越の初梅 純米さらら

高の井酒造,中越純米酒

当ページのリンクには広告が含まれています

越の初梅 純米さらら

口コミ・レビュー

レビュー数 2
5
0%
4
100%
3
0%
2
0%
1
0%

ビンもラベルも女性らしくて一目ぼれしてしまいました。
頂いてみると、本当に水のようにさらさらとしていて全く癖がありません。
普段日本酒は飲まない私でもするすると入ってしまいました。初めての味わいにビックリです。
気付いたときにはもう半分以上開いてました。

かなり甘めのお酒です。香りもいいです。
肴なしで、このお酒単体で頂くのが一番楽しめそうです。

こし初梅はつうめ 純米じゅんまいさらら

・分類:純米酒

・画像
(参照:高の井酒造株式会社)

商品説明・特徴など

(参照:高の井酒造株式会社)

低温発酵により雑味を抑制し米本来の柔らかな旨味を表現。
柔らかな旨味とさらりとした舌触りのバランスが絶妙。

地区:中越
販売時期:通年販売
精米歩合:60%
原料米:酒造好適米
アルコール度:14度
日本酒度:+2.5
酸度:1.4

蔵元情報

・蔵元名:高の井酒造株式会社
・代表銘柄:越の初梅 辛口本醸造(ハチカラ) (こしのはつうめ からくちほんじょうぞう はちから)
・住所:新潟県小千谷市東栄3丁目7番67号
・創業:西暦1955年
・蔵元からのPR:雪中貯蔵酒発祥蔵。
 豪雪地ならではの湿度の高い重い雪は空気を清浄にし、清冽で豊富な水を育み素晴しい自然の恵みをもたらしてくれます。
 この酒造りに適合した風土の恵に感謝し、想いを込めて美味しいお酒をお届けしたい。こんな願いが高の井酒造の信念です。

蔵元おすすめ商品

たかの井 魚沼産 袋入り 純米吟醸

たかの井 魚沼産 袋入り 純米吟醸

魚沼産「五百万石」を100%使用した爽やかな香りと滑らかな味わいが特徴の純米吟醸酒。持ち運びに最適な紙袋入り限定品。

田友 おりがらみ生原酒

田友 おりがらみ生原酒

田友の酒米は新潟県小千谷産の越淡麗です。
1月厳寒期には圃場は3メートル以上もの大雪に覆われ、ゆっくりと眠りにつくころ・・・
この生原酒は、おりが降雪の様に降り注ぎ、お酒が生かされていることを強く伝えてくれています。
開栓注意、よそ見注意の活性生酒です。

たかの井 ひやし酒

たかの井 ひやし酒

軽快でキレのよい酒質はいつまでも飽きのこない爽やかな余韻を残します。

越の初梅 純米さららの飲み方まとめ

「雪冷え」 5℃
「花冷え」 10℃
「涼冷え」 15℃
「冷や」  20℃
「日向燗」 30℃
「人肌燗」 35℃
「ぬる燗」 40℃
「上燗」  45℃
「熱燗」  50℃
「飛び切り燗」 55℃

『越の初梅 純米さらら』は、やや辛口のお酒です。
冷やして飲むのがおすすめです。


楽天検索 »»» 越の初梅 純米さらら