村祐 常盤ラベル 亀口取り 純米大吟醸

口コミ・レビュー
しつこすぎない甘酸っぱさで、辛味が来るのが遅いため、甘酸っぱさを存分に楽しめます。
軽すぎず、重すぎず、絶妙なバランスです。
じわりと広がるスパイシーな香味と旨み。
余韻もいい感じです。さすが村祐。
初見では南国のフルーツのような甘トロさ。しかしその後スッと辛味が広がってくる。
雪冷えだとそのバランスがとても良いけど、温度が上がるとそれぞれの風味が強くなってコクが出てくる。
個性のあるお酒、面白いお酒です。
ぷーんと甘い香り。すっとくる酸味、甘いマスカットのような和三盆のような吟醸香。
口の中に広がる甘みがハンパないです。ドシッと残ります
村祐 常盤ラベル 亀口取り 純米大吟醸
・分類:純米大吟醸酒 生酒 原酒
・画像
(参照:錦屋酒店)
商品説明・特徴など
(参照:地酒屋サンマート)
グラスを近づけると、仄かに香る甘酸っぱい香りが鼻をくすぐり、口に含むとワインのような甘酸っぱいフルーティーな香味が口中に拡がります。
地酒屋サンマート
酒質に重さはなく、上下左右に満遍なく軽やかに香味が広がっていくようです。
村祐らしい甘味と酸にしぼりたて生酒特有の爽快感と僅かな苦味を伴って若々しいフレッシュな酒に仕上げています。
軽やかで後口のきれるスッキリ感が心地よく、無濾過の酒の特徴が後味にスパイシー感を与えています。今年も美味しい酒に仕上がっています。
亀口取りの新酒ならではの微かな滓と炭酸ガスを含んだ新鮮な香味を存分にお楽しみください。
スペック表
| 地区 | 下越 |
| 販売時期 | 4月頃 |
| 精米歩合 | 非公開 |
| 原料米 | 非公開 |
| アルコール度 | 16度 |
| 日本酒度 | 非公開 |
| 酸度 | 非公開 |
蔵元情報

- 蔵元名:村祐酒造株式会社
- 代表銘柄:村祐(むらゆう)
- 住所:新潟県新潟市秋葉区舟戸1-1-1
- 創業:西暦1948年
- 蔵元からのPR:当りの柔らかさと切れの良さを信条として 自由な発想のもとで商品造りを行っています。
蔵元おすすめ商品
村祐 茜ラベル 特別純米酒
茜ラベルでは、フルーツを思わせるような甘酸っぱく、爽やかで品のある好ましい香味が楽しめます。
爽やかな酸味と適度な甘味、微かに感じるスパイシーな苦味が後味を引き立てており、スッキリとした爽やかなブルゴーニュの白ワインのようなイメージです。
村祐 嵩村桂 純米大吟醸
米作りから酒造りまで、すべてを皆で手がけ生まれたお酒です。
ふくよかな甘みとすっきりとして雑味のない味わいがバランスした逸品です。
村祐 嵩村桂 大吟醸
村祐酒造の米からこだわる大吟醸酒。
新潟市秋葉区の水と米で醸す、限定の大吟醸生貯蔵酒。
口当たりの柔らかさとキレの良さを併せ持つ完成度の高い逸品。
村祐 常盤ラベル 亀口取り 純米大吟醸の飲み方まとめ
| 呼び方 | 温度 | おすすめ |
|---|---|---|
| 雪冷え | 5℃ | ◎ |
| 花冷え | 10℃ | ◎ |
| 涼冷え | 15℃ | ◎ |
| 冷や | 20℃ | |
| 日向燗 | 30℃ | |
| 人肌燗 | 35℃ | |
| ぬる燗 | 40℃ | |
| 上燗 | 45℃ | |
| 熱燗 | 50℃ | |
| 飛び切り燗 | 55℃ |
『村祐 常盤ラベル 亀口取り 純米大吟醸』は、甘口のお酒です。
冷やしてお召し上がりください。
楽天検索 »»» 村祐 常盤ラベル 亀口取り 純米大吟醸











