朝麹

吉乃川,中越甘酒

当ページのリンクには広告が含まれています

朝麹

口コミ・レビュー

レビュー数 3
5
67%
4
33%
3
0%
2
0%
1
0%

後味がすっきりしていて、今まで飲んできた甘酒と全然違いました。
サラッとしていてクセもなく、一口目ですぐ美味しいと感じました。
夏バテした時なんかも飲みやすいと思います。

今まで飲んだ甘酒の中で一番美味しい!
毎朝飲むのが楽しみになりました。

砂糖不使用とは思えない甘さですが、朝飲むにはちょうど良い感じです。

朝麹あさこうじ

・分類:甘酒 ノンアルコール

・画像
(参照:吉乃川株式会社)

商品説明・特徴など

(参照:吉乃川株式会社)

1日のはじまり、3分の贅沢

新潟県産米だけを磨き上げてつくった贅沢な甘酒。自然な甘さでサラサラとした飲み口。

※ノンアルコールなのでお子様でも安心してお召し上がり頂けます。

吉乃川株式会社

スペック表

地区中越
販売時期通年販売
精米歩合
原料米新潟県産米
アルコール度0度
日本酒度
酸度

蔵元情報

吉乃川
  • 蔵元名:吉乃川株式会社
  • 代表銘柄:吉乃川(よしのがわ)
  • 住所:新潟県長岡市摂田屋4丁目8番12号
  • 創業:西暦1548年
  • 蔵元からのPR:吉乃川は四七〇年の歴史の中で引き継がれ、洗練されてきた技にその時々の若い力と新しい発想を取り込む事で酒造りを前に進めてきました。
    現在も、若く新しい力が未来の吉乃川づくりにのためにチャレンジを続けています。
    吉乃川はつづいて行きます。
    酒造りをつづけます。
    チャレンジをつづけます。
    明日の、未来の人たちが今日と同じように楽しくお酒を飲む事が出来るように、吉乃川はつづいて行くのです。

蔵元おすすめ商品

基酒 JUNMAI

基酒 JUNMAI

吉乃川プロデュースのカクテル専用の日本酒「MOTOZAKE」。
カクテルに使用しても日本酒の味わいが楽しめるよう中身は新潟県産の米だけを原料に醸し出した純米酒をボトリング。
新しい味わいに向かってレッツ、ミキシング!

摂田屋クラフト ヴァイツェン

摂田屋クラフト ヴァイツェン

長岡市摂田屋は、日本酒、味噌、醤油などの蔵が集まる「醸造の町」です。この「摂田屋クラフト」は、摂田屋にある吉乃川の敷地内の酒ミュージアム「醸蔵」内で製造したクラフトビール(発泡酒)です。
小麦麦芽を使用し、柔らかな酸味と苦味、酵母が生むフルーティな香りが特徴。

吉乃川 純米大吟醸 うすにごり

吉乃川 純米大吟醸 うすにごり

本日、季節商品「吉乃川 純米大吟醸 うすにごり」が蔵出しとなりました。

新潟県産米を全量使用して醸した、春限定の純米大吟醸のうすにごり酒。
搾りたてのフレッシュな風味とともに、やわらかいお米の旨味が感じられる味わいとなっております。
冷やしてお召し上がりください。

朝麹の飲み方まとめ

呼び方温度おすすめ
雪冷え5℃
花冷え10℃
涼冷え15℃
冷や20℃
日向燗30℃
人肌燗35℃
ぬる燗40℃
上燗45℃
熱燗50℃
飛び切り燗55℃


楽天検索 »»» 朝麹