真野鶴 純米大吟醸 「辛口生一本」

口コミ・レビュー
レビュー数
0
5
4
3
2
1
真野鶴 純米大吟醸 「辛口生一本」
・分類:純米大吟醸酒
・画像
(参照:尾畑酒造株式会社)
商品説明・特徴など
(参照:尾畑酒造株式会社)
新潟県産米「五百万石」を50%まで磨き上げた辛口の純米大吟醸。
尾畑酒造株式会社
柔らかな口当たりと華やかな果実の香り。
新春を彩る風味豊かなお酒です。
お料理をすっきりと引き立てます。
スペック表
地区 | 佐渡 |
販売時期 | 通年販売 |
精米歩合 | 50% |
原料米 | 五百万石 |
アルコール度 | 15.5度 |
日本酒度 | +2~4 |
酸度 | 非公開 |
蔵元情報

- 蔵元名:尾畑酒造株式会社
- 代表銘柄:真野鶴(まのつる)
- 住所:新潟県佐渡市真野新町449
- 創業:西暦1892年
- 蔵元からのPR:酒造りの三大要素といわれる「米」「水」「人」に、それらを育む「佐渡」を加えた「四宝和醸」(しほうわじょう)を掲げ、佐渡の自然と文化を活かした酒造りに専心し、130年以上に渡り醸し続けています。
日本酒は土地が育むものです。それは単に「米」や「水」のことだけでなく、その地の気候風土や食、さらには伝統文化などにも大きく影響され成熟されていくのです。「真野鶴」は佐渡で生まれ、佐渡に育てられてきました。
平成23年(2011年)6月11日に佐渡は「生き物を育む農法」への取り組みにより、日本で初めて世界農業遺産(GIAHS)に認定されました。当社でも既に佐渡市の≪朱鷺と暮らす郷認証米≫制度に則って環境に優しく、減農薬・減化学肥料による酒米の契約栽培は行ってきております。今後ますます佐渡の自然環境、そして醸造地としての環境を考慮してこうした活動に力を注いでいきます。
佐渡は令和6年(2024年)7月27日、世界文化遺産に認定されました。島民の方々はもちろんですが、日本の、さらには世界の方々に「真野鶴」をご愛飲いただくことにより、佐渡の素晴らしさを少しでも伝えていきたいと願っています。そして、佐渡の宝を和して醸した酒が、皆様の和みを醸すことができれば幸いです。
蔵元おすすめ商品
真野鶴 大吟醸 6月のひまわり
ハーブ感のある爽やかな香りと
深みのある味わいが大輪のひまわりのような
スケール感と明るさを運びます。
真野鶴 純米吟醸
真野鶴の魅力を味わえるおすすめの一本。
グレープやメロン、洋ナシ、ライチをほうふつとする馥郁たる香りが、口の中に含むと優しく広がり淡雪のようにスーっと消えていきます。
味わいはやや濃く、ジューシーな甘みをしっかりと感じますが、辛口酒らしいキレの良さがあり、後口は綺麗で静かに余韻が引いていきます。
かなでる/KANADEL 純米大吟醸 同モト白麹 sensibile 火入れ
佐渡産の資源と再生可能エネルギーで酒造りをするサスティナブルブリュアリー・学校蔵で仕込んだ佐渡の風土で醸す「かなでる」。
ひとつの酛から黄麹仕込みと白麹仕込みを別々に行い、その味わいの変化を楽しみます。白麹は感性に訴える新鮮さのsensibile.印象的な酸味をお楽しみください。
真野鶴 純米大吟醸 「辛口生一本」の飲み方まとめ
呼び方 | 温度 | おすすめ |
---|---|---|
雪冷え | 5℃ | ◎ |
花冷え | 10℃ | ◎ |
涼冷え | 15℃ | ◎ |
冷や | 20℃ | ◎ |
日向燗 | 30℃ | |
人肌燗 | 35℃ | |
ぬる燗 | 40℃ | |
上燗 | 45℃ | |
熱燗 | 50℃ | |
飛び切り燗 | 55℃ |
『真野鶴 純米大吟醸 「辛口生一本」』は、辛口のお酒です。
冷やして飲むのがおすすめです。
楽天検索 »»» 真野鶴 純米大吟醸 「辛口生一本」