりと時間をかけて発酵させる手法です。この製法によって、酵母がゆっくりと働き、フルーティーで華やかな香り(吟醸香)が生まれます。また、発酵温度や時間、麹の管理など、細やかな手間と高度な技術が求められるため、蔵人の経験と情熱が味わいに大きく影響します。

一方、特別本醸造酒は、精米歩合60%以下または「特別な製法」で造られるのが特徴です。特別な製法には、吟醸酒と同じく低温発酵を採用したり、木槽(きぶね)しぼりという伝統的な搾り方を用いたり、通常よりも長い発酵期間を設けるなど、蔵元ごとにさまざまな工夫が凝らされています。これにより、すっきりとした飲み口や、キレの良さ、バランスの取れた味わいが生まれます。

つまり、吟醸酒は「吟醸造り」という特別な発酵管理を徹底することで香りと味わいを追求し、特別本醸造酒は精米歩合や蔵の個性が光る製法で「特別感」を表現しているのです。どちらも手間ひまを惜しまない造り手の想いが詰まっており、その違いを知ることで、より深く日本酒を楽しむことができます。

5. 醸造アルコールの役割

吟醸酒も特別本醸造酒も、どちらも「醸造アルコール」を添加して造られる日本酒です。醸造アルコールは、主にサトウキビなどを原料にした純度の高いアルコールで、香りや味にクセがなく、クリアな仕上がりが特徴です。

醸造アルコールを加える目的はいくつかあります。まず、酒質をより軽やかでクリアにし、飲み口をすっきりさせる効果があります。また、酵母が生み出す香気成分はアルコールに溶けやすいため、アルコール添加によって吟醸酒特有の華やかな香り(吟醸香)がより引き立ちます。さらに、腐造防止や長期保存性の向上、酒質の安定といった実用的な役割も担っています。

添加できる醸造アルコールの量には厳しい基準があり、白米重量の10%以下と定められています。この量を守ることで、米の旨みや日本酒本来の風味を損なうことなく、香りや味わいのバランスを調整できるのです。

かつてはコストを抑えるために多量のアルコールが使われることもありましたが、現在は品質向上や香り・味わいの調整が主な目的となっています。醸造アルコールの使い方は蔵ごとの技術や個性が表れる部分でもあり、日本酒の奥深さを感じられるポイントです。

6. 香りと味わいの違い

吟醸酒と特別本醸造酒は、香りや味わいにおいてはっきりとした個性の違いがあります。

まず吟醸酒は、フルーティーで華やかな香りが最大の特徴です。吟醸造りという特別な製法で、低温でじっくり発酵させることで、リンゴやバナナ、メロンなどを思わせる果実のような香り(吟醸香)が生まれます。この香りは酵母の働きや精米歩合の高さによって引き出され、飲む前からふわっと広がる華やかさが楽しめます。味わいは淡麗で繊細、すっきりとした上品さがあり、後味も軽やかです。冷やして飲むことで、その香りや味わいがより一層引き立ちます。

一方、特別本醸造酒は、クリアでバランスの取れた味わいが魅力です。吟醸酒ほど華やかな香りはありませんが、すっきりとした飲み口と適度な米の旨味が感じられ、食中酒としても幅広く楽しめます。雑味が少なく、飲みやすさとキレの良さが特徴で、冷やしても常温でも美味しくいただけます。

このように、吟醸酒は香りを楽しみたい方や特別な場に、特別本醸造酒は毎日の食事や気軽な晩酌にぴったりです。それぞれの個性を知ることで、シーンや気分に合わせて日本酒を選ぶ楽しさが広がります。

7. 「特別」の意味とは?

特別本醸造酒の「特別」とは、どのような意味なのでしょうか。実はこの「特別」は、明確に全国共通の厳格な基準があるわけではなく、主に「精米歩合」と「製法」のいずれか、または両方で、通常の本醸造酒とは異なる“こだわり”や“工夫”が加えられていることを指します。

まず、精米歩合についてですが、特別本醸造酒は「精米歩合60%以下」、つまりお米の表面を4割以上削った白米を使うことが条件のひとつです。これは吟醸酒と同じ基準で、雑味が少なく、すっきりとした飲み口や上品な味わいを実現するための大切なポイントです。

もうひとつの「特別な製法」とは、蔵元ごとにさまざまな工夫が詰まっています。たとえば、長期低温発酵や木槽しぼり、特定の酒米(山田錦など)を100%使用する、農薬や化学肥料を抑えた特別栽培米を使うなど、その内容は多岐にわたります。この「特別な製法」には明確な全国基準はなく、各蔵元が自信を持って「特別」と名乗れるこだわりを込めているのが特徴です。

また、同じ蔵の通常の本醸造酒と比べて、明らかに原料や造りに違いがある場合にも「特別本醸造」と表記されます。たとえば、同じ精米歩合でも、より良質な酒米を使ったり、伝統的な仕込み方法を採用したりと、蔵ごとの個性や想いが反映されています。

「特別本醸造酒」は、精米歩合や製法において“特別なこだわり”が込められた日本酒です。ラベルや説明文に「なぜ特別なのか」が書かれていることも多いので、ぜひその背景や蔵元の想いにも注目してみてください。きっと、より深く日本酒の世界を楽しめるはずです。

8. 吟醸酒と特別本醸造の選び方

吟醸酒と特別本醸造酒は、それぞれに個性があり、シーンや料理、贈り物など用途によって選び方が変わります。吟醸酒は、フルーティーで華やかな香りと、すっきりとした繊細な味わいが特徴です。そのため、特別な日の乾杯や、和食はもちろん、洋食やクリーム系の料理、チーズなど香りや旨味を引き立てたい料理と相性が抜群です。特に、初めて日本酒を飲む方や、女性にも人気が高く、贈り物にもよく選ばれています。

一方、特別本醸造酒は、クリアでキレの良い飲み口とバランスの取れた味わいが魅力です。食中酒として毎日の食卓に合わせやすく、和食全般はもちろん、あっさりとした料理から濃い味付けの料理まで幅広く楽しめます。また、冷やしても常温でも美味しくいただけるので、季節や気分に合わせて楽しめるのもポイントです。

初心者の方には、香りが華やかで飲みやすい吟醸酒がおすすめですが、すっきりとした味わいを求める方や料理と一緒に楽しみたい方には特別本醸造酒がぴったりです。また、贈り物として選ぶ場合は、相手の好みや食事のスタイルに合わせて吟醸酒・特別本醸造酒を選ぶと、より喜ばれるでしょう。

どちらも日本酒の奥深さを感じられる素敵なお酒ですので、シーンや気分に合わせて選び、日本酒の楽しみを広げてみてください。

9. よくある疑問Q&A

「吟醸酒と特別本醸造、どちらが高級?」
一般的に、吟醸酒は特別本醸造酒よりも高級とされる傾向があります。吟醸酒は米を60%以下まで磨き、低温でじっくり発酵させる「吟醸造り」という手間のかかる製法が特徴です。そのため、原料や造りにかかるコストも高く、価格もやや高めに設定されることが多いです。一方、特別本醸造酒も精米歩合60%以下または特別な製法で造られるため、普通の本醸造酒より高級感がありますが、吟醸酒ほどではありません。

「味の違いはどれくらい?」
吟醸酒はフルーティーで華やかな香りがあり、口当たりも軽やかで繊細な味わいが特徴です。冷やして飲むと香りや風味がより引き立ちます。特別本醸造酒は、クリアでバランスの取れた味わいが魅力で、食中酒としても楽しみやすいのが特徴です。どちらも雑味が少なくすっきりしていますが、吟醸酒の方が香りや味に華やかさがあり、特別本醸造酒はより飲みやすさやキレの良さを重視しています。

「ラベルの見方は?」
日本酒のラベルには、商品名や特定名称(吟醸酒・特別本醸造酒など)、精米歩合、原材料、アルコール度数、製造者名などが記載されています。特に「吟醸」「特別本醸造」といった特定名称や、精米歩合(60%以下など)をチェックすると、そのお酒の特徴が分かりやすくなります。また、裏ラベルには味わいや蔵元のこだわりが書かれていることも多いので、購入時や飲む前にぜひ確認してみてください。

吟醸酒と特別本醸造酒は、それぞれ違った魅力があります。ラベルや特徴を知ることで、より自分好みのお酒選びができるようになりますので、ぜひ参考にしてください。

10. 実際に飲み比べてみよう

吟醸酒と特別本醸造酒、それぞれの違いをより深く知るには、実際に飲み比べてみるのが一番です。飲み比べをする際は、同じ蔵元の吟醸酒と特別本醸造酒を選ぶと、原料や水が近い分、製法や精米歩合の違いによる味わいの差が分かりやすくなります。

まずは、冷やした状態で香りを比べてみましょう。吟醸酒はフルーティーで華やかな香りが立ち上がり、特別本醸造酒はすっきりとした香りが感じられるはずです。次に、口に含んだときの舌触りや広がる味わい、余韻の違いにも注目してみてください。吟醸酒は繊細で上品な甘みや酸味、特別本醸造酒はキレの良さやバランスの取れた旨味が楽しめます。

おつまみも合わせてみると、より違いが際立ちます。吟醸酒には白身魚の刺身やチーズ、特別本醸造酒には焼き鳥や煮物など、味の濃淡や食材の種類によって相性が変わるのも面白いポイントです。

飲み比べを通じて、自分の好みやシーンに合った日本酒を見つけることができれば、お酒の楽しみがさらに広がります。ぜひ気軽にチャレンジして、日本酒の奥深さを体感してみてください。

11. 吟醸酒・特別本醸造の代表的な銘柄

吟醸酒や特別本醸造酒は、初心者でも手に取りやすく、味わいも個性豊かな銘柄が揃っています。ここでは、はじめての方にもおすすめできる有名な銘柄をいくつかご紹介します。

【吟醸酒の代表的な銘柄】

  • 赤武 純米吟醸 愛山(岩手)
    イチゴやリンゴのような華やかな香りと、コクのある甘みが特徴。希少な酒米「愛山」を使い、ジューシーな旨味が楽しめます。
  • 信州亀齢 純米吟醸 無濾過生原酒 美山錦(長野)
    雑味が少なくクリアな味わい。マスカットのような控えめな香りと、口に含んだときの旨味が印象的です。
  • 獺祭 純米大吟醸 45(山口)
    日本酒初心者にも人気の高い銘柄。フルーティーな香りとすっきりした飲み口が魅力です。
  • くどき上手 純米吟醸(山形)
    フルーティーで丸みのある味わい。香りから余韻まで綺麗にまとまった一本です。
  • 秋田 齋彌酒造 雪の茅舎 純米吟醸(秋田)
    りんごや米の酸味と風味が一体となった、蔵元を代表する純米吟醸酒です。

【特別本醸造の代表的な銘柄】

  • 新澤醸造 愛宕の松(宮城)
    コストパフォーマンスが高く、バナナのような穏やかな香りとキレ味が特徴。世界的なコンテストでも評価されています。
  • 菊正宗 嘉宝蔵 極上(兵庫)
    山田錦を100%使用した辛口で淡麗な味わい。深い余韻とキレが楽しめます。
  • 十四代 本丸 秘伝玉返し(山形)
    特別本醸造酒の中でも絶大な人気を誇る銘柄。入手困難ですが、見かけたらぜひ試してみたい一本です。
  • 越乃景虎 超辛口 本醸造(新潟)
    新潟らしい淡麗ですっきりした飲み口。超辛口ながらもやさしい米の甘みも感じられるバランスの良さが魅力です。
  • 八鹿酒造 八鹿 本醸造辛口(大分)
    キリッとした飲み口で、冷酒から熱燗まで幅広い温度帯で楽しめる一本。食事にも合わせやすいです。

これらの銘柄は、どれも日本酒の魅力を感じやすく、初心者の方でも安心して楽しめるものばかりです。まずは気になる一本から試してみて、自分好みの日本酒の世界を広げてみてください。

まとめ:吟醸酒と特別本醸造の違いを知って日本酒をもっと楽しもう

吟醸酒と特別本醸造酒は、どちらも日本酒の中で“特別”な存在ですが、その個性や魅力は少しずつ異なります。吟醸酒は、精米歩合60%以下の米を使い、低温でじっくりと発酵させることで、フルーティーで華やかな香りや繊細な味わいが生まれます。一方、特別本醸造酒も精米歩合60%以下または特別な製法が用いられ、すっきりとした飲み口やバランスの良い味わいが特徴です。どちらも米・米麹・醸造アルコールを使い、蔵ごとの工夫やこだわりが詰まっています。

この違いを知ることで、日本酒選びがより楽しく、奥深いものになります。ラベルや精米歩合、蔵元のこだわりに注目しながら、自分の好みやシーンに合わせて選ぶことで、きっとあなたにぴったりの一杯が見つかるはずです。ぜひ気になる銘柄を手に取って、日本酒の世界をもっと楽しんでみてください。