高千代 清酒生貯蔵酒

口コミ・レビュー
高千代 清酒生貯蔵酒
・分類:普通酒 生貯蔵酒
・画像
(参照:高千代酒造株式会社)
商品説明・特徴など
(参照:新潟地酒 くにかね酒店)
風味豊かな旨味、後味のキレが特徴のフルーティーな 生貯蔵酒。
地区:中越
販売時期:通年販売
精米歩合:65%
原料米:こしいぶき
アルコール度:15〜16度
日本酒度:+5
酸度:1.3
蔵元情報
・蔵元名:高千代酒造株式会社
・代表銘柄:高千代(たかちよ)
・住所:新潟県南魚沼市長崎328番地1
・創業:西暦1868年
・蔵元からのPR:清酒「高千代・巻機・天地人(てんちじん)」醸造元。
酒は天然天与、日本百名山の巻機山の麓に位置し、巻機名水にふさわしい自然感に満ちたうまい酒造りを研鑚努力を惜しまず追求しています。
近年は希少酒米「一本〆」にこだわりぬき、種子生産から栽培に至るまで自社栽培、契約栽培し、さらに精米も自社で行い、オール高千代の酒造りに蔵人一丸邁進しています。
蔵元おすすめ商品
59Takachiyo CHPTER ONE 純米吟醸 無調整生原酒 一本〆
一本〆は新潟県が生んだ酒米で、強い旨みが出るお米です。
ライチやナシのように抜けるような果実香が程良く香ります。
ジューシー感満載で、口全体に満遍なく、熟した南国系フルーツのように甘味を含んだ旨さが広がります。
おまけにキレの良さもあり、幅広い層にオススメできる完成度の高さ!
59Takachiyo 純米吟醸 無調整生原酒 雄町 スパークリング
全国の酒米を「協会1801」で醸し、得意の扁平精米技術で「59%」に統一し大吟造りで挑む意欲作。
岡山県の「雄町」を使用したバージョンの活性にごりです。
高千代 純米大吟醸生原酒 秋あがり 一本〆
酒蔵でひと夏ゆっくりと熟成を経た、純米大吟醸の生熟成秋上がりとなります。
秋の訪れと共に角がとれ、フルーティーでコクのある深い味わいに仕上がっています。豊かな余韻が楽しめる円熟した美味しさです。
また、一本〆特有の米の旨みと飲み飽きしないキレの良さは、料理との相性を一層高めてくれます。
高千代 清酒生貯蔵酒の飲み方まとめ
「雪冷え」 5℃ | ◎ |
「花冷え」 10℃ | ◎ |
「涼冷え」 15℃ | ◎ |
「冷や」 20℃ | ◎ |
「日向燗」 30℃ | |
「人肌燗」 35℃ | |
「ぬる燗」 40℃ | |
「上燗」 45℃ | |
「熱燗」 50℃ | |
「飛び切り燗」 55℃ |
『高千代 清酒生貯蔵酒』は、辛口のお酒です。
冷やして飲むのがおすすめです。
楽天検索 »»» 高千代 清酒生貯蔵酒