鶴齢の梅酒 純米吟醸仕込み

口コミ・レビュー
初めての日本酒ベースの梅酒でした。
もっと日本酒の味が濃いのかなと思いましたが、梅の酸味が感じられるサッパリとした味です。
少し果肉も入っていてとても飲みやすいです。
安い梅酒の独特のにおいもないですし、ヘンな甘さもなくスッキリしていて、それでいて果実の甘みがしっかりとあります。
あと引く美味しさです。ロックがおすすめ。
味はしっかりしていますが、しつこくなく、スイスイ杯が進む。そんなお酒です。是非お勧めです。
鶴齢の梅酒 純米吟醸仕込み
・分類:梅酒 リキュール
・画像
(参照:地酒屋サンマート)
商品説明・特徴など
(参照:地酒屋サンマート)
新潟県の南端、日本有数のコシヒカリの産地として知られる南魚沼地方に蔵を構える小さな地酒蔵「鶴齢」の純米吟醸原酒で仕込んだ、ワンランク上のこだわり梅酒です。
蔵人は冬の仕事を終え、春を迎えると田植えの準備が始まります。
6月に入り、田んぼの作業が一息つく頃には、梅の収穫期を迎えます。鶴齢では、昔から蔵人が収穫したこの梅を鶴齢の原酒で仕込み、梅酒が造られていました。
魚沼の深緑を流れる風のような、その甘酸っぱい爽やかな風味を蔵元婦人、若女将は日々楽しみ、蔵に迎えたお客様にもお召し上がり頂いていたそうです。
原料の梅は、新潟県から特別栽培農産物の認証を受けた「越の梅」、仕込み水には巻機山伏流水を使用。そして、鶴齢の純米吟醸原酒で仕込まれてます。
伝統的な手造りにより、丁寧に醸し上げた純米吟醸原酒のコクのある旨味の中に、梅の酸味が加わり、自然で優しい甘みを特徴とした味わい深い梅酒に仕上がっています。
また、日本酒で仕込むため糖類が抑えられ、体にも優しい味わいです。小さな地酒蔵の梅酒をご堪能下さい。
地区:中越
販売時期:通年販売
精米歩合:
原料米:
アルコール度:9度
日本酒度:
酸度:
蔵元情報
・蔵元名:青木酒造株式会社
・代表銘柄:鶴齢(かくれい)
・住所:新潟県南魚沼市塩沢1214
・創業:西暦1717年
・蔵元からのPR:日本酒造りに最適な冬期間に仕込み、雪の恵みと越後杜氏の伝統の技を取り入れた正統蔵
蔵元おすすめ商品
雪男 純米酒
純米酒らしい米の旨みを生かしながら後味はシャープで キリっと引きしまる辛口のお酒です。
鶴齢 純米大吟醸2nd 特別版 雪玉
「鶴齢 純米大吟醸」は、新潟県産の酒米「越淡麗」を使用した30%精米の純米大吟醸です。
10年の歳月をかけ、マイナス5℃の環境下で熟成させたこの1本は、創業300周年を迎えた青木酒造がいま考えうる最高の酒質を目指したもの。
雑味なく澄み切った味わいと柔らかい飲み口が特徴です。
醪(もろみ)を濾過圧搾機で絞り寝かせて作られた特別版。ころりとした雪玉をイメージした気持ちの良いデザインに仕上がりました。
鶴齢 特別純米 瀬戸産雄町 生原酒
契約栽培の岡山市瀬戸地区(旧赤磐郡瀬戸町)の雄町100%で仕込んだ特別純米酒です。
瀬戸地区は旧赤磐地区で最良の雄町が栽培できる地区です。
生特有のフレッシュさ、原酒特有の力強さ、雄町特有の旨み、そして綺麗な酸が楽しめます。
鶴齢の梅酒 純米吟醸仕込みの飲み方まとめ
「雪冷え」 5℃ | |
「花冷え」 10℃ | |
「涼冷え」 15℃ | |
「冷や」 20℃ | |
「日向燗」 30℃ | |
「人肌燗」 35℃ | |
「ぬる燗」 40℃ | |
「上燗」 45℃ | |
「熱燗」 50℃ | |
「飛び切り燗」 55℃ |
楽天検索 »»» 鶴齢の梅酒 純米吟醸仕込み