越の誉 純米大吟醸 秘蔵古酒 もろはく

口コミ・レビュー
美味しい!8年熟成の割にそこまで濃くないです。
しかし薄いという感じでもなく、上品と言う言葉が適切かもしれません。
濃くハッキリしたうまさじゃなくて、スルスル飲めちゃう美味しさです。古酒が苦手な人も美味しく飲めそうです。
蔵内で8年間常温熟成した、まさに黄金色のお酒。
純米大吟醸でお手頃な値段、装丁も贈答品として恥ずかしくない立派な物でした。
越の誉 純米大吟醸 秘蔵古酒 もろはく
・分類:純米大吟醸酒 古酒
・画像
(参照:原酒造株式会社)
商品説明・特徴など
(参照:丸山酒店)
越の誉もろはくは、極寒の2月に新潟県産「越神楽」を35%まで磨いて低温発酵で手造りした雫搾りの純米大吟醸を酒蔵の中で8年間熟成させた秘蔵酒です。
暑い夏・厳しい寒さの冬を幾度となく歳を重ね、熟成によるスムーズな口当たりと深く余韻のある味わいが特徴のお酒で、シェリー酒やリキュールに似た風味は、食前酒としても美味しく召し上がる事が出来ますし、中華料理などの油を使った料理との相性にも優れています。
もろはくは、越の誉独自の熟成酒造りのノウハウによって嫌味の無いマイルド熟成味で口の中に旨味のニュアンスを残しながら、キレイに余韻が引いていく味わいとなのです。
8年長期熟成という永い歳月を掛けて熟成するこのお酒は、一回の仕込みでは造り出せない本当に貴重なお酒なのです。
時の宰相、田中角栄氏がこよなく愛した郷土の銘酒、越の誉もろはくです。
地区:中越
販売時期:通年販売
精米歩合:45%
原料米:越神楽
アルコール度:15度
日本酒度:-3
酸度:1.3
蔵元情報
・蔵元名:原酒造株式会社
・代表銘柄:越の誉(こしのほまれ)
・住所:新潟県柏崎市新橋5番12号
・創業:西暦1814年
・蔵元からのPR:郷土の誉れとなるような、人に愛され、親しまれる酒を醸したい。
創業以来、変わりなく受け継がれる酒造りの精神。越後柏崎の風土、そして杜氏や蔵人たちのひたむきな情熱で醸す一滴。
蔵元おすすめ商品
越の誉 静輝(かがやきしずか) 純米吟醸 ひやおろし
契約栽培篤農家の「たかね錦」を自家精米で丁寧に磨き、醸し上げた純米吟醸酒を蔵内で静かに熟成させました。秋の月が日本海の夜空に静かに浮かぶ時、ひやおろしはまろやかさと旨味を増し、日本酒の旬を迎えます。
米の旨さが生きた自然の味わい。まろやかに熟成した抜群の美味しさをお楽しみください。
ひや又は、ごくぬる燗がお薦めです。
越の誉 波 純米
日本海の波寄せる港町・新潟県柏崎市にある蔵元の、新潟を代表する酒米《五百万石》で醸した越後淡麗辛口純米酒。
ソフトな口あたりで、米本来の旨みと爽やかな酸のバランスが良く、すっきり軽快な味わいが魅力です。
日本海の海の幸に鍛えられた軽やかな旨みは、冷でも燗でも飲みあきず、魚介の美味しさを引き立ててくれます。
銀の翼 越淡麗 大吟醸原酒
銀の翼越淡麗大吟醸原酒は新潟県で16年掛けて開発された大吟醸などの高級酒に使用される酒造好適米「越淡麗」を100%使用して仕込まれた「銀の翼」シリーズの夏季限定商品です。
上品な味わい・コク・爽やかな青リンゴ系の香りを携えた大吟醸原酒で、香りも強すぎず適度にありますので、食中酒としても最適です。
越の誉 純米大吟醸 秘蔵古酒 もろはくの飲み方まとめ
「雪冷え」 5℃ | |
「花冷え」 10℃ | ◎ |
「涼冷え」 15℃ | ◎ |
「冷や」 20℃ | ◎ |
「日向燗」 30℃ | ◎ |
「人肌燗」 35℃ | ◎ |
「ぬる燗」 40℃ | |
「上燗」 45℃ | |
「熱燗」 50℃ | |
「飛び切り燗」 55℃ |
『越の誉 純米大吟醸 秘蔵古酒 もろはく』は、やや甘口のお酒です。
冷やして飲むのがおすすめです。
楽天検索 »»» 越の誉 純米大吟醸 秘蔵古酒 もろはく