笹祝 ひやおろし 特別本醸造酒

笹祝酒造,下越特別本醸造酒,原酒,生詰酒

当ページのリンクには広告が含まれています

笹祝 ひやおろし 特別本醸造酒

口コミ・レビュー

レビュー数 1
5
0%
4
100%
3
0%
2
0%
1
0%

香りはイチゴのよう。かなりスッキリとしています。度数の高さを忘れてしまうほどのど越しはスムーズです。
アッサリと飲み進められるおいしいお酒ですが、飲みすぎは要注意です。

笹祝ささいわい ひやおろし 特別本醸造酒とくべつほんじょうぞうしゅ

・分類:特別本醸造酒 生詰酒 原酒

・画像
(参照:吉川酒店)

商品説明・特徴など

(参照:新潟地酒 岸本酒店)

厳選した米・水・卓越した技術、最高の環境の蔵で寒中仕込まれた酒が秋になると熟成した酒に育ちます。
出来上がった新酒を殺菌(火入れ)後、暑い夏の間をひんやりとした蔵の中で貯蔵し熟成を深めました。秋が訪れると2度目の火入れをせず、割り水もしないで生詰めしたお酒です。
その昔、「冷や」のまま貯蔵用の大桶から木樽に「移(おろ)して」樽詰めしたことから、このお酒は「冷移(ひやおろし)」と呼ばれ、秋の酒として珍重されてきました。

豊穣の秋にふさわしい、爽やかな味わいの中にまろやかさが加わり、味のふくらみを感じて頂ける「ひやおろし」。
秋の深まりとともに熟成もゆるやかに深まっていきます。
昔は蔵人しか飲めなかったお酒です。

地区:下越
販売時期:9月・11月頃
精米歩合:60%
原料米:五百万石・雪の精
アルコール度:18〜19度
日本酒度:+6.5
酸度:1.5

蔵元情報

・蔵元名:笹祝酒造株式会社
・代表銘柄:笹祝 別撰(ささいわい べっせん)
・住所:新潟県新潟市西蒲区松野尾3249
・創業:西暦1899年
・蔵元からのPR:一番大切なことは良い酒を醸す為に目標を定め、創意工夫をし、目標達成に向かって全力を 尽くすことです

蔵元おすすめ商品

笹祝 亀の尾生もと純米 無濾過生原酒

笹祝 challenge brew 壱ノ巻 亀の尾生もと純米 無濾過生原酒

よりローカルな原材料、そして昔ながらの醸造方法で仕込んだこのお酒は、爽やかな穀物兼の香味、コクのある味わいでやや強い酸味を感じながら、辛味と苦味が浸透していきます。オフフレイバーは心地よく、味の余韻は少し長めで、、、今までの笹祝のベクトルとは明らかに違います。

笹祝 純米大吟醸 越淡麗

笹祝 純米大吟醸 越淡麗

笹祝ブランドで初の純米大吟醸酒。笹祝の地元、新潟市西蒲区の契約農家さんの圃場で優美に立つ越淡麗の稲穂を見て、この酒を仕込むことに決めました。

くどさがなく、香りも味わいも軽やかで綺麗。丁寧に、シンプルに、越淡麗の気品と優しさを瓶に詰めた、やや辛口酒質の大吟醸酒です。

笹祝 新潟印 樽詰本菰

笹祝 新潟印 樽詰本菰

お祝いの席で鏡開きにお使い頂く樽酒です。一斗(18L)/二斗(36L)/四斗(72L)の三つのサイズがございます。
酒の種類・量の変更もお受けしております。準備に日数を要しますので、笹祝酒造までお問い合わせ頂き、余裕を持ってご注文下さい。

笹祝 ひやおろし 特別本醸造酒の飲み方まとめ

「雪冷え」 5℃
「花冷え」 10℃
「涼冷え」 15℃
「冷や」  20℃
「日向燗」 30℃
「人肌燗」 35℃
「ぬる燗」 40℃
「上燗」  45℃
「熱燗」  50℃
「飛び切り燗」 55℃

『笹祝 ひやおろし 特別本醸造酒』は、辛口のお酒です。
冷やして飲むのがおすすめです。


楽天検索 »»» 笹祝 ひやおろし 特別本醸造酒