根知男山 プレミアム雪見酒 純米吟醸 生酒

口コミ・レビュー
さらりとしていて、料理によく合います。
特に揚げ物との相性はバツグンです。
軽やかで口当たりも良くて、すぐに飲み干してしまいました。
お米の甘さを存分に味わえます。
まろやかで飲みやすく、冬の日本酒らしい美味しいお酒です。
根知男山 プレミアム雪見酒 純米吟醸 生酒
・分類:純米吟醸 生酒
・画像
(参照:地酒屋サンマート)
商品説明・特徴など
(参照:地酒屋サンマート)
酒米生産に天賦の地形を有する根知谷から生まれたテロワールを語れる銘酒「根知男山」の限定品、雪見酒の上位グレードとして醸し上げる「プレミアム雪見酒」です。
プレミアム雪見酒は、お客様に親しんで頂ける純米吟醸のしぼりたて生酒というコンセプトで蔵出しされます。
原料米には、先祖伝来の自社田で自ら栽培収穫された「根知谷産五百万石」の一等米のみを用いて55%精米、純米吟醸の新酒を素濾過した新酒のしぼりたて生酒です。
他の日本酒と一線を画す味わい、口に含むと、とろりとした強い旨みを感じます。
凝縮された米の旨み、イメージとしては桃のコンポートのような味わいです。
立体感があり、包み込まれるような厚みのある重層的な旨みは絶品です。
日本酒が広く多くの年齢層のお客様に楽しんで頂けるよう地酒の魅力を形にした一品です。
しぼりたて新酒生酒とは思えない口当たりの柔らかさは特筆すべきものです。
根知谷の田圃でたわわに実った五百万石の重い稲穂が垂れている田園風景が思い浮かぶようです。
地区:上越
販売時期:冬季
精米歩合:55%
原料米:五百万石
アルコール度:16度
日本酒度:非公開
酸度:非公開
蔵元情報
・蔵元名:合名会社渡辺酒造店
・代表銘柄:根知男山(ねちおとこやま)
・住所:新潟県糸魚川市根小屋1197-1
・創業:西暦1868年
・蔵元からのPR:酒蔵のある根知谷で、米作りから酒造りまですべて自社スタッフが取り組む、日本酒の「ドメーヌ」です。
新潟県固有の酒造好適米「五百万石」と「越淡麗」の特徴を、根知谷の産地を背景として、お酒に映し出す醸造をしております。
蔵元おすすめ商品
DOMAINE WATANABE BLENDED
苗作りから収穫まですべて社員と家族で行い、ほぼ “全量自社栽培” の酒米で酒造りをする日本で唯一の酒蔵です。
雪深い自然豊かな根知谷の気候風土を映し出すような酒造りに取り組んでいます。
DOMAINE WATANABE BLENDED は新潟県オリジナル品種である「五百万石」の原酒を主体に「越淡麗」の原酒など3種類程度をブレンドして仕上げた飲みやすいカジュアルなタイプのお酒です。
根知男山 純米吟醸 越淡麗
原料米には、優れたテロワールが生み出す根知谷産「越淡麗一等米」を用いて50%精米、
新潟G9酵母にて仕込んだ純米吟醸の上位グレードの原酒を、一年熟成させ、落ち着きと旨味を引き出してから蔵出しする絶品です。
熟成して味わいの幅が広がる極めて特徴のある酒米、その特性が生かされた落ち着いた酒質、輪郭がはっきりとした明確な味わいと長い余韻、申し分のない美味しさです。
Nechi 根知谷産五百万石 壱等米
原料米には、根知谷産米の中でも最も評価の高かった契約農家の「五百万石1等米」のみを用いて、55%まで磨いて仕込み、根知谷産米の個性を生かすため、濾過(素濾過)や加水を最小限にとどめ、一回だけの火入れで蔵出しされています。
無農薬栽培米に比べるとより軽快な味わいですが、穏やかで心地よい米の旨味・甘みがゆったりと広がります。
特に後味に膨らみのある甘味がひときわ輝き、日本酒の美味しいところだけを上手にまとめ上げたような自然の旨さを感じさせます。
根知男山 プレミアム雪見酒 純米吟醸 生酒の飲み方まとめ
「雪冷え」 5℃ | ◎ |
「花冷え」 10℃ | ◎ |
「涼冷え」 15℃ | ◎ |
「冷や」 20℃ | |
「日向燗」 30℃ | |
「人肌燗」 35℃ | |
「ぬる燗」 40℃ | |
「上燗」 45℃ | |
「熱燗」 50℃ | |
「飛び切り燗」 55℃ |
『根知男山 プレミアム雪見酒 純米吟醸 生酒』は、やや甘口のお酒です。
冷やして飲むのがおすすめです。
楽天検索 »»» 根知男山 プレミアム雪見酒 純米吟醸 生酒