根知男山 雪見酒 しぼりたて生酒

口コミ・レビュー
米の甘味と旨味がしっかり感じられて美味しいです。
日を追うごとに味わいがまろやかになって、味がふくらんでスッと切れていきます。
食事にもよく合います。
根知男山 雪見酒 しぼりたて生酒
・分類:純米酒 生酒
・画像
(参照:地酒屋サンマート)
商品説明・特徴など
(参照:地酒屋サンマート)
淡麗辛口というイメージが強い新潟清酒の中で香りと味を追求する蔵として地酒ファンの間で注目を集める根知男山の今年一番に仕込んだ新酒、冬季限定の雪見酒です。
根知男山では志のある地元農家と共に、根知谷の自然を守り、その素晴らしいテロワールを生かして、原料米の生産から酒造りまで一貫した生産体制によって生み出される気候風土を味わいに映し出した地酒の真髄を追求しています。
地酒屋サンマート
先祖伝来の自社田で、自ら栽培収穫された根千谷産米を全量に用いて仕込んだ1号タンクを素濾過し、僅かに加水して飲みやすく仕上げられたしぼりたて生酒の新酒です。
しぼりたての新酒ならではの旨味、フレッシュ感、若々しい爽やかな甘味を持つバランスの良い味わい、適度な香りの中に、伸びやかで軽やかな味わいが広がります。
新酒のさらっとした爽快感、クリアーで軽快な味わいに仕上がっており、酒質がとても綺麗に整っています。しぼりたての新酒でありながら出来の良さがわかる酒です。
表面的な味わいだけでは語れない「根知谷産」という環境も含め、旬の味わいを存分にご堪能ください。
スペック表
| 地区 | 上越 | 
| 販売時期 | 冬季 | 
| 精米歩合 | 60% | 
| 原料米 | 五百万石 | 
| アルコール度 | 17.5度 | 
| 日本酒度 | +4 | 
| 酸度 | 1.5 | 
蔵元情報

- 蔵元名:合名会社渡辺酒造店
- 代表銘柄:根知男山(ねちおとこやま)
- 住所:新潟県糸魚川市根小屋1197-1
- 創業:西暦1868年
- 蔵元からのPR:酒造りから始まった米作り。それは土地作り、人作りにつながっていく。
 根知谷のような中山間地の稲作農家は、平地に比べると営農効率がどうしても低くなるため採算が合わず、それに伴う後継者不足、高齢化は深刻な状況にあります。離農により一度耕作放棄されると田んぼの地力は瞬く間に劣化します。先人たちが開いてきた田んぼは、根知谷の共有財産。棚田が足元に広がる美しい景観を次世代に残していくのは、この土地で酒を造るものとして当然の責務と考えています。
 酒造りを起点として、米作りにも関わる。米作りのために、棚田の維持管理に努め、そのために必要な労力も確保する。そしてさらに、耕作・収穫に続く醸造にも一貫して関われる人材を育成していく。私たちのNechiがブランドとして認知されることは、それを育んだ根知谷のテロワールが広く認められるということです。私たちの試みが地域振興の成功例となることを目指して、人作りにも積極的に取り組んでまいります。
蔵元おすすめ商品
根知男山 普通酒
米の味わいを柔らかく、そして香りよく仕上げました。
穏やかな香りと味わいが特徴で、飲み飽きしません。
根知男山 純米酒
僅かながらほんのりと少し甘い香りが感じられ、しっかりした米の旨みとほのかな甘み、そして後半には程よい酸味が味を締めています。
根地男山らしいややぽったりとした味わいながらも、柔らかく軽やかで、滑っていくようにすんなりと喉を通っていく安定感のある落ち着いた美味しさです。
根知男山 伝承酒
本醸造から純米酒規格に変更。
きめこまやかな味わい。なにげなく飲める、ホッとするお酒です。
冷でもぬる燗でもどうぞ。
根知男山 雪見酒 しぼりたて生酒の飲み方まとめ
| 呼び方 | 温度 | おすすめ | 
|---|---|---|
| 雪冷え | 5℃ | ◎ | 
| 花冷え | 10℃ | ◎ | 
| 涼冷え | 15℃ | ◎ | 
| 冷や | 20℃ | |
| 日向燗 | 30℃ | |
| 人肌燗 | 35℃ | |
| ぬる燗 | 40℃ | |
| 上燗 | 45℃ | |
| 熱燗 | 50℃ | |
| 飛び切り燗 | 55℃ | 
『根知男山 雪見酒 しぼりたて生酒』は、辛口のお酒です。
冷やしてお召し上がりください。
楽天検索 »»» 根知男山 雪見酒 しぼりたて生酒












