IMA 牡蠣のための日本酒

今代司酒造,下越純米酒

IMA 牡蠣のための日本酒

口コミ・レビュー

レビュー数 0
5
0%
4
0%
3
0%
2
0%
1
0%

IMA 牡蠣かきのための日本酒にほんしゅ

・分類:純米酒

・画像
(参照:今代司酒造株式会社)

商品説明・特徴など

(参照:今代司酒造株式会社)

牡蠣に合わせて飲んでいただきたい日本酒、
その名も「IMA 牡蠣のための日本酒」を2017年11月28日に新発売。
正真正銘の日本酒ながら、白ワインのように甘酸っぱくジューシーな味わいのこのお酒は、
牡蠣の味わいにマッチするだけではありません。
含まれるリンゴ酸が体にも優しい、まったく新しいコンセプトのお酒で、
食の和洋を問わずお楽しみいただけます。

【「IMA 牡蠣のための日本酒」が牡蠣と合うポイント】

■白ワインのような甘酸っぱい味わいが、生牡蠣はもちろん、
燻製、ボイル、フライの牡蠣、そして寿司やお刺身などその他のシーフードにもよく合います。
一方で、白ワインには少ない旨みがこのお酒にはしっかりあるため、
牡蠣とお酒双方の味わいが口の中に広がります。

■魚介類の生臭さは鉄分によって増幅されますが、
このお酒は一般的なワインと比べて鉄分含有量が100分の1程度と少ないため、
牡蠣の生臭さが抑えられます。
さらに、存分に含まれる酸が口中をリフレッシュさせてくれます。
※魚介料理にワインを合わせたときに生臭さを強く感じるのは、魚介料理に含まれている
「過酸化脂質」とワインに多く含まれる「鉄分」が反応し生臭さが発生するため。

■特殊な清酒酵母の働きによってこのお酒には多くのリンゴ酸が含まれています。
そしてリンゴ酸は豊富な牡蠣の栄養分を人の体内に取りこむ手助けをしてくれます。
もちろん無添加、正真正銘の純米の日本酒です。

牡蠣を口にし、少し口の中に残った状態でこのお酒も一緒に口に入れていただくことで、
牡蠣と日本酒ノ旨みの相乗効果や酸によるリフレッシュ効果がより一層もたらされます。
いわゆる口中調味ですが、このお酒を牡蠣に少量かけてから口に運ぶことでも同様の美味しさが得られます。

白ワインのように甘酸っぱくジューシーな味わいのこのお酒は、牡蠣の味わいにマッチするだけではなく、
含まれるリンゴ酸が体にも嬉しい、まったく新しいコンセプトのお酒です。
食の和洋を問わずお楽しみいただけます。開発に3年の歳月をかけ、ついに発売。

地区:下越
販売時期:通年販売
精米歩合:65%
原料米:五百万石
アルコール度:12度
日本酒度:
酸度:

蔵元情報

・蔵元名:今代司酒造株式会社
・代表銘柄:今代司(いまよつかさ)
・住所:新潟県新潟市中央区鏡が岡1番1号
・創業:西暦1767年
・蔵元からのPR:新潟駅から徒歩15分、発酵食の町“ぬったり”にある酒蔵です。
 醸造アルコールの添加を一切行わない、全国でも珍しい全量純米蔵で、仕込み水は新潟の天然水を100%使用。
 お米もすべて新潟県産米を使用しています。
 新潟にお越しの際はぜひお立ち寄りください。

蔵元おすすめ商品

福酒 スパークリング 純米生酒

福酒 スパークリング 純米生酒

瓶内発酵のお酒で、開封すると「吹く」酒。
縁起達磨に願いをかけて、片目をいれて飲むも良し。祈願成就で、両目をいれて飲むも良し。そして辛口で味も良し。
ただし開封は要注意。

今代司 特別純米

特別純米酒 今代司

女性的な柔らかな口あたりと丁寧に引き出された米のきれいな旨み。

佐渡の海洋深層水でつくったあまざけ

佐渡の海洋深層水でつくったあまざけ

新潟の佐渡島で採取されたミネラル豊富な海洋深層水でつくったノンアルコールの麹甘酒です。砂糖不使用のため、自然由来の軽やかな甘みを楽しんでいただけます。
暑い日は冷やしてゴクゴクと、寒い日には温めてまったりとお楽しみいただけます。

IMA 牡蠣のための日本酒の飲み方まとめ

「雪冷え」 5℃
「花冷え」 10℃
「涼冷え」 15℃
「冷や」  20℃
「日向燗」 30℃
「人肌燗」 35℃
「ぬる燗」 40℃
「上燗」  45℃
「熱燗」  50℃
「飛び切り燗」 55℃

『IMA 牡蠣のための日本酒』は、やや甘口のお酒です。
冷やして飲むのがおすすめです。


楽天検索 »»» IMA 牡蠣のための日本酒