大吟醸 槽場汲

口コミ・レビュー
大吟醸 槽場汲
・分類 大吟醸酒
・画像
(参照:加藤酒造株式会社)
商品説明・特徴など
(参照:加藤酒造株式会社)
発酵させた半固形の醪(もろみ)を絞って完全な液体にする工程を「圧搾」と呼び、その圧搾装置を古い言葉で槽(ふね)と言います。
搾った直後のお酒を新鮮なまま瓶詰したものが「槽場汲み」です。
つまり槽(ふね)の場所(ば)で汲んだ(詰めた)お酒のことです。槽場汲みは、発酵した独特の風味を持ち、同時に発酵ガスも残しているので「フレッシュさ」「発酵ガスのピチピチ感」「しぼりたて感」があります。
一番の特徴は、発酵によって生まれた得も言われぬ風味(エステル)を残しているところです。槽場汲みに馴染みの薄い方が、一般的な日本酒だと思って口にされると、以下のように感じる場合があります。
◎発酵ガスを酸味がある・苦いと感じる
◎発酵ガスの刺激をかたい・熟成不足・まろやかでないと感じる
◎開栓後、発酵ガスが抜けるにつれて穏やかな風味に変化する過程を味が開くと感じるあらかじめ「フレッシュさ」「発酵ガスのピチピチ感」「しぼりたて感」のイメージを持っていただけますとより楽しんで槽場汲みをお飲みいただけます。
加藤酒造株式会社
ぜひ非日常の日本酒をお楽しみください。
スペック表
| 地区 | 上越 |
| 販売時期 | 通年販売 |
| 精米歩合 | 50% |
| 原料米 | 国産米 |
| アルコール度 | 15% |
| 日本酒度 | |
| 酸度 |
地区:上越
販売時期:通年販売
精米歩合:50%
原料米:国産米
アルコール度:15%
日本酒度:
酸度:
蔵元情報

- 蔵元名:加藤酒造株式会社
- 代表銘柄:無窮(むきゅう)
- 住所:新潟県上越市吉川区下深沢233-1
- 創業:西暦1783年
- 蔵元からのPR:加藤酒造は新潟県上越市に位置する蔵元です。1864年の創業以来、飲んで頂くお客様の側に寄り添って、酒造りを行ってきました。
手軽に買えて、気軽に楽しめる最高の晩酌酒を目指すからこそ、品評会用のお酒は造らず、毎日飲んで美味しい酒造りに力を注いでいます。
蔵元おすすめ商品
越後屋米ラベルにごり
酒の本場新潟の地酒。
米の旨味と甘味が凝縮されたにごり酒。とろりとしたなめらかな飲み口です。ソーダ割りもおすすめ。
大吟醸 槽場汲
あらかじめ「フレッシュさ」「発酵ガスのピチピチ感」「しぼりたて感」のイメージを持っていただけますとより楽しんで槽場汲みをお飲みいただけます。
ぜひ非日常の日本酒をお楽しみください。
越後屋米ラベル吟醸
酒の本場新潟の地酒。
お米の上品な甘さを引き出した吟醸酒。
みずみずしくやわらかい飲み口。しっかり冷やしてお楽しみください。
大吟醸 槽場汲の飲み方まとめ
楽天検索 »»» 大吟醸 槽場汲
| 呼び方 | 温度 | おすすめ |
|---|---|---|
| 雪冷え | 5℃ | ◎ |
| 花冷え | 10℃ | ◎ |
| 涼冷え | 15℃ | ◎ |
| 冷や | 20℃ | ◎ |
| 日向燗 | 30℃ | |
| 人肌燗 | 35℃ | |
| ぬる燗 | 40℃ | |
| 上燗 | 45℃ | |
| 熱燗 | 50℃ | |
| 飛び切り燗 | 55℃ |
『大吟醸 槽場汲』は、やや辛口のお酒です。
冷やして飲むのがおすすめです。











