上越妙高LETTER

鮎正宗酒造,上越純米吟醸酒,原酒,生酒

当ページのリンクには広告が含まれています

上越妙高LETTER

口コミ・レビュー

レビュー数 0
5
0%
4
0%
3
0%
2
0%
1
0%

上越妙高じょうえつみょうこうLETTER

・分類:純米吟醸酒 生酒 原酒

・画像
(参照:合資会社立原商店)

商品説明・特徴など

(参照:酒らぼ)

2022年11月に発売した、酒らぼオリジナル酒
「上越妙高NOUVEAU」(ヌーヴォー)を下敷きにしています。
そのときは新酒が本格的に出回る11月発売したため、ヌーヴォーと名付けました。

酒造りの最盛期と新酒の出荷が落ち着きつつあるこの時期に発売する新酒のため、ヌーヴォーという名前は封印。
暖かくなってきたこの時期に、あえて美味しい新酒を地元上越・妙高の皆様に初春のご挨拶がわりに「お届けしたい」という思いから、「手紙」=「LETTER」という名前を採用しました。

LETTERという銘柄になぞらえ、お酒に込めた想いを書いてつくったお手紙をおつけします。
文面・体裁は各店舗で異なります。
扱うお酒は同じでも、店によって書いてあること、この銘柄や蔵元に込めた想いがそれぞれにあります。
受け取っていただけたら幸いです。

上越市・妙高市には美味しい日本酒をつくる蔵元がたくさんあります。
そのお酒の魅力と美味しさを伝えるために、どんな方法があるのか?どんなお酒を提案するべきか?私たちはいつも協力して知恵を絞っています。
「生まれ育った地元の酒を味わうきっかけにしてもらうお酒」として、鮎正宗酒造(妙高市猿橋)とタッグを組み、独自にこの「上越妙高LETTER」を企画いたしました。

鮎正宗酒造が2月上旬に上槽した純米吟醸酒を別取りしてもらった生原酒。
酒らぼ完全オリジナル銘柄となります。
スッキリとした純米吟醸で、原酒ながら重くなく、フレッシュな口当たりで爽やかに楽しんでいただけます。
ラベルデザインは、新酒の到着を告げるように、手紙から着想を得た「切手」をモチーフにしています。

地元上越・妙高にある蔵元の魅力を
まずは地元のみなさんにしっかりお届けしお伝えする。
地元の蔵元と手を携えて銘柄を育てる。
地酒の一番大切な思いを守り発展させていくため、上越妙高LETTERを発売します。
このお酒のコンセプトは、とにかく「上越・妙高地域から届ける」ということ。
「上越の風物詩」をあたらしくつくる。
酒らぼは、その想いを強く持ちながら各種オリジナル銘柄を発売してきました。
上越妙高LETTERもその一端となるに十分な魅力ある商品です。

酒らぼ

スペック表

地区上越
販売時期3月頃
精米歩合58%
原料米五百万石
アルコール度17度
日本酒度
酸度

蔵元情報

鮎正宗酒造
  • 蔵元名:鮎正宗酒造株式会社
  • 代表銘柄:鮎正宗(あゆまさむね)
  • 住所:新潟県妙高市大字猿橋636
  • 創業:西暦1875年
  • 蔵元からのPR:「鮎正宗」という酒名は、昭和初期に当酒蔵にほど近く保養地として有名な妙高高原の赤倉に滞在された京都伏見の若宮博義殿下から、この地で鮎釣りをされた折りに戴きました。
    新潟県と長野県の県境、深い緑に包まれた山あいの里・猿橋の地に当酒蔵があります。ほっと心がやすらぐような、緑豊かな地。新潟県でも有数な豪雪の地であり、寒仕込みの頃には2mを越す深雪の中に蔵はすっぽりと包まれます。
    創業は明治8年(1875年)、初代飯吉彦左衛門が枯渇することを知らない良質の湧き水で酒を醸したことが始まりです。
    酒の原料となる湧き水は、今尚こんこんと音を立て湧き出ており、毎時5トンの水量 を誇ります。蔵元に寄り添う山の地下深くより自然に湧き上がる伏流水です。大自然に育まれた柔らかな軟水。
    こうした厳しい自然の中で、新潟県産の選び抜いた米と良質な湧き水を蔵人が心を込めて酒を醸しています。澄んだ空気の清らかな山峡で自然の恵みに感謝し伝統の技と味を受け継いでゆきます。

蔵元おすすめ商品

玄米甘酒 玄気の舞

玄米甘酒 玄気の舞

鮎正宗酒造より発売された、玄米造りの甘酒です。
アルコール分は含まれておりません。
妙高山麓産のコシヒカリ玄米を使用しています。
効率よく、多糖類・アミノ酸・食物繊維質・ミネラル分・豊富なビタミンB1・B2等が取れる栄養価に優れた食品です。

純米大吟醸 鮎

純米大吟醸 鮎

酒米の王様とも言われる山田錦を使用し、丁寧に醸造された逸品です。
華やかで上品な果実の香り、なめらかな舌触りと、鮎正宗の誇る軟水の仕込み水の良さを活かしたやわらかさが感じられます。
黒をベースとした化粧箱に、清流をイメージした水色を基調とした流れるようなデザインが印象的です。
見た目も良く、贈り物としても最適な1本です。

にごり酒 さるはし チルチル

きめ細やかな低アルコールのにごり酒。
程よい甘さと乳酸菌 飲料のような酸味が特徴。

上越妙高LETTERの飲み方まとめ

呼び方温度おすすめ
雪冷え5℃
花冷え10℃
涼冷え15℃
冷や20℃
日向燗30℃
人肌燗35℃
ぬる燗40℃
上燗45℃
熱燗50℃
飛び切り燗55℃

『上越妙高LETTER』は、やや甘口のお酒です。
冷やしてお召し上がりください。