大吟醸 鮎

鮎正宗酒造,上越大吟醸酒

当ページのリンクには広告が含まれています

大吟醸 鮎

口コミ・レビュー

レビュー数 0
5
0%
4
0%
3
0%
2
0%
1
0%

大吟醸だいぎんじょう あゆ

・分類:大吟醸酒

・画像
(参照:鮎正宗酒造株式会社)

商品説明・特徴など

(参照:新潟の地酒 かじや)

鮎正宗酒造のある妙高市猿橋地区は新潟県でも有数な豪雪の地であり、寒仕込みのころには2メートルをこす深雪の中に蔵はすっぽりと包まれ、きびしい自然の中で蔵人が心をこめてうまい酒造りに取り組んでいます。
酒造りを始めて創業140年を迎えようとしている蔵元では これからも皆様にますます喜んでいただける酒を醸しだす努力を惜しまないそうです。

「鮎正宗 大吟醸「鮎」500ml」は、 背丈を越す雪にすっぽりと包まれた蔵元において生まれる極上酒です。
雪の恩恵を受け、一定の低温状態が続くメリットを生かし、醪(もろみ)を長期低温発酵させます。
そうすることにより品のある果実のような香りと仕込み水の特性を生かしたなめらかな口当りが特徴のお酒が誕生します。
少し物足りなさも感じてしまう500mlというサイズですが、 じっくりとこのお酒を味わって頂きたいという蔵の思いも感じる大吟醸酒です。

地区:上越
販売時期:通年販売
精米歩合:40%
原料米:山田錦
アルコール度:16度
日本酒度:+3.5
酸度:1.3

蔵元情報

・蔵元名:鮎正宗酒造株式会社
・代表銘柄:鮎正宗(あゆまさむね)
・住所:新潟県妙高市大字猿橋636番地
・創業:西暦1875年
・蔵元からのPR:

蔵元おすすめ商品

純米吟醸 古酒 鮎正宗

純米吟醸 古酒 鮎正宗

純米吟醸の原酒を約3年間、蔵のタンクでゆっくりと熟成させた古酒で、 深みのある味わいと丸くなった酸味が特徴です。
熟成した香りも主張しすぎない穏やかさを感じます。
古酒を普段飲み慣れない方にもおすすめ出来る1本です。

特撰大吟醸 鮎

特選大吟醸 鮎

蔵元が持つ醸造技術の全てを注ぎ込み、更には蔵の敷地内からこんこんと湧き出でる仕込み水のポテンシャルを 十分に活かした大吟醸酒です。
この蔵元の最高峰のお酒であり、香り高く、ふくよかな味わいを感じつつも、水のように切れていく「儚さ」さえ感じます。

夏純米酒 鮎正宗

夏純米酒 鮎正宗

まるで白ワインのような軽やかな口当たりと、ワインほどではありませんが、ほどよい酸味を感じる夏を意識した純米酒です。
よく冷やした白ワインが夏場でも美味しいように、日本酒でもあっさり、程よい酸味があれば 夏向きのお酒として飲んで頂けるのではないか。といった蔵元の想いが伝わってきます。

大吟醸 鮎の飲み方まとめ

「雪冷え」 5℃
「花冷え」 10℃
「涼冷え」 15℃
「冷や」  20℃
「日向燗」 30℃
「人肌燗」 35℃
「ぬる燗」 40℃
「上燗」  45℃
「熱燗」  50℃
「飛び切り燗」 55℃

『大吟醸 鮎』は、やや辛口のお酒です。
冷やして飲むのがおすすめです。


楽天検索 »»» 大吟醸 鮎