麹だけでつくったあまさけ

口コミ・レビュー
スーパーなどにあるお手頃価格の甘酒を飲んだらあんまり美味しくなくて、ちょっと甘酒に苦手意識がありました。しかし、この商品に出会ってからは甘酒の評価が一変しました。温めても冷やしても美味しく頂けます。甘みが強いと感じる方は水かお湯で割るとすごく飲みやすくなります。
一度この甘酒を飲んだらもう他の甘酒は飲めません。余計なものが入っていないので体にも良さそうです。
母親が甘酒に凝っていて、いろいろな種類を飲み比べしています。
あるときこちらの商品と出会って以降、ほかのメーカーのものには目もくれずこればかり飲んでいます。
気になったので私も頂いてみました。甘酒のツブツブ感が苦手なのですが、これはサラッとしていて美味しいです。処理のしやすいプラスチックの容器なのも助かります。
とにかくおいしい。アルコール臭さがないのが良いです。
私はお湯や水、豆乳、カフェラテなどに入れてます。
パンケーキを作る時なんかに砂糖の代わりとして入れても美味しいです。
花粉の時期は肌が荒れるのですが、これを飲み始めてからは調子がいいみたいです。
麹だけでつくったあまさけ
・分類:甘酒 ノンアルコール
・画像
(参照:八海醸造株式会社)
商品説明・特徴など
(参照:八海醸造株式会社)
酒造りで培った技術で麹をコントロールしすっきりとした上品な味わいに仕上げました。
砂糖を一切使わずに、麹のでんぷんを糖化させることで優しい甘さを引き出した「あまさけ」です。
酒づくりの技術を活かした高精白の米からつくる麹が、雑味のないすっきりとした味わいを醸し出します。
よい麹づくりに特別なこだわりを持つ八海山ならではの、上品な仕上がりとなりました。
江戸時代には暑気払いの飲みものとして親しまれた甘酒。温めるだけでなく、きりりと冷やしてお飲みください。
地区:中越
販売時期:通年販売
精米歩合:
原料米:
アルコール度:0度
日本酒度:
酸度:
蔵元情報
・蔵元名:八海醸造株式会社
・代表銘柄:特別本醸造 八海山(とくべつほんじょうぞう はっかいさん)
・住所:新潟県南魚沼市長森1051
・創業:西暦1922年
・蔵元からのPR:越後三山の一つである霊峰八海山の裾野に広がる盆地に酒蔵を構え、真面目な酒造りに励んでおります。
蔵元おすすめ商品
八海山の焼酎で仕込んだうめ酒
梅がもつ自然の酸味と上品な甘さをお楽しみいただけます。
八海山本格米焼酎黄麹三段仕込「よろしく千萬あるべし」の原酒に国産の良質な梅を仕込んだうめ酒です。
原酒で仕込んだ梅酒に比べエキス分を豊富に含んでいるため、ロックや水割りでもお楽しみいただけます。
RYDEEN BEER PILSNER ライディーンビール ピルスナー
低温で長期熟成。麦芽の香りとホップの苦み、コクのある味わい。
豊かなモルトの風味と苦み、クリアなのどごしが特徴。
通常のグラスより高さのあるグラスにビールを注ぐと、キメ細やかな泡が生まれてアロマが泡下から立ち上ります。
高さがある分、ビールが口元へ滑らかに注ぎ込まれるので、ラガー系スタイル特有のどごしを堪能することができます。
原酒 金城山
金城山(標高1369メートル)は南魚沼・塩沢盆地の正面にそびえ立ち
山頂からの展望は素晴らしく、魚沼盆地が一望できます。
麓から見ると、金の字に似ていることから、その名がつけられたと言われております。
冷でも燗でもお楽しみいただける、毎日の晩酌に最適な日本酒です。
麹だけでつくったあまさけの飲み方まとめ
「雪冷え」 5℃ | |
「花冷え」 10℃ | |
「涼冷え」 15℃ | |
「冷や」 20℃ | |
「日向燗」 30℃ | |
「人肌燗」 35℃ | |
「ぬる燗」 40℃ | |
「上燗」 45℃ | |
「熱燗」 50℃ | |
「飛び切り燗」 55℃ |
楽天検索 »»» 麹だけでつくったあまさけ