加茂錦 「荷札酒」 純米大吟醸 愛山50

加茂錦酒造,中越純米大吟醸酒

当ページのリンクには広告が含まれています

加茂錦 荷札酒 純米大吟醸 愛山50

口コミ・レビュー

レビュー数 3
5
67%
4
33%
3
0%
2
0%
1
0%

すっきり飲みやすいけれど、甘味も旨味も酸味も苦味もしっかり感じられます。
後味に苦味が残りますが、舌の奥にふわ〜っと残る程度。嫌味は一切ありません。
余韻が短く飲み飽きしない、さっぱりうまいお酒です。

フルーティーな吟醸香。口に含んだとたん、上品な甘味が押し寄せ、スッキリとした酸味が中和していきます。
微かに苦味も感じますが、それらを絶妙なバランスでまとめているのはさすがです。
とても飲みやすく、美味しいお酒でした。

酸味は少し控えめ。
甘みが強いですが甘ったるいということは無く、むしろスッキリ飲みやすいです。
コレは当たりですね。

加茂錦かもにしき 「荷札酒にふださけ」 純米大吟醸じゅんまいだいぎんじょう 愛山あいやま50

・分類:純米大吟醸酒

・画像
(参照:大和屋酒舗)

商品説明・特徴など

(参照:大和屋酒舗)

加茂錦の若き杜氏、田中悠一氏の醸す加茂錦 荷札酒シリーズ。
ついに荷札酒シリーズの愛山が登場です!
愛山らしい上品さを余すことなく表現した一本、ぜひお試しください。

【蔵元コメント】
希少な酒米「愛山」を使わせて頂く機会に恵まれ、そのSophisticateな香味に魅了されました。
皆様にもお楽しみ頂ければ幸いです。
できるだけ低温の冷蔵庫に保管し、早めにお召し上がりください。

大和屋酒舗

スペック表

地区中越
販売時期通年販売
精米歩合50%
原料米愛山
山田錦
アルコール度15度
日本酒度
酸度

蔵元情報

kamonishiki
  • 蔵元名:加茂錦酒造株式会社
  • 代表銘柄:加茂錦(かもにしき)
  • 住所:新潟県加茂市仲町3-3
  • 創業:西暦1893年
  • 蔵元からのPR:多様化した食生活の中で、どのようなお酒がおいしく飲めるのか、私たちは日々研鑽を重ねています。
    加茂錦は小さな酒造所なので、生産量や酒造りの体制にも限界があります。
    けれども、自分たちが美味しいと思わないお酒をつくろうとは思いません。
    あたりまえで基本的なことを守りつつ、これからも加茂錦はいろいろな角度から酒造りに取り組んでまいります。

蔵元おすすめ商品

加茂錦 紅桔梗

加茂錦 荷札酒 純米大吟醸 紅桔梗

みずみずしくすっきりとした淡麗な味わい。微量のガス感とも相まってスイスイ飲めます。
お酒単体でも楽しめますが、お食事とも一緒に楽しめる、食中向きの仕上がりです。5〜10℃が最もおすすめです。冷蔵庫から出してグラスに注いだ直後がちょうど適温となります。

加茂錦蔵酒 上撰

加茂錦蔵酒 上撰

・淡麗辛口で吟醸酒の香りが特徴

・通の方にお勧めしたい逸品です

加茂錦 梅酒

加茂錦 梅酒

梅の名産地として知られる新潟亀田の藤五郎梅(100%)と、加茂錦の吟醸酒を使用。
梅らしい甘みと酸味はそのままに、すっきりとした後味に仕上げています。
よく冷やしてストレートやロックでお召し上がりください。

加茂錦 「荷札酒」 純米大吟醸 愛山50の飲み方まとめ

呼び方温度おすすめ
雪冷え5℃
花冷え10℃
涼冷え15℃
冷や20℃
日向燗30℃
人肌燗35℃
ぬる燗40℃
上燗45℃
熱燗50℃
飛び切り燗55℃

『加茂錦 「荷札酒」 純米大吟醸 愛山50』は、やや甘口のお酒です。
冷やしてお召し上がりください。


楽天検索 »»» 加茂錦 「荷札酒」 純米大吟醸 愛山50