鶴齢 辛口

青木酒造,中越普通酒

当ページのリンクには広告が含まれています

鶴齢 辛口

口コミ・レビュー

レビュー数 1
5
0%
4
100%
3
0%
2
0%
1
0%

普通酒とは思えないほどクオリティ高いです。コスパ最強です。
特に燗がウマいです。

鶴齢かくれい 辛口からくち

・分類 普通酒

・画像
(参照:新潟の地酒 やまさ)

商品説明・特徴など

(参照:青木酒造株式会社)

淡麗辛口のお酒で熱燗にもお薦め。キレのあるお酒で飲み飽きせずスッキリと飲めるお酒です。

青木酒造株式会社

スペック表

地区中越
販売時期通年販売
精米歩合65%
原料米五百万石
こしいぶき
アルコール度15度
日本酒度+7
酸度1.4

蔵元情報

青木酒造
  • 蔵元名:青木酒造株式会社
  • 代表銘柄:鶴齢(かくれい)
  • 住所:新潟県南魚沼市塩沢1214
  • 創業:西暦1717年
  • 蔵元からのPR:青木酒造は全国を代表する豪雪地帯、新潟県 魚沼地方に位置する造り酒屋です。1717年の創業以来、300年もの長きにわたり絶えることなく酒づくりを続けております。
    青木酒造が酒づくりで一番大切にしている「和合」の精神。それは、杜氏や蔵人、酒米を栽培する農家の人々ら「造り手」と、酒屋や料理店などの「売り手」、鶴齢を愛飲してやまない「呑み手」による和合によって、善い酒は生まれるという考え方です。
    和合の背景にあるのは、新潟人ならではの「耐え忍ぶ精神」と「助けあう心」。お互いを思いやり、慮り、時には我慢し、時には励まし合い、時には喜び合って、初めて和合の精神は成立します。
    「鶴齢」に代表される青木酒造の酒は、雪国のもたらす様々な恵みと越後杜氏による伝統の技によって生み出されます。「淡麗辛口」が多い新潟の酒の中で、酒米本来の旨みを残した「淡麗旨口」の酒造りを目指し、次の100年へと、その味を受け継いでいく所存です。

蔵元おすすめ商品

鶴齢 純米酒 しぼりたて

鶴齢 純米酒 しぼりたて

醪を搾って船口から流れ出てきたお酒を濾過し瓶詰した、無加水、無殺菌の生原酒です。
新酒独特のフレッシュ感のある口当たりと、原酒の濃厚な旨味が楽しめるお酒です。

高千代 本醸造 扁平精米 辛口

高千代 本醸造 扁平精米 辛口

精米方法が通常の2倍もの時間を要す扁平精米により、通常の磨き以上の酒質を醸しだしております。
本醸造酒の中では、かなりレベルの高い1本です。
冷はもちろん、個人的には燗にしてお召し上がりください!うまいですよ。

鶴齢 純米吟醸 山田錦 生原酒

鶴齢 純米吟醸 山田錦 生原酒

上立香と含み香は、共に穏やかでほのかにフルーティーな印象、口に含むと山田錦の凝縮された旨味と深いコクを存分に引き出した濃厚で幅のある味わいを持ちながら、高精米による上品な口当たり、キレの良さ、後味の綺麗さを表現したより洗練された味わいに仕上がっています。

鶴齢 辛口の飲み方まとめ

呼び方温度おすすめ
雪冷え5℃
花冷え10℃
涼冷え15℃
冷や20℃
日向燗30℃
人肌燗35℃
ぬる燗40℃
上燗45℃
熱燗50℃
飛び切り燗55℃

『鶴齢 辛口』は、辛口のお酒です。
幅広い温度帯でお楽しみいただけます。


楽天検索 »»» 鶴齢 辛口