TAKARAYAMA 新之助 1回火入れ

宝山酒造,下越純米酒,原酒

当ページのリンクには広告が含まれています

口コミ・レビュー

レビュー数 0
5
0%
4
0%
3
0%
2
0%
1
0%

TAKARAYAMA 新之助しんのすけ 1回火入かいひい

・分類 純米酒 原酒

・画像
(参照:たからやま醸造株式会社)

商品説明・特徴など

(参照:たからやま醸造株式会社)

「その土地だからこそ味わえる酒がある」
こちらの商品は、地元の農家との契約栽培による「米袋シリーズ 新之助 ver」です。「新之助」は新潟県がコシヒカリを超えるお米を開発すべく10年以上の歳月をかけて誕生させた次世代のお米です。
上槽の際にあまりお酒にストレスを与えなよう、極力圧力をかけずゆっくりと搾ることにより雑味のない飲みやすい酒に仕上げました。
基本的に本商品はその年ごとのお米の出来具合等で造り方を変えていきます。スペックは「非公開」としております。酒米を用いらず全量食用米「新之助」を用いており蔵独自の味わいを感じ取っていただければ幸いです。

地区:下越
販売時期:通年販売
精米歩合:
原料米:新之助
アルコール度:15度
日本酒度:
酸度:

蔵元情報

・蔵元名:たからやま醸造株式会社
・代表銘柄:たからやま
・住所:新潟県新潟市西蒲区石瀬1380
・創業:西暦1885年
・蔵元からのPR:杜氏を始め社員全員で一冬楽しく仕込んだお酒と、創業130年の伝統をご提供いたします。

蔵元おすすめ商品

造り酒屋の麴甘酒 イチゴ

造り酒屋の麴甘酒 イチゴ

ジュースや加工用液体を仕入れたわけではなくイチゴそのものを仕入れて、蔵人がすりつぶしブレンドをしています。
保存料、着色料などは入れておりません。
自然なイチゴをブレンドしたイチゴ甘酒。

緑縁 RYOKU-EN

緑縁 RYOKU-EN

北限の茶処 新潟県村上市の村上茶を使⽤
原料である村上茶を栽培するのは創業明治元年、新潟県村上市の冨⼠美園の村上茶を使⽤。冨⼠美園が栽培する村上茶は⼟作りからこだわり、雪の積もる村上で丁寧に愛情を込めて育てた茶の⽊。村上茶ならではの滋味の中にあるうま味と優しい⾹りが特徴です。

麹甘酒 越後バナーナ

麹甘酒 越後バナーナ

新潟県初の大規模バナナ栽培施設「シモダファーム」が栽培する新しいバナナブランドです。
品種は、市場に多く流通するキャベンディッシュではなく、糖度が高く皮がうすい、最高品種と言われるグロスミッチェル。
樹上で熟成することで引き出される濃厚な強い甘みと、皮ごと食べられるもっちり食感が特長です。もちろん、農薬を使わずにつくられるので安心安全。

TAKARAYAMA 新之助 1回火入れの飲み方まとめ

「雪冷え」 5℃
「花冷え」 10℃
「涼冷え」 15℃
「冷や」  20℃
「日向燗」 30℃
「人肌燗」 35℃
「ぬる燗」 40℃
「上燗」  45℃
「熱燗」  50℃
「飛び切り燗」 55℃

『TAKARAYAMA 新之助 1回火入れ』は、やや甘口のお酒です。
幅広い温度帯でお楽しみいただけます。