スキー正宗 梅ほの香

武蔵野酒造,上越梅酒,リキュール

当ページのリンクには広告が含まれています

スキー正宗 梅ほの香

口コミ・レビュー

レビュー数 0
5
0%
4
0%
3
0%
2
0%
1
0%

スキー正宗まさむね うめほの

・分類:梅酒 リキュール

・画像
(参照:株式会社武蔵野酒造)

商品説明・特徴など

(参照:株式会社武蔵野酒造)

●お酒の説明
純米原酒で仕込んだ梅酒です。上越産の越の梅というブランド青梅を純米原酒を使って漬け込みました。
日本酒には糖分がもともと入っているために使用する氷砂糖は焼酎漬けの梅酒と比較するとかなり少なめ。
特に当社が拘ったのがせっかく良質の地元の青梅を使うのだから氷砂糖の使用量で極力使用量を減らしてしっかりと梅の風味や酸味を残したい。
当社のお酒造り全般のモットーが『飲み飽きしない酒造り』。梅酒においても飲み飽きせずにスッキリとした味わいの中にキチンと梅本来の味とか酸味お楽しみ頂けます。
地元原料に拘る当社ですが残念ながら氷砂糖は上越産、新潟産がありませんでした、ごめんなさい・・・。
くどい甘さがなくスッキリとした味わいの梅酒をお楽しみ頂けます。

●飲み方いろいろ
店長いちおしの飲み方はロック。氷を入れたタンブラーに梅酒を注ぎゆっくりとお楽しみ下さい。クラッシュアイスがあればさらにグッドです。
タンブラーの中で少しずつ氷が融けてお好みの濃さになっていきます。 店長はこれを飲み過ぎ、食べ過ぎた後に飲むのが大好きです。
また食前酒としてショットグラスに常温か冷やした梅酒を注ぎ、ストレートでも美味しくお召し上がり頂けます。
梅酒に含まれるクエン酸は血液をサラサラにする効果があると言われています。
またリンゴ酸やコハク酸なども含まれて夏ばて対策や疲労回復にも役立ちます。
色々な飲み方で是非お試し下さい。半こおり状態も美味しいですよ。

株式会社武蔵野酒造

スペック表

地区上越
販売時期通年販売
精米歩合
原料米
アルコール度12度
日本酒度
酸度

蔵元情報

武蔵野酒造
  • 蔵元名:株式会社武蔵野酒造
  • 代表銘柄:スキー正宗(すきーまさむね)
  • 住所:新潟県上越市西城町4-7-46
  • 創業:
  • 蔵元からのPR:決して辛すぎず、飲み飽きしない酒造り
    越後杜氏による伝統的な酒造りに徹し、雪深い高田の地で地元の米、水を大切に酒造りを続けています。
    多雪地帯で知られる新潟県上越市。山間部にはさらに多くの雪が積もります。
    雪の恵みによる清冽な天然水、上質な米、越後杜氏の技術。
    天の恵み、地の恵み
    そこに伝統ある越後杜氏の人の恵みが加わり上質の酒を皆様にお届けしています。

蔵元おすすめ商品

スキー正宗 試 ミズモト

スキー正宗 試 ミズモト

新潟大学の三ツ井教授が研究している高温障害耐性株の酒米で試験醸造しました。
精米はぎりぎりの原型精米。
今回は水酛造りのお酒です!
前作より甘味を抑えました。ふくよかな香りとしっかりとした味わいをお楽しみください!

ぶなの露 特別純米酒

ぶなの露 特別純米酒

五百万石ベースの特別純米酒ですので味わいはスッキリとして少々辛口の味わい。
精白歩合を60%として棚田で育てられた米の旨味も充分に味わって頂くべく端に綺麗だけでは終わらないしっかりとしたコクも残しました。
このお酒はブレンドをして出しておりませんので春先の新酒と夏を越したお酒とではまた味わいが違います。
季節により味わいが変わるぶなの露。是非季節毎にお求め頂きその熟成感も一緒にお楽しみ頂ければと存じます。

スキー正宗 入魂 ひやおろし 純米原酒

スキー正宗 入魂 ひやおろし純米原酒

ぶな林に囲まれた牧区で契約栽培された酒米「五百万石」を使い、同地区の湧水と共に醸した入魂の純米原酒を贅沢に生詰めしました。
含み香豊かで、落ち着きがあり、ダイナミックな味わいを、秋の食材とぜひ!!

スキー正宗 梅ほの香の飲み方まとめ

呼び方温度おすすめ
雪冷え5℃
花冷え10℃
涼冷え15℃
冷や20℃
日向燗30℃
人肌燗35℃
ぬる燗40℃
上燗45℃
熱燗50℃
飛び切り燗55℃


楽天検索 »»» スキー正宗 梅ほの香