たからやま

下越,宝山酒造普通酒

当ページのリンクには広告が含まれています

たからやま

口コミ・レビュー

レビュー数 0
5
0%
4
0%
3
0%
2
0%
1
0%

たからやま

・分類:普通酒

・画像
(参照:たからやま醸造株式会社)

商品説明・特徴など

(参照:たからやま醸造株式会社)

懐かしき昭和の時代を感じるようなお酒の匂いとウマ辛さに、飲兵衛さんは大絶賛。「これぞ日本酒。」というお声を沢山いただきます。
たからやまは、創業以来、地元で最も愛飲されている日本酒です。

地区:下越
販売時期:通年販売
精米歩合:75%
原料米:五百万石・こしいぶき
アルコール度:15度
日本酒度:+6
酸度:1.2

蔵元情報

・蔵元名:たからやま醸造株式会社
・代表銘柄:たからやま
・住所:新潟県新潟市西蒲区石瀬1380
・創業:西暦1885年
・蔵元からのPR:杜氏を始め社員全員で一冬楽しく仕込んだお酒と、創業130年の伝統をご提供いたします。

蔵元おすすめ商品

本醸造生酒 むかしばなし

本醸造生酒 むかしばなし

真夏のフレッシュ生酒日本酒本来の旨味を味わっていただけるように、一度も加熱することなく、搾ってすぐにマイナス5度で貯蔵しました。
暑い夏にぴったりのフレッシュな香りと爽快な飲み口の生酒を、冷たいまま蔵から直送いたします。

宝山 純米原酒 ひとつ火 秋あがり

宝山 純米原酒 ひとつ火 秋あがり

春先に絞った純米酒を一度だけ加熱してから貯蔵し、ひんやりとした蔵の中でひと夏ゆっくりと熟成させた「秋あがり」は、この時期しか味わうことのできない旬のお酒です。添加物は一切加えず、自然に熟成された旬の酒ひやおろしのまろやかな香りと口いっぱいにひろがる旨みは、秋の味覚をより楽しませてくれます。

たからやま 純米生貯蔵 春の陽に

たからやま 純米生貯蔵 春の陽に

「弥彦のお花見」「弥彦山と長岡花火」「弥彦公園の紅葉」「酒蔵と雪」
平安時代中期に書かれたといわれる「枕草子」。その冒頭において四季の楽しみを豊かに綴ったこれらの文を起点とし、たからやま醸造の歴史ある酒蔵が位置する弥彦エリアの四季をラベルデザインとして表現します。
新潟県産のコシヒカリを原料とし、精米歩合70%で仕上げました。
春の陽気に包まれるような香り華やかで口当たり良く、フルーティーな味わいが楽しめます。

たからやまの飲み方まとめ

「雪冷え」 5℃
「花冷え」 10℃
「涼冷え」 15℃
「冷や」  20℃
「日向燗」 30℃
「人肌燗」 35℃
「ぬる燗」 40℃
「上燗」  45℃
「熱燗」  50℃
「飛び切り燗」 55℃

『たからやま』は、辛口のお酒です。
幅広い温度帯でお楽しみいただけます。


楽天検索 »»» 伯宝 宝山