越乃景虎 大吟醸

諸橋酒造,中越大吟醸酒

当ページのリンクには広告が含まれています

越乃景虎 大吟醸

口コミ・レビュー

レビュー数 3
5
67%
4
33%
3
0%
2
0%
1
0%

ワイングラスでいただきました。華やかでフルーティーな香りが立ち上ります。
日本酒が苦手な方にもおすすめできそう。

女性へのプレゼント用に購入。
渡した後にどさくさに紛れて一緒に飲みましたが、口当たりものど越しもいい!
自分のような素人でもこんなに飲みやすいお酒があったとは…感動しました。

とても飲みやすい!オススメです。日本酒へのイメージを変えてくれました。

越乃景虎こしのかげとら 大吟醸だいぎんじょう

・分類:大吟醸酒

・画像
(参照:諸橋酒造株式会社)

商品説明・特徴など

(参照:諸橋酒造株式会社)

厳選された原料と越後杜氏の技を尽くし、蔵の名誉をかけて醸す「越乃景虎」の最高峰に位置する大吟醸雫酒です。

麹米に「山田錦」、掛米に「高嶺錦」を用いて、醸造に不要な部分を極限まで削り落とし、35%まで磨き上げ、
蔵の地域内から湧き出る硬度0.47という全国でも稀な超軟水を用いて仕込んだ綺麗な雫酒のみを集め、少し寝かせ、落ち着きと旨味を引き出した贅沢な造りの大吟醸です。

通常お酒の搾りは、上槽(じょうそう)と言い機械で圧力を加え搾りますが、品評会出品酒などの高級酒に用いられる特別な酒の多くは、
発酵させた醪(もろみ)を手作業で布袋に詰め、そのまま搾らず布目の間から自然にしたたり落ちてくる、綺麗な「雫酒」だけを集めて造られています。
とても手間と時間のかかる造りで醸されていますので、生産本数も限られていて3ヶ月に1度の限定出荷です。

上品で華やかな香りと、雫酒特有の繊細でキメ細やかな酒質を特徴とした大吟醸らしい品格を漂わせるお酒です。
調和の取れた円く柔らかな旨味と、スッキリとした爽快感、瑞々しさを残した後味は絶妙のバランスで、口に含んだ時の溶け込むような香味の一体感は見事な美味しさです。

越乃景虎の名をさらに高める、安定した素晴らしい酒に仕上がっています。是非一度ご賞味下さい。

地区:中越
販売時期:奇数月
精米歩合:35%
原料米:山田錦・たかね錦
アルコール度:16〜17度
日本酒度:+5
酸度:1.3

蔵元情報

・蔵元名:諸橋酒造株式会社
・代表銘柄:越乃景虎(こしのかげとら)
・住所:新潟県長岡市北荷頃408
・創業:西暦1847年
・蔵元からのPR:

蔵元おすすめ商品

越乃景虎 名水仕込 特別純米酒

越乃景虎 名水仕込 特別純米酒

優しい口当たりと心地よい舌触り、綺麗な米の旨味をほのかに感じ、しっかりした酸が後味に余韻を持たせています。
サラサラと喉元を過ぎていく滑らかな喉越しと、キレの良い爽やかな後味は、料理の味になじむ酒としても、ご好評を頂いている特別純米酒です。

越乃景虎 超辛口

越乃景虎 超辛口

日本酒度 +12.0は諸橋酒造株式会社をはじめ新潟県内でも最も辛口の酒のひとつ。
技術、仕込水、厳選された原料米によって生み出されたこの酒は味のバランスが良く、美味しく飲めます。

越乃景虎 大吟醸 秘蔵雫酒

越乃景虎 大吟醸 秘蔵雫酒

山田錦を35%まで磨き上げ仕込まれた醪から、自然にしたたり落ちてくる綺麗な雫酒だけを集め、長期貯蔵で繊細な香味を保つ事ができる、斗瓶取りという最適な貯蔵方法によって3年間熟成させてから出荷されます。
古酒独特の香りはなく、歳月を感じさせない果物の様な落ち着いた吟醸香と、まろやかで膨らみのある味わいが香味一体となり、押し味も余韻を残しながらバランス良く上品にまとまった逸品です。

越乃景虎 大吟醸の飲み方まとめ

「雪冷え」 5℃
「花冷え」 10℃
「涼冷え」 15℃
「冷や」  20℃
「日向燗」 30℃
「人肌燗」 35℃
「ぬる燗」 40℃
「上燗」  45℃
「熱燗」  50℃
「飛び切り燗」 55℃

『越乃景虎 大吟醸』は、辛口のお酒です。
冷やして飲むのがおすすめです。


楽天検索 »»» 越乃景虎 大吟醸