牧之 大吟醸

青木酒造,中越大吟醸酒

当ページのリンクには広告が含まれています

牧之 大吟醸

口コミ・レビュー

レビュー数 2
5
0%
4
100%
3
0%
2
0%
1
0%

上立ち香はまさに華やか。フルーティーでジューシー。
繊細な甘みが口いっぱいに広がります。
香りと甘味が最後まで続きますが、しつこくないので杯が進みます。

お正月など、特別な時の日本酒はこれに決めています。
香りも口当たりものど越しも自分にぴったり。大好きなお酒です。

牧之ぼくし 大吟醸だいぎんじょう

・分類:大吟醸酒

・画像
(参照:地酒屋サンマート)

商品説明・特徴など

(参照:地酒屋サンマート)

雪深い南魚沼の地で創業三百年の歴史を誇り、淡麗辛口のイメージが強い新潟清酒の中にあって、酒本来の旨みを残した伝統の味わいを継承する蔵の最高酒です。
毎年開催される酒類鑑評会出品酒として醸し上げる鶴齢の最高級品で、年一回のみ蔵出しされる限定大吟醸です。
原料米には、酒米の最高品質を誇る兵庫特A地区東条町産の特上、特等米「山田錦」のみを用いて、
日本百名山で知られる巻機山の伏流水を仕込み水に、極限の37%精米まで丁寧に磨き上げて仕込まれています。
酒名「牧之」は、名著「北越雪譜」で知られる江戸の文人・鈴木牧之が、鶴齢という名を命名したことに因んでいます。
優しい香りとフルーティーな味わいが口の中に華やかに広がり、喉を駆け抜けていきます。
この雪解け水のように繊細な味わいの感動を是非ご賞味ください。
酒造りに最も適した冬の大寒期、あくまで手造りに徹し、雪深い魚沼の自然の様々な恵みと技術の粋を集結して造り上げる、まさに酒の芸術品ともいうべき逸品です。

地区:中越
販売時期:11月頃
精米歩合:37%
原料米:山田錦
アルコール度:17度
日本酒度:+2
酸度:1.4

蔵元情報

・蔵元名:青木酒造株式会社
・代表銘柄:鶴齢(かくれい)
・住所:新潟県南魚沼市塩沢1214
・創業:西暦1717年
・蔵元からのPR:日本酒造りに最適な冬期間に仕込み、雪の恵みと越後杜氏の伝統の技を取り入れた正統蔵

蔵元おすすめ商品

鶴齢 直汲み 特別純米酒 越淡麗 無濾過生原酒

鶴齢 直汲み 特別純米酒 越淡麗 無濾過生原酒

酒造期だけの超限定品、個性的なシリーズの中でも一際インパクトのある越淡麗の直汲み無濾過生原酒です。
新酒らしい麹由来の甘みを含んだ香り、直汲みらしい独特のガス感、濃厚な旨みとコクが広がる幅のある味わいながら、
酸味もしっかりしていて厚みがあり、バランス良く、切れ味があってフレッシュな美味しさです。

鶴齢 純米吟醸 発泡にごり

鶴齢 純米吟醸 発泡にごり

にごり酒の旨味に爽やかな発泡性を持たせ、自然な旨味と酸味が調和したバランスの良い豊かな風味に仕上がっています。
キレ良く、スッキリした喉越しはクセになります。
他のにごり酒と比べてみても、発泡性が強く、軽快な味わいは、爽快感とともに楽しめる夏にお薦めの美味しさです。

鶴齢 純米超辛口 美山錦

鶴齢 純米超辛口 美山錦

原料米には、長野県産「美山錦」を全量に使用し、60%まで磨き上げ、9号酵母と地元の霊峰「巻機山」 の伏流水にて仕込まれた超辛口の純米酒です。
穏やかで爽やかな香り、鶴齢らしい米の旨味やコク、酸が調和したしっかりとした味わいを持ちながら、鋭いキレとスムーズな余韻を感じさせる超辛口純米に仕上がっています。

牧之 大吟醸の飲み方まとめ

「雪冷え」 5℃
「花冷え」 10℃
「涼冷え」 15℃
「冷や」  20℃
「日向燗」 30℃
「人肌燗」 35℃
「ぬる燗」 40℃
「上燗」  45℃
「熱燗」  50℃
「飛び切り燗」 55℃

『牧之 大吟醸』は、やや辛口のお酒です。
冷やして飲むのがおすすめです。


楽天検索 »»» 牧之 大吟醸