苗場山 純米吟醸 ジオパーク認定記念ラベル【秋】

もくじ
口コミ・レビュー
レビュー数
0
5
4
3
2
1
苗場山 純米吟醸 ジオパーク認定記念ラベル【秋】
・分類:純米吟醸酒
・画像
(参照:苗場酒造株式会社)
商品説明・特徴など
(参照:苗場酒造株式会社)
こうじ米に60%精米の五百万石、掛け米に60%精米の新潟県産米を使用し、吟醸香を楽しみながら、なめらかな飲み口とすっきりとした味わいが堪能できるお酒です。
苗場酒造株式会社
スペック表
地区 | 中越 |
販売時期 | 通年販売 |
精米歩合 | 60% |
原料米 | 五百万石 こしいぶき |
アルコール度 | 15.8度 |
日本酒度 | -2 |
酸度 | 1.3 |
蔵元情報

- 蔵元名:苗場酒造株式会社
- 代表銘柄:苗場山(なえばさん)
- 住所:新潟県中魚沼郡津南町大字下船渡戊555番地
- 創業:西暦1907年
- 蔵元からのPR:苗場酒造は、新潟県中魚沼郡津南町にて明治40年(1907年)に創業し、以後100年以上の長きに渡り、主に魚沼地方で飲み愛されてきた、地元を代表する地酒蔵です。
津南町は、冬になれば蔵全体が雪ですっぽりと埋まってしまう、日本有数の豪雪地帯です。2022年2月には観測史上初の4m19cmを記録しました。4mを超える雪となれば生活にも支障をきたすレベルです。しかし、こうした厳しく豊かな自然から、豊富な湧き水で知られる名水百選の「龍ヶ窪」や、百名山の名峰「苗場山」の雪解け水が生み出す清冽な伏流水など、酒造りに最適な素晴らしい環境が育まれています。そして県産最良の酒米「五百万石」を使い、技と伝統を誇る越後杜氏によって苗場酒造の醸造技術は受け継がれてきました。
地元の水と米、そして越後杜氏の技術で、日本酒ならではのお米の旨味ある飲み飽きしない日本酒を今後も醸して参ります。
蔵元おすすめ商品
醸す森 純米吟醸 生貯蔵酒
酸味と甘さのバランスが絶妙な甘酸っぱい日本酒です。
苗場酒造と松之山温泉 酒の宿 玉城屋がコラボして生まれたお酒です。
ゆきのまゆ 本格焼酎
上槽時にあえて搾りきらなかったお米の旨み、甘み、そして瑞々しい吟醸香を持つ「ゆきのまゆ」の酒粕。これを素早く蒸留し、できあがった「本格焼酎ゆきのまゆ」は、上品に広がるきれいな吟醸香とお米の甘み・うまみと柔らかな口あたりが特徴です。冬はお湯割りに、夏は水割り・ロックと、この新しい酒粕焼酎をお試し下さい。
苗場山 純米酒
麹米・掛け米ともに60%精米の五百万石を使用した香りと深みのある飲あきしないお酒です。
苗場山 純米吟醸 ジオパーク認定記念ラベル【秋】の飲み方まとめ
呼び方 | 温度 | おすすめ |
---|---|---|
雪冷え | 5℃ | ◎ |
花冷え | 10℃ | ◎ |
涼冷え | 15℃ | ◎ |
冷や | 20℃ | ◎ |
日向燗 | 30℃ | ◎ |
人肌燗 | 35℃ | |
ぬる燗 | 40℃ | |
上燗 | 45℃ | |
熱燗 | 50℃ | |
飛び切り燗 | 55℃ |
『苗場山 純米吟醸 ジオパーク認定記念ラベル【秋】』は、やや甘口のお酒です。
冷やして飲むのがおすすめです。
楽天検索 »»» 苗場山 純米吟醸 ジオパーク認定記念ラベル【秋】