真野鶴 辛口純米酒

口コミ・レビュー
ピリッとするような飲み口ながらキレがいいです。
期待以上の美味しさでした。
個人的にはぬる燗がおススメ!いろんな料理によく合います。
ガツンと来る辛さがあります。
真野鶴 辛口純米酒
・分類:純米酒
・画像
(参照:尾畑酒造株式会社)
商品説明・特徴など
(参照:尾畑酒造株式会社)
【日本で1,2を争う超辛口の純米酒】
「今夜は魚。だから辛口純米。常温もいいけど、ぬる燗も良し。」
この純米酒は、日本酒度が+15以上という日本有数の辛口の純米酒。
純米酒の辛口自体が珍しい中、この辛口純米酒はお米の柔らかさを感じさせる爽やかな仕上がりで、合わせるお料理を邪魔することなく、スイスイと飲み疲れなく飲んで頂けます。
冷や、常温、お燗ともにお飲み頂けますが、これだけ辛口ですと味わいも繊細なので常温、またはぬる燗はいかがでしょう?
ぬる燗に致しますと、お米の優しさをさらに感じることが出来ます。
例えば、味わいが繊細な白身魚のお刺身、あるいはイカの塩辛など少しクセのある肴でも、このお酒なら上手にエスコートしてくれます。
一口飲むと、きっと「辛口」のイメージも変わるはずです。
辛口通の方には、ぜひおすすめ致します。
●もう一本、合わせるなら●
「真野鶴・純米吟醸原酒」
同じ純米タイプながらまったく正反対の個性派純米吟醸。
お米が持つ、旨み、甘み、酸味をきゅっと詰め込んだこのお酒は、”米だけで出来た日本酒”を味わうにはぴったり。
酒造りの技が織りなす純米飲み比べはいかがでしょう。
地区:佐渡
販売時期:通年販売
精米歩合:60%
原料米:五百万石・こしいぶき
アルコール度:15度
日本酒度:+14〜16
酸度:1.1〜1.3
蔵元情報
・蔵元名:尾畑酒造株式会社
・代表銘柄:真野鶴(まのつる)
・住所:新潟県佐渡市真野新町449
・創業:西暦1892年
・蔵元からのPR:米・水・人、そして佐渡−四つの宝を和して醸す「四宝和醸」を掲げ、盃を重ねる毎に旨みが増す酒造りを。
蔵元おすすめ商品
超真野鶴 超辛口純米ひやおろし
日本酒度+20以上。
超辛口の純米酒です。
真野鶴 大吟醸
フルーティな香り、淡麗で軽快な味わい、まろやかな喉越し。
新潟の五百万石で仕込んだこの大吟醸は、新潟清酒の特徴である「淡麗辛口」を感じるお酒。
普段、日本酒をあまり飲まれない方や、女性の方にも「これは飲みやすい!」とご好評頂いております。
学校蔵2020純米酒(生酒)
レモングラスのような柑橘系の香りが漂う爽やかな味わいです。
生酒のフレッシュさを味わって下さい。
真野鶴 辛口純米酒の飲み方まとめ
「雪冷え」 5℃ | ◎ |
「花冷え」 10℃ | ◎ |
「涼冷え」 15℃ | ◎ |
「冷や」 20℃ | ◎ |
「日向燗」 30℃ | ◎ |
「人肌燗」 35℃ | ◎ |
「ぬる燗」 40℃ | ◎ |
「上燗」 45℃ | ◎ |
「熱燗」 50℃ | ◎ |
「飛び切り燗」 55℃ | ◎ |
『真野鶴 辛口純米酒』は、辛口のお酒です。
幅広い温度帯でお楽しみいただけます。
楽天検索 »»» 真野鶴 辛口純米酒