清泉 七代目 純米吟醸生貯蔵酒 秋季版

口コミ・レビュー
これはうまい!
甘みと瑞々しさがあってとても飲みやすい。フルーティーという表現でもいいかも。
冷やで飲むのが最高です。
香りよし。あっさりすっきりでも旨味あり。水のように飲めます。
清泉 七代目 純米吟醸生貯蔵酒 秋季版
・分類:純米吟醸酒 生貯蔵酒
・画像
(参照:地酒屋サンマート)
商品説明・特徴など
(参照:地酒屋サンマート)
久須美酒造の七代目にあたる久須美賢和専務が自ら蔵に入り、華やかではないが飲みやすく心地よい酒、「野に咲く花のような酒」といったイメージをもとに醸された酒です。
清泉では「麹蓋」による麹造りや、洗米や蒸米といった原料処理、酒母造りなど、伝統的な技術に磨きをかけ、さらに研究し、コストパフォーマンスに優れた旨い酒を醸すために手作業で手間暇をかけた丁寧な造りに徹しています。
七代目では、「味の膨らみと後味に透明感がある酒」を目標に、毎年酒質に更なる磨きを掛けて醸されています。
秋季版の七代目では、ひと夏じっくりと熟成して優しい香りが花開き、円やかな味わいに深みが加わりました。
フルーティーな香りと柔らかな旨味がバランスよく調和し、優しく、膨らみのある味わいが口中で広がります。
心地良い酸味と透明感のある喉越しが調和して、思わず盃が進んでしまう、飲みやすく飲み飽きしない酒に仕上がっています。
日本の四季を愛でながら、豊かな旬の美味を肴に、ごゆっくりとお楽しみいただきたいお薦めの一品です。
地区:中越
販売時期:秋季
精米歩合:55%
原料米:山田錦
アルコール度:14〜15度
日本酒度:+3
酸度:1.4
蔵元情報
・蔵元名:久須美酒造株式会社
・代表銘柄:清泉(きよいずみ)
・住所:新潟県長岡市小島谷1537−2
・創業:西暦1833年
・蔵元からのPR:「日本酒は、土地の米と水と人情と自然が醸す風」を信条に、米作り・酒造りに努力しています。
蔵元おすすめ商品
清泉 吟醸
ほのかに香る控えめな吟醸香が優しく漂い、アルコールの抵抗が少なく、綺麗で落ち着いた味わいが、つい盃を進めてしまう飲みやすい味わいに仕上がっています。
後味もスッキリとしていてキレが良く、食中酒にも向いています。
華やかさや派手さはありませんが、清泉独特の優しく自然な風味がお楽しみいただけます。
清泉 亀の翁 純米大吟醸 秘蔵酒 五年熟成
「亀の翁」の持つポテンシャルがどのように変化を生むか、そして日本酒の熟成への新たな高みを「亀の翁」で実証。生産量が極めて少ない「亀の翁」を、蔵の奥院にて静かに寝かせ、5年の時を経て出荷致します。超越した口当たりと神秘的な余韻は神々しさがあります。
清泉 亀の翁 三年熟成 純米大吟醸
三年という熟成期間が育んだ、気品漂う落ち着いた香りと円やかな味わいを特徴としながらも、亀の尾という米の持つ力なのか、円熟した旨味の中にもいまだ若さが残り、独特の深みと広がりを醸しています。
清泉 七代目 純米吟醸生貯蔵酒 秋季版の飲み方まとめ
「雪冷え」 5℃ | ◎ |
「花冷え」 10℃ | ◎ |
「涼冷え」 15℃ | ◎ |
「冷や」 20℃ | ◎ |
「日向燗」 30℃ | ◎ |
「人肌燗」 35℃ | |
「ぬる燗」 40℃ | |
「上燗」 45℃ | |
「熱燗」 50℃ | |
「飛び切り燗」 55℃ |
『清泉 七代目 純米吟醸生貯蔵酒 秋季版』は、やや辛口のお酒です。
冷やして飲むのがおすすめです。
楽天検索 »»» 清泉 七代目 純米吟醸生貯蔵酒 秋季版