雪鶴 大吟醸 秘蔵三年古酒

口コミ・レビュー
レビュー数
0
5
4
3
2
1
雪鶴 大吟醸 秘蔵三年古酒
・分類:大吟醸酒 古酒
・画像
(参照:田原酒造株式会社)
商品説明・特徴など
(参照:田原酒造株式会社)
数量限定!清酒鑑評会用に丁寧に手造りした大吟醸を、一升壜囲いで、さらに3年半以上ゆっくり低温熟成した、とても贅沢で希少なお酒です。
田原酒造株式会社
絶品!年間一升壜にして100本のみの限定販売!
スペック表
| 地区 | 上越 | 
| 販売時期 | 通年販売 | 
| 精米歩合 | 35% | 
| 原料米 | 山田錦 | 
| アルコール度 | 16.5度 | 
| 日本酒度 | +3 | 
| 酸度 | 1.2 | 
蔵元情報

- 蔵元名:田原酒造株式会社
 - 代表銘柄:雪鶴(ゆきつる)
 - 住所:新潟県糸魚川市押上1-1-25
 - 創業:西暦1897年
 - 蔵元からのPR:雪の原野を優雅に舞う鶴をイメージして、『雪鶴(ゆきつる)』と命名。命名したのは新潟財務局鑑定官の田中哲郎氏。
戦前戦後と新潟県の日本酒業界を指導し、「新潟銘酒の父」と呼ばれた人物。「研醸会」を設立して、国税局を退官後も県内16社の酒造りに関わり、酒造りには厳格すぎるほどの姿勢で臨むことを求め、杜氏たちを震え上がらせたと言い伝えられております。
雪国の綺麗なお酒を前提に、口当たり柔らかく酔い覚め爽快、体に優しい『雪鶴(ゆきつる)』の原型は、この時代に形作られました。
昭和初期建造の麹室は壁厚1メートル、天井や床と共に籾殻がぎっしり詰められております。籾殻は保温性に優れ、断熱材として優秀です。熱源は電熱器ひとつで、30℃台を維持できます。
雪鶴に使われる仕込み水は、頸城駒ヶ岳(くびきこまがたけ)山麓の天然湧水。湧水の里 西海谷市野々(にしうみだにいちのの)の湿原には、きめ細かく柔らかな水が湧いております。雪鶴はこの天然湧水を使用しております。 
蔵元おすすめ商品
雪鶴 本醸造 生貯蔵酒
柔らかな口中香と味
飲み飽きしないやや辛口の生貯蔵酒(出荷時に火入れ殺菌)
雪鶴 大吟醸 秘蔵三年古酒の飲み方まとめ
| 呼び方 | 温度 | おすすめ | 
|---|---|---|
| 雪冷え | 5℃ | ◎ | 
| 花冷え | 10℃ | ◎ | 
| 涼冷え | 15℃ | ◎ | 
| 冷や | 20℃ | ◎ | 
| 日向燗 | 30℃ | |
| 人肌燗 | 35℃ | |
| ぬる燗 | 40℃ | |
| 上燗 | 45℃ | |
| 熱燗 | 50℃ | |
| 飛び切り燗 | 55℃ | 
『雪鶴 大吟醸 秘蔵三年古酒』は、やや辛口のお酒です。
冷やして飲むのがおすすめです。
楽天検索 »»» 雪鶴 大吟醸 秘蔵三年古酒











