寿亀正宗 純米吟醸

口コミ・レビュー
寿亀正宗 純米吟醸
・分類:純米吟醸酒
・画像
(参照:武蔵野酒造株式会社)
商品説明・特徴など
(参照:武蔵野酒造株式会社)
●寿亀正宗
明治時代に越山正宗として創業し昭和2年にスキー正宗と改称しました。
越後高田の地が日本スキーの発祥の地として町興しを行い、スキーを冠とした商品が数々発売されたのです。
当社もスキーを冠に取りお酒の名称をスキー正宗としました。
第二次世界大戦中は様々なカタカナ名称が敵性語として扱われ使いづらい世の中になっていきました。
大企業でナショナルやシャープなどカタカナ名称を残したところもありますが、比較的変更することがたやすい商品名などは漢字を使用することになっていきました。
当社のスキー正宗も表記を寿亀正宗と書いてすきまさむねと読むことになりました。
戦火強まる昭和18年頃より寿亀正宗となり、終戦後改めてスキー正宗と名乗るようになりました。
今回寿亀正宗を大吟醸、純米大吟醸、純米吟醸のシリーズとして復活させました。
●お酒の説明
このお酒は越淡麗と言う新潟県の酒造業者だけが使える酒造好適米を使っています。
精米歩合は55%。寿亀シリーズは麹造りや麹米の使い方を工夫し、よりふくよかで熟成をすることで味わいを増すお酒になっています。
大吟醸酒などで一般的に行われるつきはぜと呼ばれる麹米としてふくよかな味わいを演出。
麹米の使い方を工夫することでより雑味の少ないすっきりとした後味を持っています。
地区:上越
販売時期:通年販売
精米歩合:55%
原料米:越淡麗
アルコール度:16度
日本酒度:+5
酸度:
蔵元情報
・蔵元名:武蔵野酒造株式会社
・代表銘柄:スキー正宗(すきーまさむね)
・住所:新潟県上越市西城町4-7-46
・創業:
・蔵元からのPR:
蔵元おすすめ商品
スキー正宗 試
新潟大学の三ツ井教授が研究している高温障害耐性株の酒米で試験醸造しました。
上越地域での栽培が初年度と言う事もあり、試験的に栽培したもので数量が極僅か。
精米はぎりぎりのところまで追い込んだ原型精米。
酵母は新潟酵母ながら県からの配布は終了してしまっている貴重なS3をメイン使用しております。
フルーティーで華やかな香り、酸味の中に旨味を感じる味わいです。
スキー正宗 復刻版
旨口の本醸造酒です。
日本酒度は+2なので日本酒度的にはやや辛口となりますが、味わいはお米の甘さを感じて頂くことができるやや辛口から旨口のお酒です。
ふくよかな味わいとスッキリとした後味が特徴です。
寿亀正宗 純米吟醸の飲み方まとめ
「雪冷え」 5℃ | ◎ |
「花冷え」 10℃ | ◎ |
「涼冷え」 15℃ | ◎ |
「冷や」 20℃ | ◎ |
「日向燗」 30℃ | ◎ |
「人肌燗」 35℃ | |
「ぬる燗」 40℃ | |
「上燗」 45℃ | |
「熱燗」 50℃ | |
「飛び切り燗」 55℃ |
『寿亀政宗 純米吟醸』は、辛口のお酒です。
冷やして飲むのがおすすめです。
楽天検索 »»» 寿亀正宗 純米吟醸