上善如水 純米吟醸 山廃仕込

口コミ・レビュー
見た目優先で買っちゃいましたが、想像以上に飲みやすくて美味しかったです。
上善如水 純米吟醸 山廃仕込
・分類:山廃 純米吟醸酒
・画像
(参照:白瀧酒造株式会社)
商品説明・特徴など
(参照:白瀧酒造株式会社)
日本酒はその土台となる酒母造りの段階で速醸系と生もと系に分かれます。
山廃仕込みは生もと系の造りから派生した製法で、コクがあり、濃醇な味わいに仕上がる傾向があります。上善如水はスッキリとした軽快な味わいで知られるお酒ですが、今回は趣向を変えて山廃仕込みで造ってみました。
熟成により琥珀色になったお酒からは、普段味わうことのできない、まったりとした甘みと酸味が調和した、心地よい味わいが感じられます。琥珀色の美しい色合いをより楽しむために、白瀧酒造オリジナルデザインのムーンボトルを採用しました。
宴席のテーブルをより華やかにしてくれますし、会話の切っ掛けにもなります。
ステンレスの取っ手は金属加工で有名な新潟県燕市の製品。しっかりとした作りになっていますので、お酒を飲み終わった後も、ぜひ色々な用途でご活用ください。このお酒は期間限定シリーズ「12ヶ月の上善如水」の一つで、5月の限定酒という位置付けになっております。
在庫がなくなり次第、販売終了になりますので、ご注文はお早めに。【杜氏・松本宣機の声】
白瀧酒造株式会社
香りは穏やかで芳醇な味わいが特徴のお酒です。
山廃酒母なので時間も手間も掛かりますが、その分搾られたお酒は特有の香味があり感動ものです。
冷やしても美味しくいただけますが、私はぬる燗がお気に入りです。
スペック表
| 地区 | 中越 |
| 販売時期 | 5月頃 |
| 精米歩合 | 55% |
| 原料米 | 国産米 |
| アルコール度 | 16度 |
| 日本酒度 | -12 |
| 酸度 | 2.7 |
蔵元情報

- 蔵元名:白瀧酒造株式会社
- 代表銘柄:上善如水(じょうぜんみずのごとし)
- 住所:新潟県南魚沼郡湯沢町大字湯沢2640番地
- 創業:西暦1855年
- 蔵元からのPR:私たちは、上善如水の教えを守り、水のように生きることを旨としながらも、さらにその先にあるよりよいものを創り出すことを目指します。
水の流れとともに、その先へ。
蔵元おすすめ商品
濃醇魚沼 純米
口中にあふれる豊かな米の旨み。白瀧酒造では珍しい濃醇タイプの純米酒です。
精米歩合はなんと80%!米本来の旨みを存分に引き出す方向性で造りました。
濃醇で力強く、それでいて雑味のない綺麗な味わい。白瀧酒造が濃醇なお酒を造るとこうなります。
熟成の上善如水 純米吟醸
控えめな香りとなめらかな旨み。
そして爽やかな酸味の調和を得ることが出来ました。
熟成味のあるまろやかな味わい。香は熟れた桃のよう。
適度な酸味が味を引き締め、くどさを感じさせません。
おだやかな時の流れの中で熟成された円熟の味わい。
その味の深さ、旨さをお楽しみください。

辛口魚沼 純米
あと味きりりの淡麗辛口。白瀧流の辛口純米酒です。
米どころとして知られる新潟県魚沼産のお米のみで仕込みました。
かなりの辛口ですが、雪国・越後湯沢の軟水と適度な熟成期間、蔵人の卓越した技術で飲みやすく仕上げています。
上善如水 純米吟醸 山廃仕込の飲み方まとめ
| 呼び方 | 温度 | おすすめ |
|---|---|---|
| 雪冷え | 5℃ | ◎ |
| 花冷え | 10℃ | ◎ |
| 涼冷え | 15℃ | ◎ |
| 冷や | 20℃ | ◎ |
| 日向燗 | 30℃ | ◎ |
| 人肌燗 | 35℃ | ◎ |
| ぬる燗 | 40℃ | ◎ |
| 上燗 | 45℃ | |
| 熱燗 | 50℃ | |
| 飛び切り燗 | 55℃ |
『上善如水 純米吟醸 山廃仕込』は、甘口のお酒です。
幅広い温度帯でお楽しみいただけます。
楽天検索 »»» 上善如水 純米吟醸 山廃仕込










