日本酒 無濾過 清酒|違い・特徴・選び方を徹底解説
日本酒には「無濾過」や「清酒」など、ラベルでよく見かける用語がありますが、それぞれどんな特徴や違いがあるかご存じでしょうか?無濾過は日本酒本来の旨味やコクを楽しめるタイプ、清酒は日本酒の基本的な分類です。本記事では、「日本酒 無濾過 清酒」のキーワードに沿って、違いや特徴、選び方、保存方法まで詳しく解説します。初心者の方にもわかりやすくまとめましたので、ぜひ参考にしてください。
1. 日本酒の基本「清酒」とは?
「清酒(せいしゅ)」は、日本酒の基本となるお酒で、米・米こうじ・水を主な原料として発酵させ、搾って(濾して)造られるお酒です。酒税法では、アルコール度数が22度未満であることや、原料に「米・米こうじ・水」または「清酒かす」などを使い、発酵後に搾ってあることが条件とされています。
清酒と日本酒は混同されがちですが、実は「清酒」が酒類のカテゴリであり、「日本酒」はその中でも日本国内産米を使い、日本国内で醸造された清酒のみを指します。つまり、日本酒は清酒の一種であり、海外産の米や海外で造られたものは「清酒」ではあっても「日本酒」とは呼ばれません。
また、清酒は濾す(こす)工程を経ているため、見た目が澄んでいるのが特徴です。例えば、にごり酒は粗く濾した清酒ですが、どぶろくは全く濾していないため清酒には分類されません。この「濾す」工程こそが、清酒の「清い酒」という名前の由来です。
清酒は、「特定名称酒」(純米酒・吟醸酒・本醸造酒など)と「普通酒」に分けられます。原料や精米歩合、醸造アルコールの有無などでさらに細かく分類されており、それぞれに異なる香味や特徴があります。
清酒は温度によっても味わいが大きく変わる、世界でも珍しいお酒です。冷やしても温めても楽しめるので、ぜひさまざまな飲み方で自分好みの味を見つけてみてください。
清酒は日本文化を代表する伝統的なお酒であり、選び方や飲み方を知ることで、より奥深い日本酒の世界を楽しめるようになります。
2. 無濾過とは?|濾過をしない日本酒の魅力
「無濾過(むろか)」とは、日本酒の製造工程で一般的に行われる“濾過”という作業を省いたお酒を指します。通常、日本酒は搾った後に炭やフィルターで濾過を行い、雑味や色味、香りを調整してクリアな味わいに仕上げます。この濾過によって、日本酒は無色透明に近づき、スッキリとした飲み口になります。
一方、無濾過の日本酒はこの濾過工程をあえて省くことで、できたてに近い状態のお酒本来の旨味やコク、個性をそのまま味わえるのが大きな魅力です。無濾過酒は少し黄色がかった色合いをしており、味わいは深く、飲みごたえのある仕上がりになります。香りやコクがしっかり残るため、より奥深い風味を楽しみたい方におすすめです。
ただし、無濾過の日本酒は酵母や微生物が多く残るため、保存や流通には注意が必要です。酸素や温度変化に弱く、劣化が早い傾向があるので、冷蔵保存が基本となります。
また、無濾過といっても「素濾過のみ」「完全無濾過」など蔵元によって定義が異なる場合もあります。一般的には炭濾過を行わないものを「無濾過」と呼びますが、気になる場合はラベルや蔵元の説明をよく確認しましょう。
無濾過日本酒は、フレッシュで濃い味わいを楽しみたい方や、日本酒本来の個性を感じたい方にぴったりのお酒です。ぜひ一度、無濾過ならではの力強い風味を体験してみてください。
3. 無濾過清酒の特徴
無濾過清酒の最大の魅力は、「できたてに近い味わい」をそのまま楽しめることです。無濾過とは、搾った後に通常行われる濾過(特に活性炭濾過)をあえて省くことで、日本酒本来の旨味やコク、香り、そして自然な色合いを残したお酒です。
濾過をした日本酒は、雑味や色味が取り除かれ、すっきりとしたクリアな味わいに仕上がります。一方、無濾過清酒は、酵母や微生物が多く残り、濃厚でずっしりとした飲みごたえが特徴です。お米由来の香りやコク、そして複雑な旨味がしっかりと感じられ、飲み進めるごとに奥深さを楽しめます。
見た目にも違いがあり、無濾過清酒はやや黄色みがかった色合いをしていることが多いです。これは、濾過によって色素が除去されていないためで、自然な酒の色をそのまま味わうことができます。
また、無濾過清酒はフレッシュでパンチのある味わいが多く、新酒の時期には特にその若々しさが際立ちます。香りも豊かで、お米の甘みや旨味がダイレクトに感じられるため、日本酒の個性をしっかり味わいたい方にぴったりです。
ただし、無濾過清酒は酵母や酵素が多く残る分、保存や流通には注意が必要です。冷蔵保存を心がけ、できるだけ新鮮なうちに味わうことで、その魅力を最大限に楽しめます。
無濾過清酒は、できたての力強さやお米本来の旨味を楽しみたい方、個性豊かな日本酒を求める方におすすめのお酒です。ぜひ一度、その深みとコクを体験してみてください。
4. 濾過の目的と一般的な工程
日本酒造りにおける「濾過(ろか)」は、お酒の仕上げに欠かせない大切な工程です。濾過の主な目的は、搾った後の日本酒に残る「滓(おり・澱)」と呼ばれる微細な米や麹、酵母などの固形物を取り除き、酒質を安定させることにあります。これらの固形物が残ったままだと、発酵が続いたり、味や香りが変化しやすくなってしまうため、濾過によって味の劣化を防ぎ、見た目にも澄んだ美しい日本酒に仕上げることができます。
濾過にはいくつかの方法がありますが、代表的なのが「フィルター濾過」と「活性炭濾過」です。フィルター濾過は、布や紙などのフィルターを通して微細な固形物を物理的に取り除く方法。一方、活性炭濾過は、お酒に活性炭を加えて余分な色や香り、雑味成分を吸着させて取り除く方法です。
活性炭濾過のメリットは、色や雑味をしっかりと除去できるため、クリアで飲みやすい日本酒に仕上げられることです。しかし、炭の量や種類によっては、お酒本来の香りや旨味まで取り除かれてしまい、味わいが薄く感じられることもあります。また、炭の香りが酒に移ってしまうリスクもあるため、蔵元は細かく調整しながら濾過を行っています。
まとめると、濾過は日本酒の品質を安定させ、見た目や味わいを整えるための大切な工程です。一方で、無濾過酒はこの工程を省くことで、より個性や旨味を残した仕上がりになるため、飲み比べてみると日本酒の奥深さをより感じられるでしょう。
5. 無濾過生原酒とは?さらに個性的な日本酒
無濾過生原酒(むろかなまげんしゅ)は、日本酒の中でも特に個性が際立つタイプとして近年人気が高まっています。「無濾過」「生」「原酒」という3つの要素が合わさったお酒で、しぼったまま、ほとんど手を加えずに瓶詰めされるのが特徴です。
まず「無濾過」とは、搾った後に行われる濾過(ろか)工程を省き、酒本来の旨味やコク、色合いをそのまま残していることを意味します。「生」は火入れ(加熱殺菌)を一切行わず、酵母や酵素が生きたままのフレッシュな状態であること。「原酒」は、搾った後に加水(割り水)をせず、アルコール度数が高めで濃厚な味わいを楽しめるお酒です。
この3つが揃った無濾過生原酒は、まさに「しぼりたての日本酒」をそのまま味わえる贅沢なお酒。みずみずしいフレッシュさ、濃厚でパンチのある旨味やコク、そして酒蔵ごとの個性がダイレクトに感じられるのが最大の魅力です。色合いはやや黄色みを帯び、香りも豊かで、飲みごたえのある仕上がりになります。
ただし、酵母や微生物が生きているため、保存には注意が必要です。必ず冷蔵保存し、開栓後はなるべく早めに飲み切ることをおすすめします。
無濾過生原酒は、フレッシュで濃厚な日本酒を味わいたい方や、酒蔵ごとの個性をダイレクトに感じたい方にぴったりの一本です。ぜひ一度、その奥深い味わいを体験してみてください。
6. 無濾過日本酒の保存方法と注意点
無濾過日本酒は、搾りたての風味や旨味がそのまま残っている分、とてもデリケートなお酒です。特に「無濾過生原酒」など火入れ(加熱殺菌)をしていないタイプは、酵母や酵素が生きているため、温度変化や光の影響を受けやすく、劣化が早く進みます。そのため、保存は必ず10度以下、できれば5度以下の冷蔵庫で行いましょう。
瓶は立てて保存することで、空気に触れる面を減らし、酸化を防ぐ効果があります。また、日光や蛍光灯の光も避けて、できるだけ暗い場所に置いてください。開封前でも冷蔵保存が基本ですが、開封後はさらに劣化が早まるため、2~3日以内、遅くとも1週間~10日以内に飲み切るのが理想です。
無濾過日本酒は、保存状態が悪いと「生老香(なまひねか)」と呼ばれる劣化臭が出やすくなります。せっかくのフレッシュな香りや味わいを損なわないためにも、必ず冷蔵庫で保管し、できるだけ新鮮なうちに楽しみましょう。
保存のポイントを守ることで、無濾過日本酒の個性や美味しさをしっかり味わうことができます。大切な一本を最高の状態で楽しむために、ぜひ丁寧な保存を心がけてください。
7. 無濾過日本酒の選び方
無濾過日本酒を選ぶ際は、まずラベルの情報をしっかりチェックすることが大切です。日本酒のラベルには、「無濾過」や「生原酒」などの専門用語が記載されており、これらの表記からお酒の特徴を読み取ることができます。表ラベルには銘柄や特定名称酒(純米酒・吟醸酒など)、原材料、精米歩合、アルコール度数、製造者名などが記載されています。また、裏ラベルには酒米の品種や産地、製造方法、味わいの特徴やおすすめの飲み方など、より詳しい情報が載っていることが多いです。
「無濾過」と書かれている日本酒は、搾りたての旨味や個性が残っているため、濃厚で飲みごたえのある味わいを楽しめます。米の旨みがしっかり感じられるので、普段から日本酒を飲み慣れている方や、個性的なお酒を探している方には特におすすめです。一方で、すっきりとした飲み口やクリアな味わいを好む方は、通常の濾過を施した日本酒を選ぶとよいでしょう。
また、アルコール度数や精米歩合、製造時期も選ぶ際のポイントです。アルコール度数が高めのものはよりパンチのある味わいになり、精米歩合が低いほど雑味が少なくなります。製造時期が新しいものほどフレッシュな味わいを楽しめるので、旬の時期に合わせて選ぶのもおすすめです。
無濾過日本酒は、ラベルの情報を活用することで自分好みの一本に出会いやすくなります。ぜひ、ラベルの表記や説明文を参考に、飲み比べを楽しみながらお気に入りの味を見つけてみてください。日本酒の奥深い世界がより身近に感じられるはずです。
8. 清酒と無濾過の違いを比較
清酒と無濾過日本酒は、同じ日本酒のカテゴリーにありながら、その味わいや香り、見た目に大きな違いがあります。まず、一般的な清酒は搾った後に濾過を行い、雑味や微細な粒子、色味を取り除くことで、すっきりとしたクリアな味わいと透明感のある見た目に仕上げられます。香りも比較的穏やかで、飲みやすさや安定感が特徴です。
一方、無濾過日本酒は濾過工程を省くため、搾りたての旨味や甘み、コクがそのまま残ります。色合いはやや黄色みがかり、濁りが感じられることもあり、お米由来の豊かな香りやパンチのある味わいが魅力です。酸味や甘みがはっきりしており、ジューシーで個性的な風味を楽しみたい方にぴったりです。
どちらが自分に合うかは、好みによって選び方が変わります。すっきりとした飲み口やクセのない味わいを求める方には、濾過した清酒がおすすめです。逆に、日本酒本来の力強い旨味や個性、できたてのフレッシュさを味わいたい方には、無濾過日本酒がぴったりでしょう。
飲み比べてみることで、それぞれの良さや違いをより深く感じられます。自分の好みやシーンに合わせて選び、日本酒の奥深い世界を楽しんでみてください。
9. 無濾過日本酒の楽しみ方
無濾過日本酒は、搾りたての旨味やコクがそのまま詰まった、個性豊かな味わいが魅力です。まずは冷やして飲むのがおすすめで、冷蔵庫でしっかり冷やすことでフレッシュな香りや爽やかな飲み口をより一層楽しめます。アルコール度数が高めのタイプは、氷を入れてロックで飲むのも良いでしょう。氷が徐々に溶けることで、口当たりがまろやかになり、味わいの変化も楽しめます。
また、無濾過日本酒は燗酒としても美味しくいただけるものが多く、特に旨味がしっかりしたタイプはぬる燗や熱燗にしても、そのコクやふくよかさが引き立ちます。ただし、フルーティな香りを持つタイプは、冷やして飲むことで吟醸香をより楽しめるので、温度帯による違いもぜひ試してみてください。
食事とのペアリングも無濾過日本酒の楽しみのひとつです。濃厚な味わいは、味のしっかりした料理や脂ののった魚、肉料理、煮物などとよく合います。逆に、低アルコールタイプやすっきりした無濾過日本酒は、前菜やサラダ、和え物など軽めの料理とも相性抜群です。
無濾過日本酒は、そのままでも、ロックや燗酒、さらには料理との組み合わせでもさまざまな表情を見せてくれます。ぜひ色々な飲み方やペアリングを試しながら、自分だけのお気に入りの楽しみ方を見つけてください。
10. 無濾過日本酒の人気銘柄紹介
無濾過日本酒は、各蔵元の個性や土地の風土が色濃く表れるため、全国に多彩な銘柄が揃っています。ここでは、定番から個性派、さらに季節限定や地域ごとの特徴が光る無濾過日本酒をご紹介します。
まず、福島県の「廣戸川(ひろとがわ) 純米吟醸 無濾過生原酒」は、穏やかな香りとメロンのようなフルーティーさ、スルスルとした飲み口で多くのファンを持つ銘柄です。全国新酒鑑評会で金賞を連続受賞する実力蔵の一本で、初心者から日本酒好きまで幅広くおすすめできます。
千葉県の「寒菊 電照菊(でんしょうぎく) 純米大吟醸 無濾過生原酒」は、フルーティーな香りと杏のような甘み・酸味が特徴。年に一度だけの限定発売で、秋の夜長を彩る特別な一本として人気です。
岐阜県の「射美(いび) 純米吟醸 無濾過生原酒」は、日本一小さな酒蔵が手掛ける希少な銘柄。オリジナル酒米「揖斐の誉」を使い、豊かな旨味と個性的な味わいが楽しめます。
ほかにも、「NAGAOKA 純米大吟醸 無濾過生原酒」や、「羽根屋 DIAMOND 雄町8% 無濾過生原酒」など、各地で個性的な無濾過生原酒が登場しています。
季節限定品や地域ならではの酒米・製法を活かした銘柄も多く、旬の味わいや土地の個性を堪能できるのが無濾過日本酒の醍醐味です。蔵元ごとの特徴や限定品を探してみるのも、日本酒選びの楽しみのひとつです。
ぜひ、気になる銘柄を見つけたら、旬の時期やその土地の食と合わせて味わってみてください。無濾過日本酒の奥深い世界が、きっとあなたの日本酒ライフをより豊かにしてくれるでしょう。
11. よくある質問Q&A
「無濾過」と「無加水」の違いは?
「無濾過」とは、搾ったお酒を炭やフィルターなどで濾過せず、そのまま瓶詰めした日本酒のことです。これにより、できたてに近い旨味やコク、個性がしっかりと残ります。一方、「無加水」とは、搾った後に水を加えてアルコール度数を調整せず、原酒のまま瓶詰めしたお酒を指します。つまり、「無濾過無加水」は、濾過も加水もしていない、まさに搾りたてそのままの日本酒です。
無濾過日本酒はなぜ人気?
無濾過日本酒は、搾りたてのフレッシュな香りや濃厚な旨味、コクがダイレクトに感じられるのが大きな魅力です。蔵元の個性や酒米の特徴がストレートに表現されるため、日本酒本来の味わいを楽しみたい方や、個性的なお酒を求める方に特に人気があります。
清酒と本醸造、純米酒の関係
「清酒」は日本酒の基本的な分類で、米・米こうじ・水を原料に発酵・搾りを経て造られたお酒全般を指します。その中で「本醸造酒」は、醸造アルコールを添加して造られた清酒、「純米酒」は米と米こうじ、水だけで造られた清酒です。いずれも清酒の一種ですが、原料や製法の違いによって風味や香りに個性が生まれます。
無濾過や無加水の日本酒は、こうした清酒の中でも特に造り手のこだわりや酒米の個性が際立つタイプ。ぜひラベルや説明を参考に、自分好みの一本を見つけてみてください。
まとめ:日本酒の無濾過と清酒の違いを知って楽しもう
無濾過日本酒は、濾過工程を省くことで日本酒本来の旨味やコク、色合い、香りをダイレクトに楽しめるのが最大の魅力です。搾りたてそのままの状態を味わえるため、やや黄色みがかった色合いや濃厚な味わい、複雑で奥深い香りを感じられます。一方、清酒は日本酒の基本となる分類で、濾過によって雑味や色素を取り除き、透明感のあるすっきりとした飲み口や安定した品質を実現しています。
無濾過清酒は、できたての個性や力強さがあり、日本酒の奥深さや蔵元ごとの特徴を体感したい方に特におすすめです。ただし、酵母や微生物が多く残る分、保存や取り扱いには注意が必要で、冷蔵保存や早めの飲み切りが美味しさを保つポイントとなります。
選び方や楽しみ方を知ることで、日本酒の世界はさらに広がります。ラベルの表記や味わいの違いを意識しながら、自分に合った一本を見つけてみてください。日本酒の魅力を存分に味わい、日々の食卓や特別なひとときに彩りを添えてみましょう。








