『学校蔵』 2019仕込み1号(あらばしり)

口コミ・レビュー
『学校蔵』 2019仕込み1号(あらばしり)
・分類:リキュール (純米酒)
・画像
(参照:尾畑酒造株式会社)
商品説明・特徴など
(参照:尾畑酒造株式会社)
■いよいよ2019年の学校蔵が登場しました!!■
”日本で一番夕日がきれいな小学校”と謳われた廃校で酒造り。
「学校蔵」2019の新酒第1号が完成しました!
搾りたてのうすにごり「あらばしり」タイプ、クリアな「生酒」タイプ、そして加水「火入れ」タイプの3つの味わいで勢揃い!
こちらでは「あらばしり」タイプをご案内致します。
【タンク1号はさわやかマイルドな生徒会長風?】
タンク1号のお酒は爽やかマイルドな風情が特徴。
使用する酒米は越淡麗と五百万石のMIXで、学校で言うならば”文武両道の生徒会長風”なキャラクター?
中でもこの「あらばしり」は搾った際に最初に出てくる部分。
ラムネやメロンのちょっとはじける感じの香りが楽しめます。
うすにごりですので、ほんのり甘みが口の中で広がっていくのもお楽しみ下さい!
【佐渡の廃校を舞台にスタートした、学校蔵プロジェクト】
●学校蔵プロジェクトについて●
“日本で一番夕日がきれいな小学校”と謳われた佐渡・真野湾の海沿いの丘に佇む旧西三川小学校。
2010年、少子化のため136年の歴史に幕を閉じた学びの丘を、酒を醸す場として再生、尾畑酒造の第二酒蔵として2014年より新しい酒造りをスタートさせました。
醸すお酒は、オール佐渡産。
佐渡産の酒米100%使用することはもちろん、酒造りのエネルギーも佐渡産にすべく太陽光パネルを設置し、佐渡の太陽の力を導入。
電気に関しては理論上100%再生エネルギーで仕込んでいます。
オール佐渡産で純米酒を醸し、そこに佐渡の杉材を浸漬することで木造校舎の木のぬくもりを感じさせる風味に仕上げています。
(*清酒製造免許の関係で、リキュール表記となります)
※あらばしりは720mlのみとなります。
地区:佐渡
販売時期:通年販売
精米歩合:60%
原料米:越淡麗・五百万石
アルコール度:17.5度
日本酒度:+5
酸度:1.4
蔵元情報
・蔵元名:尾畑酒造株式会社
・代表銘柄:真野鶴(まのつる)
・住所:新潟県佐渡市真野新町449
・創業:西暦1892年
・蔵元からのPR:米・水・人、そして佐渡−四つの宝を和して醸す「四宝和醸」を掲げ、盃を重ねる毎に旨みが増す酒造りを。
蔵元おすすめ商品
深静 MIJO ~Deep Silence~ flat40 純米大吟醸
扁平精米という小判のようにお米の原形に合わせて平たく精米することにより、米の外縁部のタンパク質を効率よく削り落とすことができ、雑味の少ない酒質を実現した純米大吟醸。
その深くクリアな味わいを表現して「深静(みじょう)」と名付けました。
ライチや白ブドウ、梨、マシュマロのような香りやシルキーで優しい味わいが特徴です。
学校蔵2020純米酒(火入れ)
レモングラスのような柑橘系の香りが漂う爽やかな味わいです。
真野鶴『月明かりの下で』純米吟醸
バナナのような優しい甘みと、カカオの深みと酸味。
程よい熟成感で秋の味覚とマッチします。
『学校蔵』 2019仕込み1号(あらばしり)の飲み方まとめ
「雪冷え」 5℃ | ◎ |
「花冷え」 10℃ | ◎ |
「涼冷え」 15℃ | ◎ |
「冷や」 20℃ | ◎ |
「日向燗」 30℃ | |
「人肌燗」 35℃ | |
「ぬる燗」 40℃ | |
「上燗」 45℃ | |
「熱燗」 50℃ | |
「飛び切り燗」 55℃ |
『学校蔵 2019仕込み1号(あらばしり)』は、辛口のお酒です。
冷やしてお召し上がりください。
楽天検索 »»» 『学校蔵』 2019仕込み1号(あらばしり)