純米さるなし梅酒

よしかわ杜氏の郷,上越梅酒,リキュール

当ページのリンクには広告が含まれています

純米さるなし梅酒

口コミ・レビュー

レビュー数 0
5
0%
4
0%
3
0%
2
0%
1
0%

純米じゅんまいさるなし梅酒うめしゅ

・分類:リキュール 梅酒

・画像
(参照:株式会社よしかわ杜氏の里)

商品説明・特徴など

(参照:株式会社よしかわ杜氏の里)

よしかわ杜氏の郷の「純米梅酒」と「純米さるなし酒」を杜氏がほどよくブレンド。
純米さるなし酒のふくよかな甘さと香りとほろ苦さに、純米梅酒のきりっとした酸味と豊かな果実味が加わった、深い味わいの大人のお酒です。

【人気の「純米梅酒」「純米さるなし酒」をブレンドしました。】

ピュアな味わいで好評の、魅力的な酸味を持つ「純米梅酒」と、マンゴーのような上品な甘さと香り、引き締まったほろ苦さが人気の「さるなし梅酒」を、杜氏が最適の比率でブレンドしました。
奥行きのある豊かな香りで、たっぷりとした果実味があり、上品な甘みをほろ苦さが際立たせ、きりっとした酸が全体を引き締めて、余韻はふくよか。
2つの個性が引き立てあう、深みのある味わいの、大人のドリンクです。

【梅とさるなしの栄養分たっぷりのお酒です。】

さるなしは、カルシウム、カリウム、カロチン、ビタミンA、C、Eや食物繊維の含有量は他の果物と比較して抜群に高く、ことにビタミンCの含有量はレモンの10倍。
純米さるなし酒の中にも、グレープフルーツやパイナップルの生食に匹敵する100ml中に2.7mgものビタミンCをはじめ、これらのビタミンやミネラルがたくさん溶け込んでいます。
「純米さるなし梅酒」は、これらに加えて梅由来の豊富なクエン酸や純米酒「有りがたし」が含む大量の必須アミノ酸類を含有。とてもヘルシーなお酒です。

【素材はすべて地元産。顔の見えるお酒です。】

梅は地元産、樹上完熟のものを厳選しています。さるなしは、吉川区の霊峰・尾神岳の麓で地元の「さるなし会」会員が栽培したものを使用。
漬け込むお酒は米・水・技術すべてが吉川区産の純米酒「天恵楽純米 原酒」。安心で安全なお酒です。

【食前酒に、食後酒に…大人の愉しみ方ができるお酒です。】

純米さるなし梅酒は独特の複雑な風味。
マンゴーのような甘さと香り・パインナップルのような酸味・梅の奥行きある果実味・ハーブのようなほろ苦さ…
ハーブやスパイスを用いたフランスのフレーバードワイン<ベルモット>を、さらに味わい深くしたようなイメージの大人の味。
そのままでももちろん、カクテル素材としてもその個性をお楽しみいただけます。
ゆったりしたいひと時には冷やしてそのまま、食前の一杯にはソーダ水を少し加えて爽やかに、食間にはロックでスムーズに、暑い夜には冷えたウオッカやジンを加えてロックできりっとetc.…TPOに合わせてお楽しみください。

地区:上越
販売時期:通年販売
精米歩合:
原料米:
アルコール度:10度
日本酒度:
酸度:

蔵元情報

・蔵元名:株式会社よしかわ杜氏の里
・代表銘柄:よしかわ杜氏・天恵楽・有りがたし
・住所:新潟県上越市吉川区杜氏の郷1番地
・創業:西暦1999年
・蔵元からのPR:弊社は、吉川町の情報発信及び農産物の付加価値向上を目指し、地域活性化の任務を柱に1998年第三セクターとして設立されました。
よしかわは魚沼と肩を並べる品質を誇るコシヒカリや、新潟県下ではトップの生産量を誇る酒米の生産地です。
また、よしかわは「杜氏のふるさと」でもあります。よしかわでは元禄4年(1691)から酒造りが行われ、以来近世を通じ現吉川町域の27の集落に酒造りを営む酒屋がありました。
現在なお百数十名の酒造技術者集団が存在しており、新潟県一の杜氏輩出地なのです。

蔵元おすすめ商品

純米さるなし酒

純米さるなし酒

吉川区の尾神岳に自生する「さるなし」を、天恵楽純米酒の原酒に漬けた「純米さるなし酒」。
マンゴーにも似たふくよかな甘さと香り、純米酒の濃醇な旨み、そして上品な酸味が絶妙のバランスです。食後酒や就寝前の一杯に最適です。

天恵楽 純米酒 越淡麗100%仕込

天恵楽 純米酒 越淡麗100%仕込み

殆ど玄米に近い状態の地元産越淡麗を麹米・掛米ともに100%使用して醸した異色のお酒です。
たっぷりとして落ち着いた旨みの中に越淡麗の特徴であるコクと甘さが溶け込み、適度な酸を持つためキレがよく、舌触りはまろやか。後口もすっきりしています。
しっかりしたボディと整った五味を持ち、少々こってりした料理にも食中酒として合わせられるお酒です。

大吟醸吊るし絞り生原酒

大吟醸吊るし絞り生原酒

米どころ新潟でもわずかな作付で、希少価値の高い山田錦。
この酒米を40%まで削り、吉川杜氏が丹念に仕込んだ最高峰の大吟醸生原酒です。
昔ながらの吊るし絞りを行う事で、より濃醇な味わいが感じられます。

純米さるなし梅酒の飲み方まとめ

「雪冷え」 5℃
「花冷え」 10℃
「涼冷え」 15℃
「冷や」  20℃
「日向燗」 30℃
「人肌燗」 35℃
「ぬる燗」 40℃
「上燗」  45℃
「熱燗」  50℃
「飛び切り燗」 55℃



楽天検索 »»» 純米さるなし梅酒