越乃一本〆 本醸造 一本〆米100%使用

口コミ・レビュー
レビュー数
0
5
4
3
2
1
越乃一本〆 本醸造 一本〆米100%使用
・分類:本醸造酒
・画像
(参照:お福酒造株式会社)
商品説明・特徴など
(参照:お福酒造株式会社)
新潟県吉川産好適米一本〆を100%使用した、芳醇な香りと、米本来のコクを感じる本格派辛口酒です。
お福酒造株式会社
スペック表
| 地区 | 中越 |
| 販売時期 | 通年販売 |
| 精米歩合 | 65% |
| 原料米 | 一本〆 |
| アルコール度 | 15.5度 |
| 日本酒度 | +5 |
| 酸度 | 1.5 |
蔵元情報

- 蔵元名:お福酒造株式会社
- 代表銘柄:お福正宗(おふくまさむね)
- 住所:新潟県長岡市横枕町606番地
- 創業:西暦1897年
- 蔵元からのPR:創業は明治30年、創業者岸五郎は、初めて「酒母」に乳酸を添加応用し、衛生的かつ、きれいな酒質を実現しました。
これが酒造界の大発明と言われ、後に「速醸酛」と命名、現在でも約80%以上の蔵で使用されています。
良質の酒造好適米と当蔵固有の仕込み水、越後長岡東山山系の横井戸から沸き出る自然軟水清水と長期低温発酵により酒を醸し続けております。
蔵元おすすめ商品
山古志 純米吟醸 生原酒
農林水産省より日本農業遺産第一号に認定された、新潟県長岡市山古志地区の棚田で契約栽培された、酒造好適米「五百万石」を使用し醸された純米吟醸生原酒。
新鮮でフルーティな香りと、芳醇で豊かな米由来の旨味が楽しめる限定酒です。
ラベルは酒米の栽培地である早春の山古志の棚田風景になります。
お福正宗 山古志 純米吟醸
自然豊かな棚田の地区としても有名な長岡市山古志で、契約栽培された「五百万石」を使用し醸した純米吟醸です。
米生産農家の熱意と越後杜氏の心意気、そして自然の力強さを感じる、新潟県長岡ならではのお酒です。
越乃福梅 にごり梅酒
香り高い熟した梅を清酒に漬け込み、その風味を最大限生かすため梅の果肉繊維が混ざった状態で濾過せずそのまま瓶詰めした、梅の実果肉入りのにごり梅酒です。
越乃一本〆 本醸造 一本〆米100%使用の飲み方まとめ
| 呼び方 | 温度 | おすすめ |
|---|---|---|
| 雪冷え | 5℃ | ◎ |
| 花冷え | 10℃ | ◎ |
| 涼冷え | 15℃ | ◎ |
| 冷や | 20℃ | ◎ |
| 日向燗 | 30℃ | ◎ |
| 人肌燗 | 35℃ | ◎ |
| ぬる燗 | 40℃ | ◎ |
| 上燗 | 45℃ | |
| 熱燗 | 50℃ | |
| 飛び切り燗 | 55℃ |
『越乃一本〆 本醸造 一本〆米100%使用』は、のお酒です。
幅広い温度帯でお楽しみいただけます。
楽天検索 »»» 越乃一本〆 本醸造 一本〆米100%使用











