真野鶴 純米ひやおろし

口コミ・レビュー
真野鶴 純米ひやおろし
・分類 純米酒
・画像
(参照:尾畑酒造株式会社)
商品説明・特徴など
(参照:尾畑酒造株式会社)
【秋の熟成感を楽しむ「純米ひやおろし」】
日本酒度+7の辛口タイプの純米ひやおろし。
かぼす等の柑橘系の香りと、穏やかな酸を感じる味わいです。
冷や、常温も良いですが、ぬる燗にするとまろやかさが増します。
《「ひやおろし」とは?》
冬に仕込んだお酒を一度火入れし、暑い夏が過ぎるまで涼しい蔵で貯蔵して熟成させ、秋になって出荷するものを「ひやおろし」と言います。
秋のお酒の代名詞。
熟成が進むことにより味わいの成分が馴染み、旨みがまし、まろみを帯びてバランスの良い状態になります。
《こんなお料理と》
松茸、銀杏の塩焼き、秋のサンマなどに合わせてどうぞ。
地区:佐渡
販売時期:秋季
精米歩合:65%
原料米:こしいぶき
アルコール度:16.5度
日本酒度:+7
酸度:1.25
蔵元情報
・蔵元名:尾畑酒造株式会社
・代表銘柄:真野鶴(まのつる)
・住所:新潟県佐渡市真野新町449
・創業:西暦1892年
・蔵元からのPR:米・水・人、そして佐渡−四つの宝を和して醸す「四宝和醸」を掲げ、盃を重ねる毎に旨みが増す酒造りを。
蔵元おすすめ商品
真野鶴 大吟醸 6月のひまわり
ハーブ感のある爽やかな香りと
深みのある味わいが大輪のひまわりのような
スケール感と明るさを運びます。
真野鶴 純米大吟醸原酒 KURA MASTER2020プラチナ賞受賞
フランスはパリで開催されている日本酒コンペティションKura Master2020の純米大吟醸部門最高賞のプラチナ賞を受賞した「真野鶴・純米大吟醸原酒」。
酒米は佐渡相田ライスファーミングの牡蛎殻農法で栽培した朱鷺と暮らす郷づくり認証米の「越淡麗」。
イチジクやトロピカルフルーツの香りやスパイシーな香味が合わさったフルボディのお酒です。
和食のみならず、フレンチにも合わせてお召し上がり下さい。
真野鶴・純米吟醸 朱鷺と暮らす
佐渡の米・水・人・自然にこだわり醸した純米吟醸。
酒米は稲職人の相田忠明氏の手による≪朱鷺と暮らす郷づくり認証米≫制度に則って環境に優しく、減農薬・減化学肥料にて栽培された「越淡麗」のみを100%使用。
爽やかで豊かなフルーツの香り、繊細かつ力強い旨味を感じる味わいです。
真野鶴 純米ひやおろしの飲み方まとめ
「雪冷え」 5℃ | |
「花冷え」 10℃ | ◎ |
「涼冷え」 15℃ | ◎ |
「冷や」 20℃ | ◎ |
「日向燗」 30℃ | ◎ |
「人肌燗」 35℃ | ◎ |
「ぬる燗」 40℃ | ◎ |
「上燗」 45℃ | |
「熱燗」 50℃ | |
「飛び切り燗」 55℃ |
『真野鶴 純米ひやおろし』は、やや辛口のお酒です。
幅広い温度帯でお楽しみいただけます。