姫の井 雪眠洞貯蔵かめぐち酒

石塚酒造,中越本醸造酒,原酒,生酒

当ページのリンクには広告が含まれています

姫の井 雪眠洞貯蔵かめぐち酒

口コミ・レビュー

レビュー数 1
5
100%
4
0%
3
0%
2
0%
1
0%

淡麗で角が無く、本醸造だけどスッと飲めます。淡麗な飲み口で新潟らしさを感じます。
流石酒どころ、美味しかったです。

ひめ 雪眠洞ゆきみうろ貯蔵ちょぞうかめぐちさけ

・分類:本醸造酒 生酒 原酒

・画像
(参照:石塚酒造株式会社)

商品説明・特徴など

(参照:石塚酒造株式会社)

絞った新酒をろ過後、雪眠洞にて寝かせたお酒です。
もち米四段で仕込んだ濃厚な旨みとマイルドな味わいが特徴です。キンキンに冷やして飲むのがおススメ。
濃厚な味わいなのでロックや炭酸割りでお飲み頂くのもおススメです。生原酒になります。

地区:中越
販売時期:5月頃
精米歩合:65%
原料米:五百万石・もち米他
アルコール度:19.5度
日本酒度:±0
酸度:1.7

蔵元情報

・蔵元名:石塚酒造株式会社
・代表銘柄:姫の井(ひめのい)
・住所:新潟県柏崎市高柳町岡野町1820-2
・創業:西暦1912年
・蔵元からのPR:四段目にモチ米を使った、数少ない製法を続けています。だから、端麗辛口だけではなく、コクと旨味がある酒に仕上がっています。

蔵元おすすめ商品

姫の井 秋上りかめぐち酒

姫の井 秋上りかめぐち酒

かめぐち酒は、二月には搾りたて、十月下旬は夏を低温で越させた秋上りと、同じ酒で季節によって違った味わいを楽しめるお酒です。
お歳暮などの贈り物や年末年始のお祝いの席など多くの人が集まる席でひしゃくで掬いながら楽しんで飲めるお酒です。

越後高柳 さわがに 一回火入

越後高柳 さわがに 純米川遊び瓶燗一回火入

石塚酒造の最大の特徴であるもち米四段仕込みを行い、柔らかい甘みを持ちながらスッと後口に残らないような食中酒を目指して醸した酒。
製麹(麹造り)工程や醪管理を吟醸酒と同じようにすることで後味に雑味がなく、ほのかに吟醸香(メロン系)を感じることが出来る酒質。

越後高柳

越後高柳

醸造地である新潟県柏崎市の高柳地域の酒米にこだわり醸したお酒です。
ラベルには高柳で製造されている和紙が使用されています。
華やかな香りはありませんが、しっかりとした旨みと、後口のきれいな味わいが特徴です。
冷酒や冷やではしっかりとした味わいの中で後口のきれいさが引き立ちます。燗酒では、よりマイルドな味わいとなります。
お刺身や煮物料理などととても相性が良いのでぜひ、合わせてみてください。

姫の井 雪眠洞貯蔵かめぐち酒の飲み方まとめ

「雪冷え」 5℃
「花冷え」 10℃
「涼冷え」 15℃
「冷や」  20℃
「日向燗」 30℃
「人肌燗」 35℃
「ぬる燗」 40℃
「上燗」  45℃
「熱燗」  50℃
「飛び切り燗」 55℃

『姫の井 雪眠洞貯蔵かめぐち酒』は、やや甘口のお酒です。
冷やしてお召し上がりください。


楽天検索 »»» 姫の井 雪眠洞貯蔵かめぐち酒