雅楽代 雪下

口コミ・レビュー
雅楽代 雪下
・分類:原酒
・画像
(参照:天領盃酒造株式会社)
商品説明・特徴など
(参照:天領盃酒造株式会社)
雪下(ゆきわたり)とは、七十二候の「雪下出麦」(ゆきわたり てむぎのびる)から命名していて、「一面雪化粧の世界でも、雪の下には来たる春に向けて新しい命が育っている。」 と言う意味です。 年毎年試行錯誤を繰り返す天領盃が次のステージへ成長するための「最初の一歩」という意味を込め、 毎年最初にリリースする雅楽代の冬の限定酒です。
「玉響をアルコール度数低くしつつ、優しい甘みを残し、よりなめらかに」 をコンセプトに、玉響よりもスリムで、雅楽代よりはボリュームのある味わいです。 淡麗。だけどなめらかでシルキーな酒質を目指しているお酒です。
地区:佐渡
販売時期:冬季
精米歩合:非公開
原料米:一本〆
アルコール度:14度
日本酒度:非公開
酸度:非公開
蔵元情報
・蔵元名:天領盃酒造株式会社
・代表銘柄:天領盃(てんりょうはい)
・住所:新潟県佐渡市加茂歌代458
・創業:西暦1983年
・蔵元からのPR:100%自家精米にこだわり麹造り仕込み作業に最新の設備を導入し清潔な環境下にて品質の安定した酒造りを行っいます。
蔵元おすすめ商品
天領盃 大吟醸 冴
「越淡麗」と「五百万石」を使用することで、旨味、香り、キレのバランスが良く上品に感じられる仕様に仕上がりました。
料理を選ばずとのどんな食材との相性も抜群です。男女ともに人気のあるお酒で、日本酒初心者の方にもおすすめです。
雅楽代 鳴神 生酒
普段の雅楽代よりも穏やかな白ブドウ的な香り、ほんのりと甘みを感じます。
スリムな味わいと思うと中盤からじわじわと膨らみを感じます。
適度な酸味とフィニッシュのしっかりとした辛みが好印象です。
過度な甘さが無い&軽やかな酒質なので食中酒として活躍します。
雅楽代 日和
日和とは、「最適な日」という意味の大和言葉です。 何かをする上で最も良い日という意味で、みなさんも「○○日和」とよく耳にすると思います。
雅楽代〜日和〜は、飲み手の「お酒日和を彩れるようなお酒」 をコンセプトに、雅楽代シリーズでは一番アルコール度数を低くしています。 スイスイ気軽に飲めるような、軽やかなで爽やかな酒質を目指しているお酒です。
雅楽代 雪下の飲み方まとめ
「雪冷え」 5℃ | ◎ |
「花冷え」 10℃ | ◎ |
「涼冷え」 15℃ | ◎ |
「冷や」 20℃ | ◎ |
「日向燗」 30℃ | |
「人肌燗」 35℃ | |
「ぬる燗」 40℃ | |
「上燗」 45℃ | |
「熱燗」 50℃ | |
「飛び切り燗」 55℃ |
『雅楽代 雪下』は、やや甘口のお酒です。
冷やしてお召し上がりください。