高千代 純米酒 しぼりたて おりがらみ 生原酒

口コミ・レビュー
上澄みはスッキリ爽やかな味でこのままでもスイスイいけちゃうレベルです。
おりを混ぜた後は味が一変。フルーティーな旨味が前面に出てきます。
大変飲みやすく、気付いた時には一瓶開けてました。
わずかに発泡性でおりがまろやかに絡んで、スイスイ飲めてしまいます。
お酒の席でいろんなお酒を飲んだ後だったのですが、軽やかなのにしっかりとした味わいで、ほかのお酒に全然負けていませんでした。
フルーティーな甘味と旨味に、わずかな発泡感を感じます。
ビンのバーコードがまたかわいいですね。
高千代 純米酒 しぼりたて おりがらみ 生原酒
・分類:純米酒 生酒 原酒
・画像
(参照:高千代酒造株式会社)
商品説明・特徴など
(参照:高千代酒造株式会社)
日本有数の米どころ魚沼の地に蔵を構え、昔ながらの手作業による吟醸造りと巻機名水に相応しい自然感に満ちた雪国の酒「高千代」の限定品、通常搾りたてに滓を絡めてさらにコクと旨味が増した純米おりがらみ生原酒です。
原料米には、麹米に酒造好適米「美山錦」、掛米に「こしいぶき」を用いて、自家精米機による扁平精米で65%精米、越後秀山「巻機山」の極軟水で仕込み、生まれたての新酒の新鮮な風味をそのまま瓶詰めしています。
こだわりの自家精米は、通常の2倍に時間を要する丁寧な扁平精米によって、無駄なく心白周りの余分な部分だけを削り取ることができるため、従来の精米より心白部分を多く残し、雑味の少ない酒に仕上げることができます。
新酒らしいフレッシュな香り、純米ならではの旨みと若干のガス感による爽快感が相まって絶妙な味わいが口の中で弾ける美味しさです。
この時期にしか味わうことの出来ない日本酒の冬の味わい、季節の料理とともにゆっくりとご堪能ください。
地区:中越
販売時期:11月頃
精米歩合:65%
原料米:美山錦・こしいぶき
アルコール度:16度
日本酒度:±0
酸度:1.8
蔵元情報
・蔵元名:高千代酒造株式会社
・代表銘柄:高千代(たかちよ)
・住所:新潟県南魚沼市長崎328番地1
・創業:西暦1868年
・蔵元からのPR:清酒「高千代・巻機・天地人(てんちじん)」醸造元。
酒は天然天与、日本百名山の巻機山の麓に位置し、巻機名水にふさわしい自然感に満ちたうまい酒造りを研鑚努力を惜しまず追求しています。
近年は希少酒米「一本〆」にこだわりぬき、種子生産から栽培に至るまで自社栽培、契約栽培し、さらに精米も自社で行い、オール高千代の酒造りに蔵人一丸邁進しています。
蔵元おすすめ商品
高千代 純米大吟醸 山田錦
米処南魚沼産「山田錦」を全量用いて、自家精米機による扁平精米で45%精米、越後秀山「巻機山」の極軟水で仕込みんだ純米大吟醸です。
こだわりの自家精米は、通常の2倍に時間を要する丁寧な扁平精米によって、無駄なく心白周りの余分な部分だけを削り取ることができるため、従来の精米より心白部分を多く残し、雑味の少ない酒に仕上がっています。
高千代 純米大吟醸 活性にごり生酒 一本〆48%
滓を絡めて瓶内発酵させる事により炭酸ガスを封じ込め、発泡性を持たせた活性にごり生酒です。
夏の暑い日々にピッタリの爽快感ある味わい、一本〆特有の旨みと飲み飽きしないキレの良さに加え、程好い酸味とピチピチと弾けるような爽やかな口当たりが相まった発泡性のあるスッキリとした軽快な美味しさです。
59Takachiyo CHAPTER X 純米吟醸 無調整生原酒 愛山×一本〆
南国系果実のようなフルーティーな香り。飲んでみると、サラサラタッチの口当たり柔らかな絹のような舌触り。
そこに愛山ならではの、濃醇で旨み強い味わいが乗っかっています。
さらに一本〆由来のキレの良さが最後を綺麗に締めくくります。
高千代 純米酒 しぼりたて おりがらみ 生原酒の飲み方まとめ
「雪冷え」 5℃ | ◎ |
「花冷え」 10℃ | ◎ |
「涼冷え」 15℃ | ◎ |
「冷や」 20℃ | |
「日向燗」 30℃ | |
「人肌燗」 35℃ | |
「ぬる燗」 40℃ | |
「上燗」 45℃ | |
「熱燗」 50℃ | |
「飛び切り燗」 55℃ |
『高千代 純米酒 しぼりたて おりがらみ 生原酒』は、やや甘口のお酒です。
冷やして飲むのがおすすめです。
楽天検索 »»» 高千代 純米酒 しぼりたて おりがらみ 生原酒