純米にごり生酒 毘

鮎正宗酒造,上越純米酒,生酒,にごり酒

当ページのリンクには広告が含まれています

純米にごり生酒 毘

口コミ・レビュー

レビュー数 3
5
33%
4
67%
3
0%
2
0%
1
0%

柔らかでフルーティーな甘さと、プチプチ弾けるような発泡感が心地よいです。
デザート感覚で頂けるお酒です。

爽やかな甘さでスイスイ飲める微発泡のお酒。
食前酒に最適です。

シュワシュワピリピリの甘味と苦みを感じられるお酒。
寒い冬につい飲みたくなる一本。

純米じゅんまいにごり生酒なましゅ びしゃもん

・分類:純米酒 生酒 にごり酒

・画像
(参照:鮎正宗酒造株式会社)

商品説明・特徴など

(参照:新潟の地酒 かじや)

■蔵元は豪雪地帯にありますが、酒造りには理想的な場所です。
新潟県内でも有数の豪雪地帯である、妙高市(旧新井)猿橋地区に鮎正宗酒造はございます。
毎年大雪に見舞われますが、雪に囲まれると一定の低温状態が保たれ、 温度管理がシビアなお酒造りには最適の環境が整います。

■豊かな湧水と小さな蔵元で行う手の込んだ酒造り
雪融け水が山に染み込み時間を掛けて湧き出てきた湧水を仕込み水に使用しております。
その湧き出る量は毎時6トンの水量を誇ります。
また小さな蔵ならではの手の込んだ仕込みが特徴で、丁寧な造りと仕込み水の恩恵を受けたのが鮎正宗の特徴です。

近年人気の発泡性日本酒ですが、炭酸ガスを注入して造られるタイプではなく、 醗酵途中で発生する酒造りの中で自然発生するガスを活かした優しいシュワシュワ感が特徴のお酒です。
オリがうっすらと漂う薄にごりタイプのお酒で 瓶の中で酵母がゆっくりと醗酵して炭酸ガスを出していますので 口に含んだときシュワシュワとした口当たりが楽しいです。

飲み方は、瓶の下に沈殿したオリを混ぜるため、ゆっくりと瓶を何度か傾けます。
その後ふたを開けると「シュッ」とした音と共に、細かい泡が液面に出てきました。
グラスに開けると、淡く白くにごったお酒で、 細かな泡がグラスの底より出てきます。
一口飲んでみると、微発泡のピリッとした炭酸の口当たりを感じ、後から爽やかな甘みを感じます。
日本酒の香りや味わいがするのですが、炭酸のシュワシュワ感が混ざるとまた違った味わいで 個人的にはハマってしまう味わいでした。
回栓した翌日に残りを飲んでみましたが、若干炭酸が落ち着き、まろやかな感じもしました。
ある程度、ガスを抜いて飲んでみるのも一つの楽しみかもしれませんね。

地区:上越
販売時期:10月・3月
精米歩合:70%
原料米:新潟県産米
アルコール度:15度
日本酒度:-20〜30
酸度:非公開

蔵元情報

・蔵元名:鮎正宗酒造株式会社
・代表銘柄:鮎正宗(あゆまさむね)
・住所:新潟県妙高市大字猿橋636番地
・創業:西暦1875年
・蔵元からのPR:

蔵元おすすめ商品

純米にごり酒 さくらいろ

純米にごり酒 さくらいろ

酵母が出す自然の色合いを活かした商品となっており、ピンク色が非常に綺麗に出ております。
やや甘口で口当たりの良いまろやかな味わいで、後からごくわずかに爽やかな酸味と 純米酒らしいお米の香りが楽しめます。
アルコール度数も約10%と飲みやすくなっており、女性に好まれる味わいに仕上がっております。

玄米甘酒 玄気の舞

玄米甘酒 玄気の舞

鮎正宗酒造より発売された、玄米造りの甘酒です。
アルコール分は含まれておりません。
妙高山麓産のコシヒカリ玄米を使用しています。
効率よく、多糖類・アミノ酸・食物繊維質・ミネラル分・豊富なビタミンB1・B2等が取れる栄養価に優れた食品です。

本醸造 鮎正宗

本醸造 鮎正宗

鮎正宗酒造のある妙高市猿橋地区は新潟県でも有数な豪雪の地であり、寒仕込みのころには二メートルをこす深雪の中に蔵はすっぽりと包まれ、きびしい自然の中で蔵人が心をこめてうまい酒造りに取り組んでいます。
鮎正宗らしいなめらかさとスッキリさを持つ、やや甘口のお酒です。

純米にごり生酒 毘の飲み方まとめ

「雪冷え」 5℃
「花冷え」 10℃
「涼冷え」 15℃
「冷や」  20℃
「日向燗」 30℃
「人肌燗」 35℃
「ぬる燗」 40℃
「上燗」  45℃
「熱燗」  50℃
「飛び切り燗」 55℃

『純米にごり生酒 毘』は、甘口のお酒です。
冷やしてお召し上がりください。


楽天検索 »»» 純米にごり生酒 毘