真野鶴 純米ひやおろし

尾畑酒造,佐渡純米酒

当ページのリンクには広告が含まれています

真野鶴 純米ひやおろし

口コミ・レビュー

レビュー数 0
5
0%
4
0%
3
0%
2
0%
1
0%

真野鶴まのつる 純米じゅんまいひやおろし

・分類 純米酒

・画像
(参照:尾畑酒造株式会社)

商品説明・特徴など

(参照:尾畑酒造株式会社)

【秋の熟成感を楽しむ「純米ひやおろし」】

日本酒度+7の辛口タイプの純米ひやおろし。
かぼす等の柑橘系の香りと、穏やかな酸を感じる味わいです。
冷や、常温も良いですが、ぬる燗にするとまろやかさが増します。

《「ひやおろし」とは?》
冬に仕込んだお酒を一度火入れし、暑い夏が過ぎるまで涼しい蔵で貯蔵して熟成させ、秋になって出荷するものを「ひやおろし」と言います。
秋のお酒の代名詞。
熟成が進むことにより味わいの成分が馴染み、旨みがまし、まろみを帯びてバランスの良い状態になります。

《こんなお料理と》
松茸、銀杏の塩焼き、秋のサンマなどに合わせてどうぞ。

地区:佐渡
販売時期:秋季
精米歩合:65%
原料米:こしいぶき
アルコール度:16.5度
日本酒度:+7
酸度:1.25

蔵元情報

・蔵元名:尾畑酒造株式会社
・代表銘柄:真野鶴(まのつる)
・住所:新潟県佐渡市真野新町449
・創業:西暦1892年
・蔵元からのPR:米・水・人、そして佐渡−四つの宝を和して醸す「四宝和醸」を掲げ、盃を重ねる毎に旨みが増す酒造りを。

蔵元おすすめ商品

純金入り本醸造 砂金

純金入り本醸造 砂金

佐渡金山の繁栄をしのばせる、高品質な旨み、本醸造純金箔入りの贅沢な酒です。

学校蔵2020純米大吟醸 にごり生

学校蔵2020純米大吟醸(にごり生)

ル・レクチェやメロンの香り、甘味と酸味のバランスが取れたしなやかな味わい。
生酒のフレッシュさを楽しんで下さい。

学校蔵発 辛口産経 純米酒

学校蔵 辛口産経 純米酒

完成した辛口産経の日本酒度は、前年と同じプラス10。ピリッと辛い中に深みのある幅広い味わいがします。
その後にほんのり杉の香りが鼻に抜けます。尾畑酒造の尾畑留美子専務が「学校蔵の応援団長」と評する存在感です。
旬の味覚に合わせてお召し上がりになるのであれば、少し冷やすか常温がおすすめです。美しい佐渡の風景を想像しながら、今年もきりっとした辛口をお楽しみください。

真野鶴 純米ひやおろしの飲み方まとめ

「雪冷え」 5℃
「花冷え」 10℃
「涼冷え」 15℃
「冷や」  20℃
「日向燗」 30℃
「人肌燗」 35℃
「ぬる燗」 40℃
「上燗」  45℃
「熱燗」  50℃
「飛び切り燗」 55℃

『真野鶴 純米ひやおろし』は、やや辛口のお酒です。
幅広い温度帯でお楽しみいただけます。