越の誉 大吟醸 おり酒

口コミ・レビュー
越の誉 大吟醸 おり酒
・分類:大吟醸酒
・画像
(参照:原酒造株式会社)
商品説明・特徴など
(参照:原酒造株式会社)
おり酒は「にごり酒」と違い、飲み口はさらりとしています。おりのキメが細かく、米の旨味をよりリッチに味わえるのが特徴です。
洋ナシやリンゴのような「吟醸香」が華やかに香り、サラリとした飲み口でやや辛口の味わいです。
品評会出品規格酒の滓なので、香りも味わいも贅沢な一本!冬が旬の食べ物との相性が良いです。
味のしみたおでんやこってりと煮つけた煮魚、季節の野菜の料理など素材を引き立てるおいしさをお楽しみいただけます。
地区:中越
販売時期:
精米歩合:
原料米:
アルコール度:
日本酒度:
酸度:
蔵元情報
・蔵元名:原酒造株式会社
・代表銘柄:越の誉(こしのほまれ)
・住所:新潟県柏崎市新橋5番12号
・創業:西暦1814年
・蔵元からのPR:郷土の誉れとなるような、人に愛され、親しまれる酒を醸したい。
創業以来、変わりなく受け継がれる酒造りの精神。越後柏崎の風土、そして杜氏や蔵人たちのひたむきな情熱で醸す一滴。
蔵元おすすめ商品
越の誉 新潟辛口 彩
新潟を代表する酒の味わい淡麗辛口。
この酒造りの正道を守り醸した定番酒が、越の誉の新潟辛口。
口に含んだ瞬間に、新潟の海や山、そして田園風景があふれだす。
ふるさとを思い出す、ほっと落ち着くやさしい味わいが特徴です。
シーンを選ばずどんな時にでも気軽に味わえる越の誉定番の辛口酒です。
越の誉 本醸造原酒 ひや
清酒本来の濃醇な迫力ある味わい。
原酒独特の風味はキリッと冷やして又は氷を入れてロックで美味しくお楽しみください。
越の誉 純米新潟生もと
生もと造りとは江戸時代に確立された日本酒の製造方法で、複雑な工程を時間をかけて丁寧に醸し上げる醸造技法です。
乳酸をはじめ微生物の活発な力を借り、力強い酵母を育て酒質を形成します。
絶妙な酸味と豊かなコク、なめらかでしっかりとしたボディの味わいです。
越の誉 大吟醸 おり酒の飲み方まとめ
「雪冷え」 5℃ | ◎ |
「花冷え」 10℃ | ◎ |
「涼冷え」 15℃ | ◎ |
「冷や」 20℃ | ◎ |
「日向燗」 30℃ | |
「人肌燗」 35℃ | |
「ぬる燗」 40℃ | |
「上燗」 45℃ | |
「熱燗」 50℃ | |
「飛び切り燗」 55℃ |
『越の誉 大吟醸 おり酒』は、やや辛口のお酒です。
冷やして飲むのがおすすめです。
楽天検索 »»» 越の誉 大吟醸 おり酒