湊屋藤助 純米大吟醸

口コミ・レビュー
優しい感じで後味はスッキリ。
いくらでも飲めちゃいそう。美味しかったです。
香りは控えめ、味わいは濃いめですがキレ良く後味さっぱり。
グイグイいけるので気が付くと瓶が空でした。
湊屋藤助 純米大吟醸
・分類:純米大吟醸酒
・画像
(参照:白瀧酒造株式会社)
商品説明・特徴など
(参照:白瀧酒造株式会社)
白瀧酒造創業者・湊屋藤助の名が与えられた純米大吟醸酒です。
新潟県産の原材料にこだわり丁寧に仕込みました。
品のあるさわやかな香り。酒米の旨みを引き出した厚みのある味わい。奥深いコクを喉越しに感じさせます。
新潟県が歳月をかけて開発した酒米「越淡麗」のみを使用。
酒米の二大品種「山田錦」と「五百万石」を交配させた新品種で山田錦のふくらみのある味わいと、五百万石のスッキリした後味という両方の長所を併せ持っています。
仕込水は越後湯沢の「谷地の湧水」です。
越後湯沢の中央にある「谷地」は四季を通じて豊富に水が湧き出ていて、昔から三国街道を往来する旅人や馬の喉を潤してきました。
白瀧酒造の創業者・湊屋藤助が酒造りを始めたのもこの水あってのこと。
豪雪地帯の雪どけ水に由来する軟水は淡麗なお酒を造るのに向いています。
「越後湯沢の清冽な水を使って酒が造れないか?」
白瀧酒造の創業者・湊屋藤助の問いからおよそ160年。
たどり着いた一つの答えがこのお酒です。
【杜氏・松本宣機の声】
弊社初代当主の名を冠した純米大吟醸酒。
口に含んだ時に広がる吟醸香と米の旨味をしっかり感じられるのがこの商品の大きな特徴。
原料米には新潟県が誇る酒米「越淡麗」を100%使用。
「上善如水 純米大吟醸」とはまた違った味わいをお楽しみいただけます。
地区:中越
販売時期:通年販売
精米歩合:50%
原料米:越淡麗
アルコール度:15度
日本酒度: +1
酸度:1.5
蔵元情報
・蔵元名:白瀧酒造株式会社
・代表銘柄:上善如水(じょうぜんみずのごとし)
・住所:新潟県南魚沼郡湯沢町大字湯沢2640
・創業:西暦1855年
・蔵元からのPR:自由で創造的な精神を大切にし、常に新しい時代に合った酒造りに挑戦していく。
蔵元おすすめ商品
白瀧 くらんしょ 純米濃醇 活性にごり
口に含んだ瞬間、メロンを思わせる穏やかで上品な香りと味わいが広がります。
それはまるで「大人のメロンソーダ」のような香味。
精米歩合80%の純米酒とは思えないほどのフルーティーさ。
口当たりはクリーミー。しゅわっとした発泡感とスッキリした爽快な喉ごし。
最後はきゅっとキレがよく、ほのかなビター感が全体の印象を引き締めます。
濃醇魚沼 純米
口中にあふれる豊かな米の旨み。白瀧酒造では珍しい濃醇タイプの純米酒です。
精米歩合はなんと80%!米本来の旨みを存分に引き出す方向性で造りました。
濃醇で力強く、それでいて雑味のない綺麗な味わい。白瀧酒造が濃醇なお酒を造るとこうなります。
上善如水 貴醸酒
平安時代の古文書「延喜式」に記されている古代酒の製法で造りました。
三段仕込みの留添の際、仕込水の代わりに純米酒を使用して仕込んだ「貴醸酒」と呼ばれるお酒です。
約6年間の長期熟成によるやわらかく奥深い米の旨み、甘口で濃醇な味わい。
容器には白瀧酒造オリジナルのムーンボトルを使用。コストと時間が惜しみなく注ぎ込まれた高級酒「上善如水 貴醸酒」をぜひ一度お試しください。
湊屋藤助 純米大吟醸の飲み方まとめ
「雪冷え」 5℃ | ◎ |
「花冷え」 10℃ | ◎ |
「涼冷え」 15℃ | ◎ |
「冷や」 20℃ | ◎ |
「日向燗」 30℃ | |
「人肌燗」 35℃ | |
「ぬる燗」 40℃ | |
「上燗」 45℃ | |
「熱燗」 50℃ | |
「飛び切り燗」 55℃ |
『湊屋藤助 純米大吟醸』は、やや辛口のお酒です。
冷やして飲むのがおすすめです。
楽天検索 »»» 湊屋藤助 純米大吟醸