深静 MIJO ~Deep Silence~ flat40 純米大吟醸

もくじ
口コミ・レビュー
レビュー数
0
5
4
3
2
1
深静 MIJO ~Deep Silence~ flat40 純米大吟醸
・分類 純米大吟醸酒
・画像
(参照:尾畑酒造株式会社)
商品説明・特徴など
(参照:尾畑酒造株式会社)
扁平精米という小判のようにお米の原形に合わせて平たく精米することにより、米の外縁部のタンパク質を効率よく削り落とすことができ、雑味の少ない酒質を実現した純米大吟醸。
その深くクリアな味わいを表現して「深静(みじょう)」と名付けました。
ライチや白ブドウ、梨、マシュマロのような香りやシルキーで優しい味わいが特徴です。
地区:佐渡
販売時期:通年販売
精米歩合:40%
原料米:越淡麗
アルコール度:16.5度
日本酒度:+3
酸度:
蔵元情報
・蔵元名:尾畑酒造株式会社
・代表銘柄:真野鶴(まのつる)
・住所:新潟県佐渡市真野新町449
・創業:西暦1892年
・蔵元からのPR:米・水・人、そして佐渡−四つの宝を和して醸す「四宝和醸」を掲げ、盃を重ねる毎に旨みが増す酒造りを。
蔵元おすすめ商品
真野鶴 純米1901ひやおろし
純米1901のひやおろしバージョン。
メロンやバナナ様のマイルドな香りと優しい甘み、それを程良い酸が引き締めます。
真野鶴 純米原酒ひやおろし
たっぷりと熟した『濃い米の旨味』とどっしりとした『辛さ』!
単なる濃い口仕上げの純米原酒ではありません。
この商品の売りは「濃厚な味だけれども優れた柔らかさとキレの良さ」にあります!
学校蔵 辛口産経 純米酒
完成した辛口産経の日本酒度は、前年と同じプラス10。ピリッと辛い中に深みのある幅広い味わいがします。
その後にほんのり杉の香りが鼻に抜けます。尾畑酒造の尾畑留美子専務が「学校蔵の応援団長」と評する存在感です。
旬の味覚に合わせてお召し上がりになるのであれば、少し冷やすか常温がおすすめです。美しい佐渡の風景を想像しながら、今年もきりっとした辛口をお楽しみください。
深静 MIJO ~Deep Silence~ flat40 純米大吟醸の飲み方まとめ
「雪冷え」 5℃ | |
「花冷え」 10℃ | |
「涼冷え」 15℃ | |
「冷や」 20℃ | |
「日向燗」 30℃ | |
「人肌燗」 35℃ | |
「ぬる燗」 40℃ | |
「上燗」 45℃ | |
「熱燗」 50℃ | |
「飛び切り燗」 55℃ |
調査中です