越の誉 大吟醸 おり酒

口コミ・レビュー
越の誉 大吟醸 おり酒
・分類:大吟醸酒
・画像
(参照:原酒造株式会社)
商品説明・特徴など
(参照:原酒造株式会社)
おり酒は「にごり酒」と違い、飲み口はさらりとしています。おりのキメが細かく、米の旨味をよりリッチに味わえるのが特徴です。
洋ナシやリンゴのような「吟醸香」が華やかに香り、サラリとした飲み口でやや辛口の味わいです。
品評会出品規格酒の滓なので、香りも味わいも贅沢な一本!冬が旬の食べ物との相性が良いです。
味のしみたおでんやこってりと煮つけた煮魚、季節の野菜の料理など素材を引き立てるおいしさをお楽しみいただけます。
地区:中越
販売時期:
精米歩合:
原料米:
アルコール度:
日本酒度:
酸度:
蔵元情報
・蔵元名:原酒造株式会社
・代表銘柄:越の誉(こしのほまれ)
・住所:新潟県柏崎市新橋5番12号
・創業:西暦1814年
・蔵元からのPR:郷土の誉れとなるような、人に愛され、親しまれる酒を醸したい。
創業以来、変わりなく受け継がれる酒造りの精神。越後柏崎の風土、そして杜氏や蔵人たちのひたむきな情熱で醸す一滴。
蔵元おすすめ商品
越の誉 純米大吟醸原酒 越神楽
「越神楽(こしかぐら)」は原酒造が開発に携わり七代目蔵元が命名したオリジナル酒米。
酒米の王と呼ばれる山田錦を親に持つ「越神楽」で醸す日本酒はうっとりするような華やかさと新潟らしい繊細さを兼ね備えます。
「純米大吟醸原酒 越神楽」はそんな越神楽を40%まで磨き上げ、純米のふくよかさと華やかな吟醸香を引き出しながら滑らかな口当たりに仕上げた一本。
越の誉 純米大吟醸無濾過生原酒 蔵誉
新年を迎え白く輝く霊峰米山。
その豊かな伏流水と荒海日本海からの吹雪は、酒造りに最適な環境を与えてくれます。
この万全な態勢の中「越の誉 純米大吟醸」は仕込まれます。
ピンと張りつめた蔵内の空気、蔵人は研ぎ澄ました五感で大胆かつ丁重に酒を醸します。
そんな和醸蔵の雰囲気を感じていただきたく、搾りたてをそのままビンに詰める無濾過生原酒と致しました。
弐式-NISHIKI- TYPE:BASIC 純米吟醸 火入れ
・ベース酵母はK1801 「蜜入りの林檎を思わせる華やかな香り」
・進化系酒母四段酵母:K7 「瑞々しい白桃を思わせる奥ゆかしい香り」
この2種類を使用しております。
今回はやや厚みがあり、林檎系の香りが優勢に。ほどよい酸味と調和し全体を引き締めています。
又、火入れになった事で飲み口はやや穏やかに、生酒での瓶詰めから二次発酵期間を設ける事でグルコースとガスを増幅させパストライザーを使用し極力ダメージのない瓶一回火入れを行っています。
越の誉 大吟醸 おり酒の飲み方まとめ
「雪冷え」 5℃ | ◎ |
「花冷え」 10℃ | ◎ |
「涼冷え」 15℃ | ◎ |
「冷や」 20℃ | ◎ |
「日向燗」 30℃ | |
「人肌燗」 35℃ | |
「ぬる燗」 40℃ | |
「上燗」 45℃ | |
「熱燗」 50℃ | |
「飛び切り燗」 55℃ |
『越の誉 大吟醸 おり酒』は、やや辛口のお酒です。
冷やして飲むのがおすすめです。
楽天検索 »»» 越の誉 大吟醸 おり酒