鶴齢 純米吟醸 発泡にごり

青木酒造,中越純米吟醸酒,にごり酒

当ページのリンクには広告が含まれています

鶴齢 純米吟醸 発泡にごり

口コミ・レビュー

レビュー数 2
5
50%
4
50%
3
0%
2
0%
1
0%

新潟ではおなじみの越淡麗を使ったにごり。
強めの発泡感に甘さは控えめ。スッキリとした味わいが美味しいです。

キリっとすっきりしていて美味しいです。
以前お土産で頂いて以来大ファンです。来季が今から待ちきれません。

鶴齢かくれい 純米吟醸じゅんまいぎんじょう 発泡はっぽうにごり

・分類:純米吟醸酒 にごり酒

画像
(参照:地酒屋サンマート)

商品説明・特徴など

(参照:地酒屋サンマート)

創業以来三百年の歴史を誇り、淡麗辛口のイメージが強い新潟清酒の中にあって旨口にこだわった伝統の味わいを継承する鶴齢の夏の味わい、純米吟醸のにごり酒です。
今年のにごり酒は、今まで以上に特に発泡性が強く要注意です。吹きこぼれる前提で抜栓してください。
原料米に酒造好適米「越淡麗」を全量に用いて、55%まで磨き上げて贅沢に仕込んだ純米吟醸をベースに、夏の暑い日に爽やかに楽しんでいただくため、瓶内発酵で炭酸ガスを生み出し、発泡性を持たせた夏のにごり酒です。
にごり酒の旨味に爽やかな発泡性を持たせ、自然な旨味と酸味が調和したバランスの良い豊かな風味に仕上がっています。
キレ良く、スッキリした喉越しはクセになります。
他のにごり酒と比べてみても、発泡性が強く、軽快な味わいは、爽快感とともに楽しめる夏にお薦めの美味しさです。

地区:中越
販売時期:6月頃
精米歩合:55%
原料米:越淡麗
アルコール度:15度
日本酒度:+3
酸度:1.3

蔵元情報

・蔵元名:青木酒造株式会社
・代表銘柄:鶴齢(かくれい)
・住所:新潟県南魚沼市塩沢1214
・創業:西暦1717年
・蔵元からのPR:日本酒造りに最適な冬期間に仕込み、雪の恵みと越後杜氏の伝統の技を取り入れた正統蔵

蔵元おすすめ商品

鶴齢 特別純米酒 越淡麗 無濾過生原酒

新潟の淡麗辛口タイプとは対象的な甘くて旨い濃厚な味わいですが、強い甘味とそれを受け止めるしっかりした酸が見事に調和しており、後味もスムーズで酒の肴がなくても飲めるデザートワインのような美味しさに仕上がっています。
鶴齢の個性的な純米無濾過生シリーズの中にあって、一際インパクトのある衝撃的な味わいです。

鶴齢の梅酒 純米吟醸仕込み

鶴齢の梅酒 純米吟醸仕込み

伝統的な手造りにより、丁寧に醸し上げた純米吟醸原酒のコクのある旨味の中に、梅の酸味が加わり、自然で優しい甘みを特徴とした味わい深い梅酒に仕上がっています。
また、日本酒で仕込むため糖類が抑えられ、体にも優しい味わいです。小さな地酒蔵の梅酒をご堪能下さい。

鶴齢 芳醇清酒

鶴齢 芳醇清酒

南魚沼の晩酌酒として永い間親しまれ続けている芳醇辛口タイプのお酒です。
雪国の食文化と共に築き上げられた酒質は、現代食にある濃厚な料理にもしっかりとマッチします。

鶴齢 純米吟醸 発泡にごりの飲み方まとめ

「雪冷え」 5℃
「花冷え」 10℃
「涼冷え」 15℃
「冷や」  20℃
「日向燗」 30℃
「人肌燗」 35℃
「ぬる燗」 40℃
「上燗」  45℃
「熱燗」  50℃
「飛び切り燗」 55℃

『鶴齢 純米吟醸 発泡にごり』は、やや辛口のお酒です。
冷やして飲むのがおすすめです。


楽天検索 »»» 鶴齢 純米吟醸 発泡にごり