いなか娘 大吟醸原酒

よしかわ杜氏の郷,上越原酒,大吟醸酒

当ページのリンクには広告が含まれています

いなか娘 大吟醸原酒

口コミ・レビュー

レビュー数 0
5
0%
4
0%
3
0%
2
0%
1
0%

いなかむすめ 大吟醸原酒だいぎんじょうげんしゅ

・分類:大吟醸酒 原酒

・画像
(参照:株式会社よしかわ杜氏の郷)

商品説明・特徴など

(参照:株式会社よしかわ杜氏の郷)

日本酒通として知られ、“名誉きき酒師酒匠”の称号を持つあおい輝彦さんは、2003年からロハスな農業の郷・よしかわの大賀地区の棚田で、最高級酒米「山田錦」を栽培しています。
自ら田植えから稲刈りまでを行い、丹精込めて育てた山田錦をよしかわ杜氏の郷の杜氏とともに手ずから仕込んだのが、“いなか娘”。
“派手さを求めない純粋さ”の中に“しっかりした味とキレ”を、というあおいさんの理想を表現して命名されました。
控えめながら存在感のある優しい吟醸香、とろりと滑らかな舌触り、よしかわのブナ天然林から湧き出す雪解け水そのままの清冽な喉越しとまろやかな甘やかさの中に感じる、しっかりとしたお米の旨みや端正に整った五味、たおやかでふくよかな味わいと、その中に見え隠れする艶っぽさ、そして楽しい会話の後のように清々しくふんわりと残る心地よい余韻…。

■あおいさんが育てた「永田農法栽培山田錦」を100%使用したお酒です。
あおい輝彦さんの圃場があるのはよしかわの「大賀地区」の棚田。
あおいさんは、“酒米の最高峰”といわれる山田錦を、その一角にある円形の田圃で、地元篤農家の中村昭一さんとともに栽培しています。
“いなか娘”は、ここで栽培された山田錦を使用して、ごく少量のみ醸されました。
大賀地区の棚田は、日の出から日没までしっかりと日光を浴び、海風が吹き上がり、標高が高いために寒暖差が大きく、高品質の山田錦を栽培するのに理想的な圃場です。
栽培にあたっては、“スパルタ農法”とも呼ばれる永田農法を採用。
通常よりも間隔を広く開けて植えて日光と風が良く当たるようにし、水や肥料を極力与えないことで稲の根の生育を促し、植物本来の生命力を蘇らせて頑強な稲を育てます。
このことで糖度が高く、お酒の雑味の原因となるタンパク質や脂質が少ないという、酒造りに最適なお米が得られます。
“いなか娘”は、この山田錦のすぐれた特徴を最大限に活かして醸したお酒です。

■あおいさんの“理想”を目指し、こだわりぬいて醸したお酒です。
あおい輝彦さんの理想のお酒を実現すべく、あおいさんと小池善一郎杜氏が智恵と力を合わせて醸したのが“いなか娘”。
精米から仕込みの過程のすべてに至るまで、すべてがあおいさんの“理想の酒”を目指した、こだわりの特別仕立てです。
よしかわ杜氏の郷の吟醸酒が40%まで削って造るのに対して、“いなか娘”の精米歩合は48%。
米を磨きすぎないことで、よりお米の旨みがしっかり乗ったお酒を目指しました。雑味の原因となるタンパク質が少ない永田農法で栽培した山田錦であればこそ可能な選択です。
このことで“充実した旨み”と“雑味のない清冽さ”を両立させることが出来ました。
また、キレを重視して純米吟醸仕込ではなく吟醸仕込を、お米の旨みや五味のバランスの微妙さを余さず伝えるために原酒での瓶詰めをと、細部までこだわりぬいて造りました。

株式会社よしかわ杜氏の郷

スペック表

地区上越
販売時期通年販売
精米歩合48%
原料米山田錦
アルコール度
日本酒度
酸度

蔵元情報

  • 蔵元名:株式会社よしかわ杜氏の郷
  • 代表銘柄:天恵楽(てんけいらく)
  • 住所:新潟県上越市吉川区杜氏の郷1
  • 創業:西暦1999年
  • 蔵元からのPR:尾神岳から臨む吉川は三本の沢に沿って拓けています。沢には尾神岳からの清流が豊かに流れ、酒米を育てます。「吉」の「川」と書くこの地で、幸運の沢をつたい生まれた酒。吉をまとった酒との出会いを愉しむ贅沢がここにあります。
    吉川の酒は、尾神の酒。ブナ林に覆われた山懐から湧き出る源水がよしかわの酒となって私たちの喉を潤してくれます。春夏秋冬、脈々と流れ出るブナ原生林の伏流水が織りなす「清らかな酒」となります。
    新潟県下最大の酒米産地「吉川」。何代にもわたり引き継がれた地元の棚田で、吉川産の酒造好適米「五百万石」と、契約栽培による「山田錦」が栽培されています。生産者の顔が見える「こだわりの米」から醸された「うまみのある酒」を皆様に提供します。
    吉川の消えゆく酒蔵を継承した「よしかわ杜氏の郷」。よしかわが輩出した名杜氏の技を受け継ぐ酒蔵です。

蔵元おすすめ商品

純米ゆず酒

純米ゆず酒

純米酒で出来た「ゆず酒」です。
ゆずの果肉まで使っているため、味・香りとも濃く
オンザロックで、強炭酸と共にサワーとしても
美味しく召し上がっていただけます。
さわやかな「ゆずの香り」をお楽しみください!

有りがたし 純米 熟成原酒

有りがたし 純米 熟成原酒

山田錦を殆ど磨かずに造った、異色の日本酒「有りがたし」の原酒を3年間熟成させました。
舌触りはビロードのように滑らかで、口当たりもまろやか。
香りも黒糖やクルミ油に似た香ばしさや、ナッツや木質香、深い森の中のような香りが微妙に溶け合い、上質のヴィンテージワインのよう。
味わいは五味のバランスが取れふくよかで、わずかな苦味が後口を引き締めます。

蔵元のあまざけ

蔵元のあまざけ

サッパリとした飲み口に仕上げました。飲む点滴と呼ばれるほど栄養価に優れたノンアルコールの発酵飲料です。

いなか娘 大吟醸原酒の飲み方まとめ

呼び方温度おすすめ
雪冷え5℃
花冷え10℃
涼冷え15℃
冷や20℃
日向燗30℃
人肌燗35℃
ぬる燗40℃
上燗45℃
熱燗50℃
飛び切り燗55℃

『いなか娘 大吟醸原酒』は、やや甘口のお酒です。
冷やして飲むのがおすすめです。


楽天検索 »»» いなか娘 大吟醸原酒