白瀧 くらんしょ ワイン酵母仕込み

口コミ・レビュー
白瀧 くらんしょ ワイン酵母仕込み
・分類 普通酒
・画像
(参照:白瀧酒造株式会社)
商品説明・特徴など
(参照:白瀧酒造株式会社)
清酒用酵母ではなく、ワインを造る時に使う酵母を使用して日本酒を造ってみました。
日本酒造りでは、醪中でお米を糖に分解するための「液化糖化」と、その糖を酵母が利用してアルコールを生成する「アルコール発酵」が同時進行する「並行複発酵」が行われています。
今回使用したワイン用の酵母は、通常使う清酒用酵母に比べて酵母の働きが穏やかな性質があります。
バランスのよいお酒に仕上げるために試行錯誤を繰り返し、甘みと酸味が調和した醪に仕上げることができました。
搾ったお酒は、ワイン酵母を使用したお酒ならではの完熟果実を思わせるフルーティーな味わいです。
しっかりと冷やしてさらりと楽しんで頂くのがオススメです。
酒器はぜひ、シャンパングラスのような細身のグラスで!
口径の小さなグラスに注いで、フルーティーさの中に少しだけスモーキーさもある複雑な香りをお楽しみください。
■オススメのおつまみ
生ハムやチーズなどを使った料理や冷製パスタなど、甘口の白ワインに合わせるようなお料理と相性◎
オードブルなどの軽食はもちろん、デザートチーズなどのスイーツとも組み合わせもGood!
この季節ならではの、旨味たっぷりのキノコとベーコンのキッシュ、ホクホクのさつまいもとクリームチーズのデザートサラダや旬のフルーツ大福もオススメです。
■くらんしょとは?
白瀧酒造直営オンラインショップならびに地元酒販店限定販売で始めたチャレンジ企画。
「くらんしょ」とは、白瀧酒造のある越後湯沢周辺の方言で「蔵人(くらびと)」を表します。
白瀧酒造の個性あふれるお酒の中でも蔵人だからこそ知っている、数量限定のちょっとコアなお酒シリーズ。 「くらんしょ(蔵人)」気分で楽しんでほしいという願いと親しみを込めて名付けました。
地区:中越
販売時期:10月頃
精米歩合:60%
原料米:国産米
アルコール度:9度
日本酒度:-60
酸度:
蔵元情報
・蔵元名:白瀧酒造株式会社
・代表銘柄:上善如水(じょうぜんみずのごとし)
・住所:新潟県南魚沼郡湯沢町大字湯沢2640
・創業:西暦1855年
・蔵元からのPR:自由で創造的な精神を大切にし、常に新しい時代に合った酒造りに挑戦していく。
蔵元おすすめ商品
上善如水 貴醸酒
平安時代の古文書「延喜式」に記されている古代酒の製法で造りました。
三段仕込みの留添の際、仕込水の代わりに純米酒を使用して仕込んだ「貴醸酒」と呼ばれるお酒です。
約6年間の長期熟成によるやわらかく奥深い米の旨み、甘口で濃醇な味わい。
容器には白瀧酒造オリジナルのムーンボトルを使用。コストと時間が惜しみなく注ぎ込まれた高級酒「上善如水 貴醸酒」をぜひ一度お試しください。
ロック酒の上善如水 純米
グラスにたっぷりと氷を入れて、オン・ザ・ロックで飲むために造った新感覚の日本酒です。
非常に甘口のお酒ですが、強めの酸味で甘味を引き締めて、絶妙のバランスに仕上げています。
米と米こうじだけで造られた純米酒なのに、とてもフレッシュでフルーティー。
低アルコールなのでジュース感覚でお飲みいただけます。普段あまり日本酒を飲まない方にもおすすめ。
食前酒やデザート酒にも向いています。
熟成の上善如水 純米吟醸
控えめな香りとなめらかな旨み。
そして爽やかな酸味の調和を得ることが出来ました。
熟成味のあるまろやかな味わい。香は熟れた桃のよう。
適度な酸味が味を引き締め、くどさを感じさせません。
おだやかな時の流れの中で熟成された円熟の味わい。
その味の深さ、旨さをお楽しみください。
白瀧 くらんしょ ワイン酵母仕込みの飲み方まとめ
「雪冷え」 5℃ | ◎ |
「花冷え」 10℃ | ◎ |
「涼冷え」 15℃ | ◎ |
「冷や」 20℃ | ◎ |
「日向燗」 30℃ | |
「人肌燗」 35℃ | |
「ぬる燗」 40℃ | |
「上燗」 45℃ | |
「熱燗」 50℃ | |
「飛び切り燗」 55℃ |
『白瀧 くらんしょ ワイン酵母仕込み』は、甘口のお酒です。
冷やして飲むのがおすすめです。